ベストアンサー 下図の電流I1が既知であるときI2 I3を求める途中式を教えて下さい。 2010/06/27 17:33 下図の電流I1が既知であるときI2 I3を求める途中式を教えて下さい。 よろしくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー k_kota ベストアンサー率19% (434/2186) 2010/06/27 17:53 回答No.2 考え方だけ教えます。 まず、I2とI3の和はI1に等しいのは分かりますか? 直感的でも定理からでもいいので分かるようにしてください。 そしてこれが一つ目の式です。 次、R2の両端の電圧とR3の両端の電圧は繋がってるので等しいのは分かりますか? どちらもa,b間の電圧です。 その電圧はR2の抵抗とそれを流れる電流I2で求められます。 それははR3の抵抗とそれを流れる電流I3で求められた電圧と等しいです。 2つの式が出来ましたが、これを使えば後は連立方程式を解くだけです。 分からないところは教科書を見ましょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) edomin7777 ベストアンサー率40% (711/1750) 2010/06/27 17:49 回答No.1 I2=R3/(R2+R3)×I1 I3=R2/(R2+R3)×I1 の電流が流れます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 下図において回路のアドミタンスY1Y2Y3を求める詳しい途中式を教えて 下図において回路のアドミタンスY1Y2Y3を求める詳しい途中式を教えてください。また、V=100Vを加えたときに流れる電流I1I2I3を教えてください。 よろしくお願いします。 途中式を教えてください 図の回路においてE1、E2とR1、R2、R3が与えられたとき、I1、I2、I3を求める途中式を教えてください。 電圧、電流は下式の関係にあります。 よろしくお願いします。 i1,i2,i3の求め方 i1 = i2 + i3 E = R1i1 + (R2 + r)i2 E = R1i1 + R3i3 の式が与えられているときi1,i2,i3はどうやってもとめればいいでしょうか? R1~3,r,Eの値は与えられています 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 枝電流I1、I2、I3を求めよ 自分でやってみたんですが答えがあっているか分からないので確認をお願いしたいです。 I1=-0.25A I2=0.2A I3=-0.45A 理想変成器の問題です。電流Iの求め方分かりませんか 理想変成器の問題です。 図の電流Iを求める問題ですが、解き方が分かりません。 答えは I = 30/23A になるそうですが、解き方が分かる方おられませんか ? ちなみに、自分で解いてみました。 理想変換器の電流と電圧を図のようにI1、I2、I3、I4、V1、V2、V3、V4として、次の式をたてました。 V2 = 2 * V1, I2 = -I1 / 2 V4 = 3 * v3, I4 = -I3 / 3 V1 + 1 * (I1 + I3) = 3 V3 + 1 * (I1 + I3) = -4 2 * (I2 - I4) + 3 * I2 = V2 I4 + 2 * (I4 - I2) = V4 解いた結果は I = 6/7A で、 I = 30/23A とは異なるため、どこかで誤っていると思います。 電流の実効値および位相を求める途中式を教えてください。 電流の実効値および位相を求める途中式を教えてください。 抵抗12.48Ω、自己インダクタンス0.064H、静電容量0.00032Fの素子を直列とし、これに100V、50H8の交流電圧を与えたときに流れる電流の実効値および位相を求める途中式を教えてください。 よろしくお願いします。 CR放電回路、電流値i=を容量C=に書換えたい CR放電回路で、印加電圧Eと経過時間tと電流値iから、容量Cを算出する計算式を作りたい。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01118/ ここの第2図に、CR回路に電圧Eを印加したときの電流値iの計算式(4)があります。 パソコンのプログラム的に表記すると、 電流i=(E/R)*EXP(-1/CR)*t ですね。 この式を基にして、電圧Eと抵抗Rが既知で、経過時間t1のとき、電流がi1だったときのコンデンサーの容量Cを算出したいです。 C=??? という式に書き換えたいのですが、どうなりますか。 数学の方に質問すべきかな・・・。 よろしくお願いします。 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流について、電荷Q[C]、移動速度v[m/s]としたとき電流I[A]は I=Qv…(1) とありました。 しかし、電磁力を勉強しているとこんなことが本に記載されていました。 「磁束密度B[T]の磁界の中に、Bと角度θの方向で面積S[m^2]、長さl[m]の直線導体があり、導体内で電荷Q[C/m]が速度v[m/s]で移動しているとき、電荷に働く力?Fは ?F=QvBsinθ…(2) Qvは移動した電荷密度、すなわち電流密度i[A/m^2]であるので、導体全体が受ける力Fは F=?FSl=iSBlsinθ=IBlsinθ…(3) これを見るて、電流密度i=Qvと考え、そうすると(1)の式を理解できなくなってしまいました。(3)の式をQv=Iで解くとIBlsinθにはなるはずがなく… i=QvとI=Qvの違いはどう理解すればいいのでしょうか。 まったく理解できずに困っています。 馬鹿すぎて自分が情けなくなります… 前に進めません… どなたか教えてください。 長々と長文で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。 R流れる電流を求め、Iを求める式を示すという問題なのですが、コンデンサ R流れる電流を求め、Iを求める式を示すという問題なのですが、コンデンサが入ってるのでいまいちわかりずらいです…。この場合はどうなるんですか?回答お願いします CORE I3、I5、I7の違い CORE I3、I5、I7の違い パソコンを購入する際にCORE I3、I5、I7とか記載されていますが、どのように違うでしょうか? 併せて、ノートをデスクトップとどちらの購入がお勧めなのでしょうか? (自宅で使用します) 「i386」「i486」「i586」「i686」とは? Linux系OSを使うと、ソフトウェアをダウンロードする 時、そのソフトウェアに付いた記号は、「i386」 「i486」「i586」「i686」がよくあります。その記号 の意味は何ですか?どう違えますか?インテルのCPU のアーキテクチャとの関係があると思いますか?普通 PC(Pentium3、700MHz)では、どんな記号と利用 すれば良いですか?教えてお願いします。 電流の測定に既知抵抗と電圧計を用いることの利点は? 回路中のある抵抗(既知)に流れている電流を知りたい時に、その抵抗に並列に電圧計を接続した時の測定値をその抵抗値で割って求める方法は、普通に電流計を使って測定する方法に比べてどのような利点があるのでしょうか? 電流計を接続するにはいちいち回路を切らなくてはならないが、電圧計は並列に接続するので回路を切らずに済むからという理由でしょうか? また、逆に欠点はあるのでしょうか? どなたか詳しい方、お教えください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高校物理(キルヒホッフ)について キルヒホッフの第二法則でわからないところがあります。 例題:下図の回路で、各抵抗に流れる電流を求めよ。(電池の内部抵抗は無視) 解答はI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0A 下図の電流の向きの通りに解いていくと I1+I2-I3=0 閉回路Mで4=I1-2I2 Nで5=I1+3I3 よりI1=2.0A I2=-1.0A I3=1.0Aとなり答えと合うのですが 図中のI2の向きを逆向きと仮定した場合にどうしても 答えと一致しません。以下自分の解いたやり方です。 間違っているところ、正しいやりかたを教えてください。 交点Aで第一法則より I1-I2-I3=0 Mについて5-1=I1+2I2 Nについて5=I1+3I3 電流i2は、どのくらい流れますか? 電流i2は、どのくらい流れますか? どなたか教えてもらえませんか? 電流密度を表す式 1997年3月20日改定版第1刷の、放送大学から出版された「量子力学」と言う本の165ページに電流密度を表す式として、i(ベクトル)=-eh/(2mi)[ψ*(∇ψ)-(∇ψ*)ψ]という式が載っていますが、i(ベクトル)=-eh/(2mi)[ψ*(∇ψ)+(∇ψ*)ψ]の間違いではないでしょうか(両式に於いてhはディラックのh)。[ ]内の第2項は、i(ベクトル)を実数化するために加えられたものとのことであり、恐らくψ*(∇ψ)の複素共役は-(∇ψ*)ψではなく+(∇ψ*)ψと思われるので、下の式の方が正しい式だと思うのですが。ご存知の方がおられましたら、教えてください。ただし、今から留守をしますので、応えてくださった方には4、5日返事が出来ませんことをご了承下さい。 core i3 2100とcore i5 2400 core i3 2100BOXとcore i5 2400BOXで迷っています。 初自作なんですが、この二つのCPUの違いはなんですか?i5にはターボブーストがついてるのは分かるんですが、周波数が、どちらも3.1GHzみたいなんです。 価格.comで見ると価格の差は6000円位です。 ターボブーストは考えないでみるとi3の方が断然お得に見えるんですが? 逆に、6000円多くだしてi5にした方がお得でしょうか? どちらを買った方が思いますか? よろしくお願いします i386 と i686 の違いとパッケージについて Red Hat Linux 9を使用しております。 表記の通り、rpmパッケージにはi386やi686という 数字の表記された物が配布されていますが、 普段は(というより、デフォルトでは)i386を使っているのですが、 i686のものとはどう違うのでしょうか? また以下のサイトで配布してあるapacheを デフォルトインストール状態のapacheに(おそらくi386) rpm -Uhv でアップデートしても大丈夫でしょうか? 入れる場合は一度アンインストールした方がいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 http://rpm.fumika.jp/apache 【単相2線式の電力損失はなぜI^2、2乗の電流を損 【単相2線式の電力損失はなぜI^2、2乗の電流を損失するんですか?】 電圧降下は単相2線なので2Irは分かります。 電力損失はなぜ2I^2rのように電流だけ2乗の損失が産まれるのか理由を教えてください。 i3-6100をi7-6700に換えるメリット i3-6100をi7-6700に換えて延命を図ろうかと思っているのですが多少効果があると思いますか? いつかは新しいPCにしようと思っているのですが、インストールやデータの移行を考えるとすこし億劫です。 あと今使用しているケースなどの静音性も気に入っており買ったPCの騒音が大きかったら嫌だなと言う思いからCPU交換だけで1~2年延命しないものかと考えています。 ちなみにi7-6700は中古で1万3000~6000円程度で検討しています。 PCのCPU Core i7、i5、i3のHzについて PCのCPU Core i7、i5、i3のHzについて 新しいCPUでCore i7 、i5 、i3の順で処理が早いですね。PCのメモリやHDDなど性能が同じとして下記の件について教えて下さい。) 1・・同じクラスに何種類あるかわかりませんが、Hz数が大きいほど処理が早いと思います。i3の最高のHz数のものとi5の最低のHz数のものとではどちらが処理が早いですか。 2・・同じようにi5の最高のHz数のものとi7の最低のHz数のものとではどうでしょうか。 3・・3種類とも最低のHz数と最高のHz数はいくつですか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など