• ベストアンサー

※ 固有数詞の一部は連体形で変化する事に関し

※ 固有数詞の一部は連体形で変化する事に関し (1) 一つ~四つ まではご案内の通り (2) 問題は「二十」のスムル と 連体形のスム (3) (2)の後半がok!!ならば「二十一」のスムルハナは    (二十歳 スムサル の様に)    一が体言であるので「スムハナ」となってしかるべく (4) 天下のNHKのテキストも「二十一~九 まで スムル~」    としているのでこちらが正しいのではあろうが   う~ん!?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.1

ご質問の意味がよく解らないのですが ハナ がハン になるというようなことでしょうか? それなら スムルハナが スムルハンになることで何ら問題ないと思いますが。 スムルがハナを形容しているわけではありませんから スム(スムハナ)になることはないでしょう。

daisuke200
質問者

お礼

※ 補足と自分なりに考えた答え  二十歳 が スムサル    になるのは 体言+体言 二十の歳 で  後ろの体言を修飾する値打ちがある  (一時 の ハンシ も)  二十一 これを スムハナ と考えるのは体言+体言  と考えるから(形はそうかも知れないが)    実際、スムルハナ なのはこれが「一個の体言」だから  別の言葉でいえば  「二十は後の一を修飾しているわけではない!!」  いんや~!! アナタの回答中の  「スムルがハナを形容しているわけではありませんから」  がヒントになった。  しかし、経験者/自信アリ   と自負している人達は一体~どこへ消えたのかナ~???  

daisuke200
質問者

補足

※ 質問の意味が分からないだって~? では噛み砕いて (1) ハナ がハン になるというようなことでしょうか    -ちゃうネン エエカ? 質問をもう一度よく読んで-   ・二十歳 が スムサル となるのは    原則「体言は活用しない」の例外とされる「体言の連体形」なのです   ・一時 ハンシ / 二十歳 スムサル となるのは「体言+体言」の形でアリ   「前の体言が後ろの体言を修飾するため」に「形を変えている」のです。   ・ハナがハンとなるためには後ろに体言が来ていないとネ!!     (2) スムルハナが スムルハンになることで何ら問題ないと思いますが     -これは補足が必要-   ・二十一の「一 ハナ ハン」ではなく「二十 スムル スム」を問題としている   ・勿論(1)の様に「体言+体言」の形となる場合であればスムルハナ が スムルハン    になる事もある。    「リンゴが二十一個」―「二十 + 一 + 個」=「体言+体言+体言」で    この様な場合なら スムルハンゲ でok!!なんだが、私は「体言+体言+体言」    なんだから連体形で-スムハンゲ-と言うべきなんじゃ~ないの? と主張したい    と同時に (3)  これが「横車」である、とは分かってはいるが、何故二十一~九までは    (連体形なのに)スム~×  スムル~○ なのか教えて、と言っているわけ。    (だって、同じ体言+体言の 二十歳はスムサル なんだから)  どや? 得心出来ない様ならまた書き込んで!!    

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A