• ベストアンサー

「亡ぶ」の連体形は?

「日本語が亡びるとき」という本を読んでものすごく感動したのですが、どうにも気になるのが「亡びるとき」という言葉です。正しくは「亡ぶとき」ではないかと思うのですが、「亡びるとき」というのもありなんでしょうか?考え出したら気になって、気になって…。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.3

既に出ている回答に補足すると、上一段活用の「ほろびる」と五段活用の「ほろぶ」は、口語の活用形の揺れによる違いであって、意味は同じです。 この語は、もともと文語では上二段活用の「ほろぶ」でした。 文語の上二段は口語では上一段に変化するので、文法的には上一段の「ほろびる」が規範の形であって、五段の「ほろぶ」はやや変則的な形といえます。 『広辞苑』をはじめほとんどの国語辞典でも、「ほろぶ」と引くと「ほろびる」を見よ、とカラ見出しを立てていることからも、「ほろびる」が本来の形であることがわかります。 ネットでざっくりと検索してみても、今のところは「ほろぶ」より「ほろびる」のほうが優勢のようです。

TLOV
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。使い方がよくわからないために、自分ではもうお礼を申し上げたつもりでいたのですが、あれはどこに行ってしまったのか…。 ともあれ、日本語の奥深さがしみじみよくわかって、ちょっと感動しました。これからもよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

回答No.2

 ほろぶ  終止形て連体形 ほろび ました。 ほろんだ  ほろびる 同 上     ほろびた        ほろんだ(ここは同じになりますね)  意味も違うし、ことばも違うようですね。  上の活用の考えは、或いは間違っているかもしれませんが。

TLOV
質問者

お礼

ご丁寧なご教示で恐縮しております。おかげさまでよくわかりました。 本当にありがとうございました。

  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.1

「亡ぶ」と「亡びる」は、意味は同じでも全く別の動詞です。 「亡ぶ」は五段活用で、 「亡びる」は上一段活用です。 「亡ぶ」の連体形は「亡ぶ」で、 「亡びる」の連体形は「亡びる」です。 「亡ぶ」の命令形は「亡べ」で、 「亡びる」の命令形は「亡びろ、亡びよ」です。

TLOV
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。追加の質問ですが、「亡ぶ」と「亡びる」とでは、どう違うのでしょうか?今広辞苑を見たのですが、「亡びる」は口語体だとのことです。もう少し詳しく知りたいのですが、適当な資料を教えていただけませんか? ご面倒をおかけして申し訳ありませんが、高校卒業後ウン十年、すっかりうとくなってしまいまして、見当がつきません。よろしくお願いいたします。<m(__)m>

関連するQ&A