• ベストアンサー

基本情報技術者試験の過去問の解説お願いします。

基本情報技術者試験の過去問がどうしても理解できません。 2種類の文字”A”、”B”を1個以上、最大nビット並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。 ア4 イ5 ウ6 エ7 という問題なのですが、 自分は60通りということでウを選んだのですが答えはイでした。 イでは2の5乗で32だと思うんですが、どうしてイになるのでしょう。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jack-a3
  • ベストアンサー率37% (302/797)
回答No.1

「最大nビット並べた」では意味が通りませんね。 正しい問題文では 「2種類の文字"A","B"を1個以上,最大n個並べた符号を作る」 …でした。 で、ここでミソなのは必ずn個並べるとは言っていないのです。 1~n個のうち、何個並べてもいいと言ってます。 ですから N=1の場合:A,Bの2通り N=2の場合:上記に加えてAA,AB,BA,BBで合計6通り …のように各個の足し算になります。 これで分かるでしょうか? まぁ、ハッキリ言って引っ掛け問題です。 間違ってもしょうがないと思いますよ。 こんな問題を出すから使えない資格だと言われてるんですよね。。。

noname#163915
質問者

お礼

理解しました。 ありがとうございます。 こんな問題ばかりで受かる気がしません>< すぐひっかかってしまうもので・・・ また機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A