- ベストアンサー
家庭での神道と仏教の並び方について
- 家庭で神道と仏教を両方行うことは珍しくありませんが、同じ部屋で2つを並べることについて賛否があります。
- 神様と仏様の並び方が喧嘩を引き起こす可能性もあるため、別の部屋に分けることも一考の余地があります。
- ただし、絶対的な決まりはなく、家族や周りの意見を聞きながら、自分たちに合った方法を選ぶのが良いでしょう。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家が神道ということは、亡くなられた姑さんは、神葬祭のお葬式を行ったということでしょうか? 神葬祭であったということであれば、新築する家は、神棚と御霊舎(みたまや)を置くべきです。御霊舎とは、仏教でいうところの仏壇です。 どの家にもそれぞれの家の流れがある訳ですから、本来の形は整えておくとよいと思います。 ※お葬式が仏教なら、仏葬なので、家には仏壇がある。 ※お葬式が神道なら、神葬なので、家には御霊舎がある。 ※その他に、殆どの日本の家庭には神棚があります。大抵、仏壇か御霊舎と同じ部屋で、それらの上に設置されています。 姑さんがお祀りしていた仏様は、姑さんのご実家のご両親が眠るお寺に持っていくと引き取ってくれるでしょう。その後は遠縁にはなってきますが親族なのですから、年忌などの集まりがあればお参りに行くとよいと思います。
その他の回答 (6)
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
#5の回答者です。 私の実家では、お葬式の時には厳密に分かれるようで、それは地域の古いシキタリや伝統的なものがあるようです。ただ、もし、歴史的なことを言わせてもらえるなら、天照(あまてらす)大御神・豊受(とようけ)大神を真言密教の金剛・胎蔵の世界と一致すると唱える伊勢の両部神道もあります。国家神道の影響もあって、明治になってから、廃仏毀釈と神仏分離もあったものの、仏教と神道は調べれば調べるほど、切っても切れない部分もあるのだと思います。ただ、それは民間信仰の中だけで、中世の比叡山などの学僧たちが、そうした教育を受けていたわけではなさそうです。 すでにお答えもありますが、後は、一部屋に置くなら、神棚(御霊舎)は、北側に置き、南に向けます。神棚と言っても、神道のおうちでは、テレビなどでみるようなものとは違うかと思います。お仏壇は、西側におき、東に向けるというわけで、家の作りもそうなっていることが多いように思います。横並びや上下の縦並びはしないと言います。でも、考え方自体は、#5で書いた通りで変わりません。
お礼
丁寧にありがとうございました。 参考にさせていただきます。
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
神仏混交の時代であっても、神様と仏様は別に祀られていました。或いは神様を仏様として祀ります。 つまり、日本の歴史の中で神様と仏様を同じ位置に並べる事はありません。 別に二間造れるのであれば、それでイイですが、間取りの関係で同じ部屋に置くのであっても、西北から北の位置に神棚。西に仏壇を置くのが通例です。 同じ壁に面していても、多少でも離して置くべきです。 神棚は高い位置に、仏壇はご本尊はそれより多少なり下に祀ります。(神仏混淆では逆転している事もありました) 神棚の上(二階等)に人が立ち入るのであれば神棚の上に「雲」と書いた半紙を貼っておきましょう。 神棚の下を人が通らないのが基本ですが、地方によってはカモイの上に祀って下を人が通る所もあるので、住んでいる土地の風習に従えば充分です。
お礼
とても、わかりやすい説明です。 ありがとうございます。 大変助かりました。 参考にさせていただきます。
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
>仏様は姑の両親を自分で選んだ仏様を位牌に見立て厨子に入れています。 レスを読んで初めて気がつきました。意味が分からなかったのですが、仏像ということですか。 あまりにありえないことなので、かなり驚いてしまいました。でも、私のこととして、一生懸命に何度も何度も考え直してみました。 もし、おうちが、神道なら神道として、御霊舎等に違うものは入れないほうが良いとは思います。 >霊舎、、、調べてみました。我が家では神棚と一緒におまつりしてあります。 しかし、御霊舎(みたまや)というのは、そんなに古い時代のものではないと思います。古い家は、御霊舎は置いていない所も多いと思います。私の実家でも神棚でしたが、大きさとしては、押し入れの半分ぐらいで、「三社宮」を置いていました。 >今度、新築をするので2つを別の部屋に分けるべきでしょうか? お仏壇を置くという意味でしょうか。おうちが神道が主なら、改めてお仏壇を買い求めてということは、あえておうちの中でそう主張する方がいるなら仕方がないのですが、そうでなかったら、神棚や御霊舎だけでもよいのではありませんか。ずっと両方が置いている家なら良いのですが、新たには必要ないと思います。 神式は、お位牌の代わりに、御霊代(みたましろ/霊璽)と言っていますが、お位牌のような重々しさはありません。故人の名前と生まれと命日が書いてあるだけのものです。お位牌とは、意味が違うようです。私は、お位牌は、故人の仏教徒としてのパスポートのようなものだと思っています。仏教徒としての証ですから、お位牌を作って、そこで祀るというのは、私は賛成しません。 また、お仏像は、意味が違いますし、考え方そのものが違います。ただ、故人であっても、長年そこに置いたのでしたら、私は、亡くなって1年や2年で故人の意思を、生きている人が、蔑ろにするようなことは好みません。お姑さんのご実家と相談できればよいのですが、ご主人側の実家ということもあるし、そんなにこちらの勝手にというわけにもいきません。ただ、経緯が分かるように紙に記し、同じような話が、再び起きた時にも参考になるようにしておき、一緒に、残しておけばよいのではないかと思います。 神道では、故人の霊や祖霊が、自分たち家族を守ってください、とお祈りをするものです。ですから、故人の気持ちを蔑ろにすることはできません。宗教の形式にこだわって、こうすべきだとするよりも、亡くなった方の思いを残しておいてあげたいと思います。
お礼
わかりにくい書き方をしました。 単純に書きます。 私共は神道です。 神様をおまつりしています。 が、事情があり仏壇もあります。 神棚と御霊舎と仏壇を並びで置いています。 これはやめて、仏壇の場所を変えるべきでしょうか? ということです。 私達は細かいことにはこだわっておりません。 世間一般的に見てどうかということをしりたいのです。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
昔は神仏混合の時代がありましたが、強制的に分けられた時代があり現在に至っています。 我が家ではお祭りはしていませんが妻の実家では両方ですね。別に神様と仏様にランクはありません同じように助けてくれる立場です。ただ宗教的な考えでのランクがあるようです。 一般的には両方同じようにしていると思います。神社にも行くし、お寺にも行くでしょうから。
お礼
我が家が主としているのは、神様です。 お葬式も神官様です。 数珠も、お経もありません。 玉串をささげるだけであっさりとしたものです。 が、人はよりどころを求めておのずと複雑にしてしまうのでしょうか。 もっとシンプルに考えてみます。 ありがとうございます。
- kyuketu
- ベストアンサー率36% (47/129)
神仏合祀のお寺(神社?)があるくらいだから気にすることはないと思います
お礼
あまり気にせず行くべきでしょうか。 ありがとうございます。
- xNekoNyanx
- ベストアンサー率34% (239/689)
宗教観などの難しい理屈は抜きに回答させていただきます。 私の経験談ですが、仏壇と別に神棚を飾っているところはけっこうありますよ。 並べてというのはさすがにめずらしい(それでも希にあります)ですが、ほとんどが同室であったと記憶しています。 仏間を用意するというのなら話は別でしょうが、神棚も仏壇も居間にあるところが多かったですね。 地域にもよると思いますが、仏壇はともかく「見守っていただく」という意味で神棚は居間に据えるのが一般的なのかも知れませんね。 私見としては、どちらも大事にされているということであれば特に差し障りないと思います。 確かに厳密に言えば宗教宗派によっての問題はあるのですが、そこを考慮した上でも私は「甘んじて言う範疇では」それでかまわないと判断しますね。 そもそも両者に一様のものを求めることがおかしいのであって、仏様には仏様の役割、神様には神様の役割があるわけです。 結論から言うと、神棚は基本的に居間で、仏壇は仏間次第、といったところでしょうか。 あまり参考にならなくてすみません。 ついでに。ご位牌はご位牌をちゃんと作りましょう。仏様になったと言ってもご本尊になったわけではないので、仏像をご位牌代わりにするのはいただけないかと存じ上げます。恐々謹言。
お礼
ありがとうございます。 仏間はないので、応接間と居間、といったところでしょうか。 位牌は姑の実家にありそちらがおまつりしてくださっているので、正直なところこれ以上、ふやしたくありません。 かわりの物を拝む、というのは私も気が進みませんが夫にはそんなこといえません。 いずれ、何とかしなくては、と思っています。
お礼
御霊舎、、、調べてみました。我が家では神棚と一緒におまつりしてあります。 いけないことなんですね。 まったく知りませんでした。 勉強不足でした。 ますます数が増えそうで困ります。ばち当たりでしょうか。