- ベストアンサー
蜻蛉日記の中に「大和だつ人」という言葉が何度か出てきます。どういう意味
蜻蛉日記の中に「大和だつ人」という言葉が何度か出てきます。どういう意味なのでしょうか。大和に行く(予定の)人なのでしょうか。あるいはそう呼ばれる人なのでしょうか。もしそうなら何故呼ばれるのでしょうか。「~だつ」というのはどういう意味があるのでしょうか。 古典には詳しくない者です。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#124369
回答No.1
お礼
やはり単に大和に行く人という意味ではないのですか。 私の読んだのは角川文庫・現代語訳つきのものですが、「大和だつ人」の説明は特になかったと思います。 大和にたっていく人、という意味であろうと最初は思いましたが、そう解釈すると、そのあとでも出てきて、さっぱり大和に出向く気配もないようですから、京を去って大和に行くと解釈しては無理な感じがしました。それで、この「だつ」というのは何だろうと分からないままでいました。 これですっきりしました。ありがとうございました。