ベストアンサー 初めての会社から工事依頼が来ました。お客様から注文書はもらったほうがよ 2010/06/01 08:09 初めての会社から工事依頼が来ました。お客様から注文書はもらったほうがよいでしょうか。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gutoku2 ベストアンサー率66% (894/1349) 2010/06/01 10:44 回答No.6 >お客様から注文書はもらったほうがよいでしょうか。 法的な意味 ◯契約 法的には契約書に両社(者)が記名捺印して契約が成立します。 本件のような請負(委任)契約は、 ”見積書”を顧客に(この時点では見積書に意味はありません) ”注文書”を御社に ※注文書を受け取ると自動的に契約が成立する場合には 注文書が契約書になります。この場合見積書と注文書 が紐付く(連番等)仕組みがあると問題が発生にしに くくなります。 その場合は注文請書は発行しません。 ”注文請書”を顧客に ※注文請書には、契約条件を全て記載します。この注文 請書の発行をもって契約が成立します。 ※見積書、注文書、注文請書のような表題でなくてもかまいません。 両社(者)が合意した内容を示すものが契約書です。 上記のような”契約”が成立した事を証明する証書(書類)がある場合には、 顧客が無茶(契約外の要求)をした場合に法的な効力を発揮する事ができます。 法的には、電話で依頼した内容のみで受注しても契約が成立しています。 但し、言った、言わない、なんて事は電話の場合は証明できませんから、文書等 に両社の署名捺印があれば、文句を後から言えないだけです。 回答としては 相手と、トラブルになる可能性がゼロならば注文書をもらう必要はありません。 但し、一般的には悪意のある、無しに係わらず、意思の疎通に問題が発生する 事は多々ありますので、注文書をもらう(契約の締結)べきだと考えます。 質問者 お礼 2010/06/02 11:28 大変勉強になりました。注文書の意味がよく分かりました。 注文書、注文請書は、交わすようにします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) konata508 ベストアンサー率26% (514/1954) 2010/06/01 22:20 回答No.7 経験からお話しますが、工事の場合、注文書を貰っておかないとお金の支払いの件でトラブルはつき物です。支払いについて自社にとって不利になるような手形条件や出来高の何割払いとか施主から入金2ヶ月後とか支払いで不都合があったり、そもそも見積もりでも見ていないようなサービス工事をやらされた挙句、工事金額内でやってもらったはずだと支払いをごねられることもあります。 自社としては「このような支払い条件を希望しますが・・・」と言う意味でも、条件について記載した注文書は取り交わしたほうが無難です。 余談ですが、当方の地域では都心部から一方的に電話で契約させられた挙句、泣き寝入りにあい、つぶれた会社もありますよ。 質問者 お礼 2010/06/02 11:19 有難う御座いました。注文書の大事さが分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sumer45 ベストアンサー率17% (52/294) 2010/06/01 08:50 回答No.5 見積書に捺印で注文書とするとの書き込みがありますが まねしてはいけません そんなもんは注文書になりません 後々トラブルの元です なぜならば必要な事項が載っていないからです 工事で揉めるのは仕様や予定に無かった事情が露呈した時どうするかなどです 対応をするには金がかかります これを工事店が飲むのか客が負担するのか これらをはじめにきちんと取り決めしておけば揉める必要はありません 単純な物品販売と違って 工事の場合は当初計画どおり完了することはまれです 追加もあれば減もある これは日常的にあることなのでしっかりと取り決めをする必要があります これを怠った為に会社が倒産というのは小さな規模ではあってもおかしくない事です 会社のフォーマットを作っておきましょう。 一番最初のお客は大切ですが きちんと支払ってくれるのか見極めることも重要です お金を払ってくれるから客なんです! 質問者 お礼 2010/06/02 11:33 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 相談 蟻(@soudan-ari) ベストアンサー率19% (40/208) 2010/06/01 08:39 回答No.4 その方が良いと思います。 参考URL: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415452564 質問者 お礼 2010/06/02 11:39 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mappy0213 ベストアンサー率26% (1706/6353) 2010/06/01 08:37 回答No.3 もちろんです。 先に見積りを出しそれに捺印をもらって注文書とする としてもいいでしょうしね 見積りを出したのなら見積額を超えないようにしてくださいね。 あとは支払い期日、方法の確認とかですかね 質問者 お礼 2010/06/02 11:48 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sumer45 ベストアンサー率17% (52/294) 2010/06/01 08:31 回答No.2 注文書、請け書は基本です また、工事の仕様と範囲については明確に取り決めする必要があります あとで揉める原因になります 支払日やその方法(現金、手形等)についてもきっちり決めましょう 仕事をしてもきちんと入金がされなければ会社は成り立ちません 質問者 お礼 2010/06/02 11:45 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kesikoma ベストアンサー率13% (43/312) 2010/06/01 08:24 回答No.1 注文書はもらって置いた方が良いと思います。 質問者 お礼 2010/06/02 11:46 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 小さな建設会社をやっております。 ある会社より工事の依頼があり、契約をいたしましたが、実際工事を頼まれることはなく、 再三連絡をしていたにも拘らず、先延ばしにされていましたが、結局、発注者側でその工事をしてしまっていた。ということがありました。 この工事に関しては、注文書をいただき、同日付で請書を返しています。請書のほうには、注文金額に見合った印紙がはってあります。 この場合、発注側は、何の責任もないのでしょうか? 契約違反になるかと思いますが、こちらのほうではどのように対処すればよいのでしょうか? 先払いで工事注文 すべてしてもらえません。 新築建設してもらった建設会社に増改築工事をいらいしました。3月25日の工事注文書を作成し4月25日完成で依頼しました。 先方が4月決算ということで、4月20日全額先払いいたしました。 ですが4月25日には、ほんの一部しかできませんでした。 5月6月にかけ幾度となく催促して先日先方担当者から「終わりました」と報告受けました。 見積書に書かれている箇所を全然していません。 依頼内容とも違う 形・様式になっています。 150万円の注文でしたが、専門家に確認してもそんなにかかる工事ではないと言われます。 社長と話合いをもとうと再三再度会社と自宅に電話し、まったく出てきません。電話もありません。 個人の家での建築士だから、ナンバーデスプレイで出ないのかも? 将来のメンテナンスも考え高くても注文しましたが、納得いきません。 見積書の詳細に内容・部材・単価などは記入してあります。 教えてください。 (1)していない工事代金の返金は言えますか? また その方法は (2)お金もありますが、やり方が汚いので裁判も考えます。 ア)工事が未完成 イ)依頼内容と違う工事になった。 ウ)5月6月と営業に影響も出た。 エ)何度連絡してもでてこない。 アドバイスお願いします。 注文住宅でアンテナも一緒に依頼をしますか? 注文住宅でアンテナも一緒に依頼をしますか? アンテナ工事も一緒に依頼をしたいのですが、15万ー20万と高く、近くの電気屋などですとかなり安くできるのですが、後付よりも多少高くても一緒に依頼をした方がいいでしょうか? 宜しくお願い致します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 工事注文書 書き方について 建設工事の注文書の書き方で質問です。 工事概要には、何を記入するのでしょうか? また、引渡しについては、何を記入するのでしょうか? ちなみに、うちは電気工事業です。 注文書を発行する相手は、下請けの電気工事や他業種の取引業者です。 スッキリポール パナソニックのはどこで工事依頼? NTTの代理店業務でフレッツの光の注文をうけますが、たまに工事にNTTが行っても 電柱から家までの距離が長いとか、鉄骨の家で穴あけが難しいとか 配線が厳しいなどによって光の工事をしたくてもできない方がいます。調べた結果 スッキリポール等の仮設電柱をつければ、 そういった問題はすべて解決できるようなんですけど、この注文はパナソニックに注文するんですか?あまりあつかって下請けみたいな電気工事屋さんもいないみたいんですけど。。。 依頼場所がわかりません。 あと光だけの引き込みだけなら仮設電柱本体と工賃ふくめて最低いくらですみますかね? 「注文書・注文請書」と「工事契約書」は何がちがうの? 皆さん、こんにちは。 とっても基本的なことではあるのですが、質問させて下さい。 建設工事の契約時の書類についてです。 「注文書・注文請書」と「工事契約書」の2パターンあって、どちらも「取引成立(契約?)」を証明するには同等の効力をもつ書類だと認識しております。 「注文書・注文請書」は、取引が経常化された会社間で使われることが多く、印紙は請負会社が受け取った請書に貼るのみ。なので、注文会社は印紙にかかる費用を節約できる。 「工事契約書」は同じ契約書を2部作成し、相手方の印紙を貼付の上、署名・捺印した後、双方1部ずつ保管する。 以上のような理解で間違ってはいないのでしょうか?断片的な知識の寄せ集めなので、あってるかどうか不安です。 また、これら2つの書類はどういった場面で使い分けるんでしょうか? 皆さんのアドバイスお待ちしております。(併せて勉強になるHPも紹介して頂けると嬉しいです) 請負工事の「注文書」と「注文請書」について 「工事注文書」を元請から受け取り、同じ内容の「工事注文請書」を元請に渡す際、収入印紙を注文請書だけに貼るよう指示されました。 元請から受け取る「工事注文書」には印紙は必要ないものなのでしょうか?下請けだけが印紙を貼らなければならない意味はなんですか・・?印紙の貼ってない「工事注文書」は印紙の貼った「工事注文請書」と同じ扱いになるのでしょうか? 管理会社から大規模修繕工事を見積依頼されましたが? 大規模修繕工事の見積もり依頼が管理会社からありましたが、なんと管理会社は、マンション管理組合から修繕工事に関わる経費を想定工事金額の3%頂いているにも関わらず、建築業者から全体工事費の10%をバックマージンとして管理会社に収めれる用に、金額を上乗せして見積もり提出する事と指示してきました。 競争入札で、建築業者は精一杯の金額を提出しますので、こういう内容になると、おかしなバランスになりますので、この管理会社が管理している分譲マンションから工事依頼があっても全てキャンセルする事に社内的に決定しましたが、そこの管理会社が言っているのは、どこの管理会社もやっているので、当社もその様にしているだけと言っていますが、本当にどこも同じなのでしょうか? (結構大きな管理会社で、物件も多いのですが) 一生懸命お客様のために、良い仕事をしてきたつもりなので、この内容は良識ある建築業者としては、納得できません。 電気工事の注文。注文側の責任 建設業、電気工事業ではない普通の会社が、自社の倉庫内にクレーンとそれに付随する比較的簡単な電気工事(配電盤を設ける等)を注文する場合、それを工事請負ではなく、注文書と請求書だけで終わらせてしまう場合。 工事扱いしないことや、また、労災が起こった場合施主側になにかペナルティはあるでしょうか? 工事下請注文書 工事下請注文書の金額を訂正印で訂正することは可能でしょうか。 契約金額に増減が発生した場合には、本来は追加・減額又は変更契約書を発行して対応しています。 しかし、下請業者からの依頼で当初契約書の金額を訂正して訂正印を押すように求められています。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。 工事注文書の印紙について 当社、工事注文書を協力会社に対して450万で発行し、印紙2千円の貼った注文請書を受領しております。工事が進捗していくうちに仕様変更等で発注金額を520万(70万増額)に増額しなくてはいけなくなりました。その時に必要な印紙金額はいくらになるのか教えてください。 (1)変更契約金額520万相当の1万円の印紙が必要。 (2)印紙が2千円から1万なので差額8千円が必要 (3)増額70万分の2百円でいい。 他に変更前の注文書と変更後の注文書の取扱いはどうすればいいですか? 工事注文書の印紙について 工事注文書をもらい請書を提出しましたが、その後その工事に変更があった為、先方より工事追加変更注文書というものをもらいました。 その場合の印紙の額は、どの金額に対して貼ったらよいのかわかりません。 変更前の額に対しては、最初に提出してある請書に貼ってあるので、追加変更金額に対しての印紙を貼ったらよいのですか? どなたかご存知のかた教えてください。 よろしくおねがいします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 修繕工事会社の修繕に問題あった場合について 不動産管理業です。 法人向けの事務所の外壁雨漏り工事(シーリング工事)を依頼しました。50,600円でした。 修繕工事の注文書と注文請書と請求書が届きました。送付状に「雨漏りの具合に何かありましたら連絡ください」と添えてありました。 同じタイミングで雨風があった翌日賃貸先から「以前よりひどくなったようです」とクレームが来ました。 今回の修繕工事を依頼した会社は銀行からの紹介があり初めてでした。 今回の修繕工事の後にこの会社が不法投棄(予算を抑えるために新築の住宅の土地の下に埋めた)をして社長、他役員が逮捕されたことを知りました。 聞くところによると建設会社の間でもいい噂がなかったようです。 今後はこの会社とは取引はしませんが、今回はシーリング工事代金50,600円は払ってしまって終わりにしたほうが良いのでしょうか。 ずさんな工事をされ以前よりひどい状態になりこんなことならば修繕工事をしない方が良かったとさえ思う案件です。 こういう時はどのように対処するのが良いのかご教示いただければと存じます。 よろしくお願いいたします。 お客様の注文はいつまで有効ですか? おもちゃ売場に勤めております。 よく商品の予約や取り置きを承ります。 しかしながら、とりにこないお客様がけっこういます!涙 ☆そこで質問です: 「こういう注文の品の扱いについての法律というのは存在するのでしょうか?」 たとえば、20枚以上の硬貨での支払いは拒否してもいいような法ってあるんですよね? たいてい注文を承っても未代ですので、商品に対する権利ってそんなにないと思うのですが、 注文もしくは入荷から何日後には約束が無効になるといったことはありますか? 人気の商品とかいつまでも眠らせておくのは口惜しいのです。 EUD510を注文したいのですが工事もやってもらえるんでしょうか EUD510を注文したいのですが工事もやってもらえるんでしょうか 約款の無い工事の注文書について(経営事項審査で) お世話になっております。建設業で働いております。毎年経営事項審査というものを受けなくてはならず、今回自分でやるのは初めてなんですが、提示書類の中に請負工事の契約書、注文書、請書というのがあります。経営審査の際に必要とされる工事の契約書を見ていたところ、(1)約款のついて無い、注文書と、(2)約款のついてない請書のコピーという形のものがひとつありました。(2)は町の発注です。(1)はある団体からの依頼で100万ほどの工事です。(2)は15万ほどです。 例えばうちから下請けにだす場合の注文書、請書には裏面に下請け工事約款を印刷したものを送っております。そうでないと無効とかいうのを聞いたことがありましたので、、、。 (1)については、経緯としては発注者側が注文書を作れなかったため(今回初めてこういうことを依頼したみたいで、作ったことが無いようです)、こちらで注文書・請書(元請です)を作成してあげて、印鑑を押していただいた形になったため、約款まではついていない形のようです。この注文書のまま経営審査で提示すると、だめでしょうか? また(2)の場合は大丈夫でしょうか? 約款が必要となるとそれをまたこちらで作成しないといけないのか?となると、作ったことが無いので、また大変だなと思いまして、、、。 アドバイスよろしくお願いいたします。 工事下請注文書 工事下請注文書を作成しています。分からないところがあるので教えてください。 こちらが元請負人として注文書と注文請書を発行するのですが、注文請書を送る時に、収入印紙は貼らなくて良いですよね? 下請負人に貼ってもらい送り返してもらうんですよね? アマゾンで注文をされたお客様が、ある商品を2個注文されたのですが、1個 アマゾンで注文をされたお客様が、ある商品を2個注文されたのですが、1個に変更したいとメールがきました。 システム的に変更する方法はありますか? 取引先からくる注文依頼書についてお願いしたが。 ある取引先からくる注文の依頼書がすごく見ずらい形式で送られます。 同じ日に出荷するもので、行き先が4件あり、商品が2種類出るとすると、合計6,7枚ほど注文の依頼書のFAXがきます。 で、1枚につき、一か所一商品を注文する形式で書かれていて、それがすごくごちゃごちゃして見にくく、同じ行き先で同じ日が着日で、2種類の商品が出るというと、注文書が2枚きます。1つはA商品、もう一つはB商品。それが複数の行き先であるのでややこしくてなりません。 どれもこれも似た商品なので、いつもいつも行き先を間違えそうになります。 毎回毎回私も営業マンも社長も全員見間違えます。 今日、商品をとうとう出し間違いまして、運送会社に戻ってきてもらいあたふたしました。 そのため、本日、1枚に全部納める形式でFAXほしいと取引先にお願いしました。 失礼すぎたでしょうか? 取引先の方は少し怒っておられました。 社長にはきちんとそれは報告済みです。 失礼すぎたかもと心配になっています。 注文請書について 建設業です。新規取引先より工事の見積もり依頼があり結果、工事を請け負うことになりましたが、 FAXにて注文請書が送付されてきました。注文書はないとのこと。従来この方法でやってきたとのことです。金額的には、さほど大きい工事ではありませんが、請書のみで発注書がない契約というのは、初めてです。注文請書とあり、これが注文書と請書の両方の意味があるといわれるのですが、どうも腑に落ちません。様式も注文を受けますという添え書きはありますが、発注するといった意味のものが見当たりません。どなたか、どんなことでもよいので参考に教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
大変勉強になりました。注文書の意味がよく分かりました。 注文書、注文請書は、交わすようにします。