締切済み EUD510を注文したいのですが工事もやってもらえるんでしょうか 2006/07/26 11:51 EUD510を注文したいのですが工事もやってもらえるんでしょうか みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 kyama9270 ベストアンサー率11% (3/27) 2006/07/26 13:12 回答No.2 最近同じ機種を購入したものです。 家電量販店、ホームセンターではほとんど取り付け工事対応してくれると思って大丈夫だと思います。 最初から(標準的な)工事費込みで販売されていることもあります。(私の場合はこれでした) 通販で購入する場合は基本的に工事は自分で行うことになります。 また、工事費の他に分岐水栓代が必要になります。 分岐水栓は取り付ける場所により異なりますので、お店に行くときはご自宅の水栓のメーカー・型番を調べて行くことをお勧めします。(あるいは写真など持って行く) なお、EDU510の場合は他機種に比べて給水ホースが短いようで、うちの場合は延長用ホースが必要でした。置き場所が水道から離れるようでしたら確認した方が良いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#20925 2006/07/26 11:59 回答No.1 http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00012/index.htm ↑のことですよね?たぶん。 普通にお店に注文すれば、工事はしてもらえると思いますよ。 少なくとも、このサイトではムリですが(笑)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電その他(生活家電) 関連するQ&A 工事注文書 書き方について 建設工事の注文書の書き方で質問です。 工事概要には、何を記入するのでしょうか? また、引渡しについては、何を記入するのでしょうか? ちなみに、うちは電気工事業です。 注文書を発行する相手は、下請けの電気工事や他業種の取引業者です。 請負工事の「注文書」と「注文請書」について 「工事注文書」を元請から受け取り、同じ内容の「工事注文請書」を元請に渡す際、収入印紙を注文請書だけに貼るよう指示されました。 元請から受け取る「工事注文書」には印紙は必要ないものなのでしょうか?下請けだけが印紙を貼らなければならない意味はなんですか・・?印紙の貼ってない「工事注文書」は印紙の貼った「工事注文請書」と同じ扱いになるのでしょうか? 工事下請注文書 工事下請注文書を作成しています。分からないところがあるので教えてください。 こちらが元請負人として注文書と注文請書を発行するのですが、注文請書を送る時に、収入印紙は貼らなくて良いですよね? 下請負人に貼ってもらい送り返してもらうんですよね? 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 工事注文書の印紙について 工事注文書をもらい請書を提出しましたが、その後その工事に変更があった為、先方より工事追加変更注文書というものをもらいました。 その場合の印紙の額は、どの金額に対して貼ったらよいのかわかりません。 変更前の額に対しては、最初に提出してある請書に貼ってあるので、追加変更金額に対しての印紙を貼ったらよいのですか? どなたかご存知のかた教えてください。 よろしくおねがいします。 工事注文書の印紙について 当社、工事注文書を協力会社に対して450万で発行し、印紙2千円の貼った注文請書を受領しております。工事が進捗していくうちに仕様変更等で発注金額を520万(70万増額)に増額しなくてはいけなくなりました。その時に必要な印紙金額はいくらになるのか教えてください。 (1)変更契約金額520万相当の1万円の印紙が必要。 (2)印紙が2千円から1万なので差額8千円が必要 (3)増額70万分の2百円でいい。 他に変更前の注文書と変更後の注文書の取扱いはどうすればいいですか? 電気工事の注文。注文側の責任 建設業、電気工事業ではない普通の会社が、自社の倉庫内にクレーンとそれに付随する比較的簡単な電気工事(配電盤を設ける等)を注文する場合、それを工事請負ではなく、注文書と請求書だけで終わらせてしまう場合。 工事扱いしないことや、また、労災が起こった場合施主側になにかペナルティはあるでしょうか? 「注文書・注文請書」と「工事契約書」は何がちがうの? 皆さん、こんにちは。 とっても基本的なことではあるのですが、質問させて下さい。 建設工事の契約時の書類についてです。 「注文書・注文請書」と「工事契約書」の2パターンあって、どちらも「取引成立(契約?)」を証明するには同等の効力をもつ書類だと認識しております。 「注文書・注文請書」は、取引が経常化された会社間で使われることが多く、印紙は請負会社が受け取った請書に貼るのみ。なので、注文会社は印紙にかかる費用を節約できる。 「工事契約書」は同じ契約書を2部作成し、相手方の印紙を貼付の上、署名・捺印した後、双方1部ずつ保管する。 以上のような理解で間違ってはいないのでしょうか?断片的な知識の寄せ集めなので、あってるかどうか不安です。 また、これら2つの書類はどういった場面で使い分けるんでしょうか? 皆さんのアドバイスお待ちしております。(併せて勉強になるHPも紹介して頂けると嬉しいです) 先払いで工事注文 すべてしてもらえません。 新築建設してもらった建設会社に増改築工事をいらいしました。3月25日の工事注文書を作成し4月25日完成で依頼しました。 先方が4月決算ということで、4月20日全額先払いいたしました。 ですが4月25日には、ほんの一部しかできませんでした。 5月6月にかけ幾度となく催促して先日先方担当者から「終わりました」と報告受けました。 見積書に書かれている箇所を全然していません。 依頼内容とも違う 形・様式になっています。 150万円の注文でしたが、専門家に確認してもそんなにかかる工事ではないと言われます。 社長と話合いをもとうと再三再度会社と自宅に電話し、まったく出てきません。電話もありません。 個人の家での建築士だから、ナンバーデスプレイで出ないのかも? 将来のメンテナンスも考え高くても注文しましたが、納得いきません。 見積書の詳細に内容・部材・単価などは記入してあります。 教えてください。 (1)していない工事代金の返金は言えますか? また その方法は (2)お金もありますが、やり方が汚いので裁判も考えます。 ア)工事が未完成 イ)依頼内容と違う工事になった。 ウ)5月6月と営業に影響も出た。 エ)何度連絡してもでてこない。 アドバイスお願いします。 注文書と注文請書について 建設業に関する質問です。工事を受注する際に注文書と注文請書とありますが注文書の記載文章と注文請書の記載文章は同じではいけないのでしょうか?今回工事を受注する業者より「注文書と注文請書では文面が全く同じなのはおかしいのではないか」と指摘がありました。日本法令等の書式は全く同じ文面みたいですが別紙として約款があるみたいです。教えていただきたいです 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 小さな建設会社をやっております。 ある会社より工事の依頼があり、契約をいたしましたが、実際工事を頼まれることはなく、 再三連絡をしていたにも拘らず、先延ばしにされていましたが、結局、発注者側でその工事をしてしまっていた。ということがありました。 この工事に関しては、注文書をいただき、同日付で請書を返しています。請書のほうには、注文金額に見合った印紙がはってあります。 この場合、発注側は、何の責任もないのでしょうか? 契約違反になるかと思いますが、こちらのほうではどのように対処すればよいのでしょうか? 注文書・注文請書の不正は犯罪ですか? 建設会社で事務をやってます。 役所に下請け会社との工事注文書・工事注文請書のコピーを求められます。 その時にまだ契約を交わしてなく 工事注文書・工事注文請書がなく エクセルで注文書・請書を作成し、 過去に正式に契約を交わした工事注文請書の会社印・収入印紙と割印を切ってコピーし 貼り付けてコピーし提出しております。 これって不正だと思うのですが、犯罪になりませんでしょうか? どんな罪になりますか? 約款の無い工事の注文書について(経営事項審査で) お世話になっております。建設業で働いております。毎年経営事項審査というものを受けなくてはならず、今回自分でやるのは初めてなんですが、提示書類の中に請負工事の契約書、注文書、請書というのがあります。経営審査の際に必要とされる工事の契約書を見ていたところ、(1)約款のついて無い、注文書と、(2)約款のついてない請書のコピーという形のものがひとつありました。(2)は町の発注です。(1)はある団体からの依頼で100万ほどの工事です。(2)は15万ほどです。 例えばうちから下請けにだす場合の注文書、請書には裏面に下請け工事約款を印刷したものを送っております。そうでないと無効とかいうのを聞いたことがありましたので、、、。 (1)については、経緯としては発注者側が注文書を作れなかったため(今回初めてこういうことを依頼したみたいで、作ったことが無いようです)、こちらで注文書・請書(元請です)を作成してあげて、印鑑を押していただいた形になったため、約款まではついていない形のようです。この注文書のまま経営審査で提示すると、だめでしょうか? また(2)の場合は大丈夫でしょうか? 約款が必要となるとそれをまたこちらで作成しないといけないのか?となると、作ったことが無いので、また大変だなと思いまして、、、。 アドバイスよろしくお願いいたします。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 契約書と注文書 自営で下請け工事をしてるんですが、ある工事で注文書の工事代金支払日と契約書の工事代金支払日が相違しているんです。どちらの支払の日にちが有効なんでしょうか。ちなみに、注文書の方は工事物件毎にもらってます。支払日も注文書のほうが早くなってます。 工事下請注文書 工事下請注文書の金額を訂正印で訂正することは可能でしょうか。 契約金額に増減が発生した場合には、本来は追加・減額又は変更契約書を発行して対応しています。 しかし、下請業者からの依頼で当初契約書の金額を訂正して訂正印を押すように求められています。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。 工事注文書と消費税増税で悩んでます 小さな配管工事業を営む40歳です。 今年の11月25日付けで、市内にある市立病院新築工事の配管工事を受注しました。 受注といっても大手サブコンの一次下請けになります。 11月25日付の注文書1000万円消費税5%50万円 合計1050万円の注文書を受け取り、請書も出しました。 工事完了は2014年9月です。 わからないのは、このあとことなのですが まず、請求ですが、工事の進捗状況で毎月出来高に応じて請求します。 例えば、H26年1月 150万と消費税5%分 H26年2月 150万と消費税5%分・・・・ そして・・ H26年4月200万で請求するとして、 消費税は何%で出せばいいのでしょうか? 4月以降8%で出していくと、 請負金額がオーバーしてしまうのですが・・・。 注文書は5%分しか消費税は乗せていない。 ただ、4月以降は資材等の我が社に来る請求は8%で来てしまう。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? わかりずらい説明で申し訳ありませんが、 ご指導お願いします。 工事請負契約書と請書・注文書 本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、工事請負契約書と請書・注文書の違いは何ですか?どのように使い分けるのでしょう。教えていただけないでしょうか・・・。 注文書 注文請書について 先日、下請け業者に工事の依頼をしました。 こちらから注文書、注文請書を送る前に下請け業者さんから 注文書と請書が送られてきました。 それを確認したうちの従業員が、うちの様式で注文書と請書を作って 下請け業者に送ってくれと言ってきました。 今までこのようなことがなかったので下請けから来て、うちからも同じ内容の ものを出すと二重にならないのかな?と思うのですが、従業員が言うには 他にも元受け工事の書類を何件分か出したときにこの注文書だけうちの様式と 違うのは変でしょ?ということでしたが、元受け業者が下請け業者の作った 注文請書添付するのはダメなんでしょうか・・・逆に同じ内容のものが2部あることが 変だと思うのですが、今までに経験したことがなくどなたにお聞きすればよいのか 分からず、どなたか教えていただけると助かります。 1、下請け業者さんが作成した請書で何の問題もない 2、他の工事で添付する当社の注文請書様式と同じにするほうが良い この場合2部あっても良いのか、せっかくですが下請け業者さんが作成していただいた ものを破棄させていただくのか・・・ 初めての会社から工事依頼が来ました。お客様から注文書はもらったほうがよ 初めての会社から工事依頼が来ました。お客様から注文書はもらったほうがよいでしょうか。 注文請書について 建設業です。新規取引先より工事の見積もり依頼があり結果、工事を請け負うことになりましたが、 FAXにて注文請書が送付されてきました。注文書はないとのこと。従来この方法でやってきたとのことです。金額的には、さほど大きい工事ではありませんが、請書のみで発注書がない契約というのは、初めてです。注文請書とあり、これが注文書と請書の両方の意味があるといわれるのですが、どうも腑に落ちません。様式も注文を受けますという添え書きはありますが、発注するといった意味のものが見当たりません。どなたか、どんなことでもよいので参考に教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 注文書について教えて下さい 小さな建設業の会社を経営することになりました。 工事の発注、及び機器の購入の際、 注文書を作成しなければならないでしょうか? 100万以下なら注文書は不要など、 金額的なラインはあるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など