誘導起電力の大きさ
誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、
瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。
1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)
e=-L・I/t となる。 Lは自己インダクタンス
という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか?
2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。
補足
回答ありがとございます。 しかし、「AB間が十分接近しているとして」という限定した場合のことではないんです。 AB間のギャップがどれだけあっても良いという考えの下、一回巻コイルを開放した状態で磁束を鎖交すると一体どのような現象が起こるのかを知りたいのです。