- ベストアンサー
コイルに起こる自己誘導作用のプロセスについて
インダクタンスやら逆起電力に興味を示し、調べていますがわかりません。コイルに電流を流すと、自己誘導作用によって、逆向きの電流が発生しますが、そのとき、磁界も打ち消しあうように、反対向きに磁界が出ると聞きますが、逆向きの電流が先で、その逆向きの電流で逆向きの磁界ができるのか、あるいは、逆向きの磁界が出来て、それで逆向きの電流が出来るのか、いったいどっちが先に出来るのですか。電磁波は、電界、磁界、電界、磁界と交互に出るようだが、・・・・。どなたかこの疑問にお答えください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電流の変化→磁界の変化→電界の変化(誘導起電力)→(誘導起電力による)逆向きの電流の発生(変化)→(誘導電流による)逆向きの磁界の発生(変化) ....と、図式的には表わせますが、必ずしも時間の順序とか因果関係を意味するものではありません。電界と磁界は単独で存在しているのではなく、電磁界として存在するものだからです。 解説書などで「電磁波は、電界、磁界、電界、磁界と交互に」変化するというふうに説明されることが多いですが、あくまでも変化しているのは電磁場(電磁界)であって、いわば「電界」と「磁界」が同時に変化しているわけです。「電界」と「磁界」が交互に連なっている、あるいはどちらかの「界」が他方の「界」の変化の原因になっている、というイメージを持たれているとしたら、あまり正しい理解ではないと思います。
その他の回答 (1)
- thirdforce
- ベストアンサー率23% (348/1453)
電流が流れると(勿論交流です)磁界がおきます。電流の方向に対してその周りを右向きに円形に発生します。変圧器などは鉄に、コイルを巻き磁界の方向に電流がながれますが、磁界を打ち消す電流も流れますこれは、交流が大きく変化するとき、逆電流が比例しておおきくながれます。電気の損失です。たぶん鉄損といったような気がします。ですからIH の電気器具では、インバーターで、周波数を大きくして、交流の変化をおおきくします。その時磁界が比例して大きく変化すれば、するほど、逆電流がながれ、渦電流と言うのが、炊飯器などの、鉄に多く流れその電流が、電流の2乗×抵抗(R)の抵抗熱が発生して、その熱で、ご飯を炊いてるのです。その他、溶鉱炉なども同じ原理です。勿論溶鉱炉を、かつようして、IH ジャーが、出来たのです。
補足
回答ありがとうございます。 渦電流の発生は、自己誘導か相互誘導のどちらかに入るのでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 >必ずしも時間の順序とか因果関係を意味するものではありません。 因果関係は無く、同時に起きているということが、わかってよかったです。