- 締切済み
化学の精製について
化学の精製について 高校で習っている化学のことで、 「混合物の分離、精製」ってとこなんですけど、 「ろ過」「蒸留」「分留」「柚出」「再結晶」「昇華」の違いを 簡単に教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
#1、#3です。 #4様が回答を書いてくれました。 「よく分かりまし」というお礼が書かれています。 本当にわかったのですか。教科書と照らし合わせましたか。 >蒸留:混合物の成分の沸点の違いを利用して分離します. >分留:蒸留によって混合物を分離して取ってくること、もしくは、分離してとれてきた「もの」を指すときもあります(ちょっと誤用っぽいけど) 教科書の説明と違っているはずです。 「蒸留」の説明の中の「混合物の成分の沸点の違いを利用して分離する」というのは教科書の「分留」の説明の文章の中に出てきているはずです。 「分留」の説明もおかしいです。 「蒸留」は中学校でも出てきますからここに書かれている内容が習ったことと合わないというのは分かるはずです。 もしテストでここに書かれている内容の事を書けばアウトです。 あなたが教科書を全く読もうとしていないことがよく分かります。 「蒸留」は文字通りの意味でいえば 「液体を加熱して出てきた蒸気を集めて冷やして液体に戻す」ことです。 液体の中に、加熱しても気体にならない成分が溶け込んでいる場合にはこの方法で分けることができます。食塩水の蒸留というのは食塩水から水をとりだす目的で行っている操作です。食塩を取り出すのが目的であれば水蒸気を集める必要はありません。ただ加熱をして水を飛ばしてしまえばいいです。「蒸発乾固」という言葉が載っている本もあります。 食塩水にアルコールが混ざっていればどうでしょう。 水もアルコールも加熱すれば蒸気になります。出てくる蒸気を集めて冷やすということだけでは分離できませんね。ただアルコールの方が蒸発しやすいですから蒸留で得られた液体の中のアルコールの割合は元の溶液の中の割合よりは高くなっているでしょう。 水の沸点は100℃、エタノールの沸点は78℃ですからエタノールの沸点の近くの温度で蒸留をすればかなりエタノールの割合を高くできるはずです。 気体になって出てくる成分が2つ以上ある時に沸点の違いを利用して分離しようというのが「分留」です。蒸留の中のバリエーションです。(バリエーションですからいつも区別をして使っているというわけではありません。石油精製工場の中の装置でしたら分留をしていても蒸留塔と呼ばれている場合もあります。) 完全に分離できるとは限りません。割合が大きく変わるというだけだというのが実際に近いでしょう。 石油をガソリンや灯油に分けるのも分留です。(ガソリンも灯油も混合物です。かなりいろんなものが混ざっています。) 水とエタノールの混合物では96%までエタノールの濃度を高くできます。 学校で使う試薬としてのエタノールはたいていこの濃度です。 「再結晶」、「昇華」は分離操作の名前ではありません。 「昇華」は三態変化で出てくる固体⇔気体の変化の名前です。 「再結晶」は文字通り一度溶かしてから再び結晶に戻すということです。食塩の大きな結晶を普通の粉状の食塩から作る時の操作も再結晶です。 このような現象を使って混合物の分離を行うこともできるという意味です。 「昇華」を分離操作の名称だと思っていると三態変化のところでまた混乱して変な答案を書いてしまうということになるかもしれません。 とにかくまず自分で勉強して下さい。質問はそのあとです。 分からなければ学校で質問すればいいです。
- ankh00
- ベストアンサー率76% (55/72)
下のやりとりはまぁおいといて、「簡単に」説明しますね. ろ過:固体と液体を物理的に分離します.(有機化学では)紙(ろ紙)、ガラスフィルター、ろ過用の粉末(セライトやシリカゲルなど)がよく使われます 蒸留:混合物の成分の沸点の違いを利用して分離します. 分留:蒸留によって混合物を分離して取ってくること、もしくは、分離してとれてきた「もの」を指すときもあります(ちょっと誤用っぽいけど) 抽出:混合物や試料(植物の根とか、魚の内臓といったようなものも含みます)から、溶剤(水や有機溶媒)を使って目的の成分を分離すること 再結晶:成分の溶媒に対する溶解度の違いを使用して分離・精製する方法です 昇華:固体から直接気体に変化する現象を利用して、昇華する成分だけを取ってきて精製する方法です
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
#1です。 しつこいようですが 今までずっとこういう形の質問をしてきたということですから。 >「混合物の分離、精製」ってとこなんですけど、 「ろ過」「蒸留」「分留」「柚出」「再結晶」「昇華」の違いを簡単に教えてください。 教科書の最初に載っている内容です。試験の範囲かもしれません。 この中のいくつかは中学校でも出てきます。 教科書に書いてあることが分からなかったのであれば、どう分からないのかを書かなければ伝わらないというのは分かるでしょう。 私は高校の教科書を持っています。 その文章をそのままここに回答として書いてもいいのでしょうか。 そうでなければ教科書に書いてある内容を踏まえた上での質問でなければいけません。 >どういう状態になって質問したかもわからないのに、 勝手に想像をされて、とても気分が悪いです。 どういう状態になって質問したかを回答者が想像しなければいけないのですか。 どういう状態になっているかがわかるような質問をしなければいけないのです。 疑問点を吟味して改めて具体的な質問文の形で質問してください。 試験用に短くまとめた文章がほしいというのでしたら当然自分でやるべき内容です。 こういう風にまとめたけれどそれでいいかというのでしたらその文章をここに出せばいいです。
- TEOS
- ベストアンサー率35% (758/2157)
簡単すぎるから、YAHOOで検索してください。 もうちょい、ハイテクな事なら、詳しく書きますが、質問が馬鹿らしいです。
補足
下の人のレスを見て、書いているんでしょうけど、 馬鹿らしいのはどっちやねん!って いい返したいです。 そんなすぐわかったら、いちいち 質問にして投稿し、いつくるかわからない回答を待つなんてこと、 絶対しませんから。 それに、そういうことをゆうために 回答しないでください。 気分めっちゃくちゃ悪いです。
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
まず教科書に書いてあること、授業での説明を確認してください。 そのうえでこういうところがわからないという形の質問をしてください。 そうでなければ教科書を読むのがめんどくさいから質問したということと変わりません。 回答も教科書に書いてある以上のことは期待できません。 具体的な質問であれば教科書に書いてある以上の詳しい回答が期待できるかもしれません。 >簡単に教えてください ということは「教科書よりも簡単に」ということですか。 これでは回答のしようがありませんね。
補足
確かに私の聞き方が間違っていたかもしれませんが、 「めんどくさいから質問した」とか 「回答のしようがない」とか、 どういう状態になって質問したかもわからないのに、 勝手に想像をされて、とても気分が悪いです。 それに私は今までもこういう形で質問して、 皆さん、快く丁寧に返してくれました。 わからないなら、ほかにわかってくれる人がいるかもしれないんだから、 わざわざ喧嘩を売るようなこと 言わないでほしかったです。 でも貴重なご意見ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 とってもわかりやすくて、よくわかりました☆ わかりにくい質問の仕方なのに、わかりやすく教えていただいてありがとうございました☆