- ベストアンサー
高校の教職免許について
- 法政大学社会学部一年生が高校の教職免許について悩んでいます。法政大学では高等学校および中学校の一種免許を取得することができます。しかし、教職につくためには専修免許が必要であり、大学院に進まないと取得できません。しかも、法政大学では公民の専修科目しか取れないため、他学部に転学することもリスクが高いです。加えて、高校教師として就職するためには多くの競争があるため、一般企業の就職活動を並行して進めることも考慮する必要があります。
- 高校の教師になることに強い意志を持っている法政大学社会学部一年生が、高校の教職免許について悩んでいます。法政大学では高等学校および中学校の一種免許を取得することができますが、教職につくためには専修免許が必要です。専修免許は大学院に進まないと取得できず、法政大学では公民の専修科目しか取れません。そのため、他学部への転学も困難です。また、高校の教師としての就職には高い競争率があり、一般企業の就職活動も並行して進めることが重要です。
- 法政大学社会学部一年生が高校の教職免許について悩んでいます。法政大学では高等学校および中学校の一種免許を取得することができますが、教職につくためには専修免許が必要です。しかし、専修免許は大学院に進まないと取得できず、法政大学では公民の専修科目しか取れません。さらに、就職活動においては高校教師の枠が狭く、競争が激しいため、一般企業の就職も考えることが重要です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>実際に教職につくには専修免許が必要のようで、その専修免許は大学院に進まないと取れず、 各都道府県で実施している公立小学校・公立中学校・公立高校の教員採用試験の合否や、 各私立学校が個別に行っている教員採用試験は、 一次の筆記試験の成績と、二次の面接の内容で決まります。 卒業した大学院・大学・短大名や、卒業した学部・学科がどこかというのは、合否に関係ありません。 高校免許は大学や大学院でしか取得出来ません。 しかし、中学免許・小学校免許・幼稚園免許は、大学院でも大学でも短大でも取得可能です。 そのため、 「有名大学院・大学卒業者が落ちて、短大卒業者が合格した」 といったケースが発生する場合もあります。 今のところ、「専修免許取得者以外は、教員になれない」という法律はありません。 >しかも法政では公民の専修科目しか取れない、と…。 >改めて他学部を受けなおすというのも、あまりにリスクが高すぎます。 公民1種免許を取得して法政大学を卒業する。 ↓ その後、働きながら、通信制大学などで、 教育職員免許法第6条別表4の規定にもとずき、 (1)高校地理歴史免許の「教科に関する科目」→20単位以上 (2)高校地理歴史科教育法→4単位以上 の合計24単位以上を追加修得し、高校地理歴史免許を追加取得する ・・・という方法もあります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm >一般企業の就職活動をこなしつつ、平行して教職関係の準備を進める、という道を取った方がいいのでしょうか。 4年生になってから、高校教育実習の期間と、就職したい会社の面接の日が重なって、会社の面接受けられなかった・・・ となってしまうこともあります。
その他の回答 (2)
- tana2010
- ベストアンサー率36% (4/11)
「実際に教職につくには専修免許が必要」とは、どなたの発言なのでしょうか。 実際には二種の免許であっても教諭になっている方は多いですよ(とくに小学校)。 あと、実際問題として、むしろ「高校のみ」の免許状のケースの方が採用が厳しくなります。 「中・高」の免許を双方持っている方が、選択肢が広がります。 社会科の場合はそもそも倍率が高い訳ですが、中学社会・高校地歴/公民の免許を 一種であれ持っていれば、通常の採用試験の土俵には上がれるのではないかと。 個人的には、社会科の倍率はアレ過ぎるので、素直に一般企業の就職活動をした方がいいと思います。 ゼミやサークル活動を通じて、大学生活を充実させることの方が重要かと。
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
専修免許状が必要、というなら、大卒の先生は存在しないことになりますよね?不思議な気もしますが… 因みに、(修士に進学できないことが問題なのでしょうが)法政でも専攻を選べば地理歴史を取れるようですよ。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2009/11/20/1287059_3.pdf