- 締切済み
教員免許の取得方法について
こんにちわ。 当方、現在大学3回生の者です。 さて、間もなく4回生というこの時期、学内説明会が活性化してきまして、教職を目指している私も教職ガイダンスを聞きにいっています。 ところが、そこで困った問題が発生してしまいました。 私は中学校ならびに高校の社会の免許取得を目指していますが、高校のほうで、受験資格に 「地理歴史ならびに公民両方の免許を取得していること」との条件を課している市があるのです。 ですが、困ったことに私の大学では学科によってそのいずれかしか取得できないシステムになっており、私の場合地歴しか取得できません。 そこで相談なんですが、不足する「高校・公民科」の免許をどのように補てんすればよいのでしょうか? 並行して中学校・社会の免許も習得予定ですので、いくつかの科目は読み変え可能だとは思うのですが・・・ どのようにすれば一番よいのか、時間、費用双方の面からのアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
>この場合でも、修得単位は認められるのでしょうか? 教育職員免許法の規定では、 ikuebi2さんが、今、通っている学科に、 どんな教職課程の認定があるのか(=どんな教員免許が取得出来るのか) によります。 取得希望の免許が、同じ大学の別の学科で、取得出来るかどうか というのは、何も関係ありません。
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
>そこで相談なんですが、不足する「高校・公民科」の免許をどのように補てんすればよいのでしょうか? ikuebi2さんが通っている大学で、中学社会免許と高校地歴免許を取得して卒業する。 ↓ その後、社会人として働きながら、通信制大学などで、 教育職員免許法第6条別表4の規定にもとずき、 (1)高校公民免許の「教科に関する科目」→20単位以上 (2)高校公民科教育法→4単位以上 の合計24単位以上を追加修得し、高校公民免許を追加取得する ・・・という方法があります。 >並行して中学校・社会の免許も習得予定ですので、いくつかの科目は読み変え可能だとは思うのですが・・・ 教育職員免許法の規定により、 今、通っている大学で修得した単位による免除については、 ikuebi2さんが通っている大学の学部・学科・専攻に、 どんな教職課程の認定があるのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。 a)中学社会免許と高校地理歴史免許と高校公民免許の3つ全て取得出来る この場合は、ikuebi2さんが卒業した大学で修得した単位は、 高校公民免許の単位として使うことが出来ますので、 その分、通信制大学などでの履修が免除されます。 b)中学社会免許と高校地理歴史免許の2つしか取得出来ない場合 この場合は、ikuebi2さんが卒業した大学で修得した「教科に関する科目」や、「教科または教職に関する科目」の単位は、 中学社会免許や、高校地歴免許の単位としてしか使えず、 高校公民免許の単位としては、原則として使えません。 そのため、認められ、免除となる単位はありません。 ですから、通信制大学などで、 「法学概論」「司法福祉論」「政治学概論」 「社会学概論」「社会心理学」「国際経済学」 「哲学概論」「生命倫理学」「キリスト教概論」「発達心理学」「臨床心理学」 ・・・といった、高校公民免許の「教科に関する科目」を全て再履修しなければなりません。
お礼
ご回答ありがとうございます。やはり通信制大学しかないようですね。 >今、通っている大学で修得した単位による免除については、ikuebi2さんが通っている大学の学部・学科・専攻に、 >どんな教職課程の認定があるのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。 これについてなんですが、私の大学の場合公民過程もあるにはあるのですが学科規定がありまして、 私の属する文学部歴史学科では地理歴史のみが取得でき、公民は社会学部社会学科でのみ習得できる、というようなシステムになっているのです。 この場合でも、習得単位は認められるのでしょうか?