• ベストアンサー

江戸時代の畑地の作物

江戸時代の畑地の作物 ある本によれば、江戸時代中期(享保―延享年間)、全国における田畑の総面積は、対馬国を欠くが水田約164万3446町歩、畑地約131万7105町歩、となっています。 畑地の作物で食糧(コメ)不足を補っていたと思うのですが、畑地ではどのような「モノ」を多く作っていたのでしょうか。 野菜、ソバ、綿花、果樹などを思い浮かべたのですが、コメの代わりになるモノを作らなければ、食糧不足になると思って質問しました。 もちろん地域差もあるでしょうが…。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaburayan
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

穀物の代替品といえば、麦・粟・稗などの雑穀でしょう。 豆類も多かったと思います。 江戸時代の飢饉以降はサツマイモも関東圏を中心に栽培されたようです。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 麦・粟・稗などの雑穀、それに豆類、サツマイモなどですね。 「麦」「粟・稗などの雑穀」の作付け面積、生産高を調べてみます。 やはり、麦が一番でしょうか。

その他の回答 (4)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

江戸時代の川柳に 「菜畑の猶々書きに蕎麦を蒔き」 というのがあります。猶々書きというのは手紙の追伸のことで、昔は行間に朱色で追伸を書いたのだそうです。 川柳の意味は「まるで手紙の追伸のように菜っ葉を植えた畝の間に蕎麦の種を蒔いた」ということです。 今は1つの畑に1種類の作物を植えるのが普通ですが、昔は1つの畑に複数の作物を栽培することが多かったようです。

goo-par1732
質問者

お礼

これは面白い回答をありがとうございます。 農作業はまったく経験がないので、質問して良かった、と思います。 「猶々書き」というのも、いいですね。 農民の工夫がじかに伝わってきます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 焼き畑に栽培されたものが、一つの鍵となるかも知れません。詳しくは下記をご覧下さい。  http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/yakibata.html  雑穀類:ソバ、アワ、ヒエ、トウキビ、ムギ  豆類:ダイズ、アズキ、  根類:サトイモ、サツマイモ、コンニャク、大根、カブ  食べ物以外:ミツマタ(和紙の原料)、桑(蚕の餌)  このうち、ソバ、アワ、ヒエ、トウキビ、ムギ、サツマイモなどは主食として作られたものと思います。とくにサツマイモは江戸時代青木昆陽が「甘藷先生」などと呼ばれて栽培を奨めたのが有名です。  醤油や味噌にはダイズ、ムギが必要で、大根、コンニャクなどの副食物の他、和紙作りの材料や、養蚕に必要な桑の木などに畑が使われたと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多くの方からいろんなことを教えていただいて、とてもありがたいことです。 「畑作」と気楽に質問しましたが、奥が深いですね。 醤油、味噌、和紙、養蚕などと密接な関係があることが今ごろ解りました。 畑では、主食となる物を多く作っていたはずだと思って質問しましたが、そうではなくいろんなモノを作っていたのですね。 焼畑にも興味をもっていましたので、大変参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3
goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、換金商品ですか。 藩の政策として、「藍」「菜の花」「綿花」などの特産品を作る地域と、水田耕作地域とに分けていた、ということかも知れませんね。 要は、「藩の経営」が成り立てばよいわけで、コメを隣藩から買ったという記録もありますから。 「菜の花」は参考になりました。 水田の裏作や畑作で作られたのですね。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

江戸の町がにぎやかになると、武蔵野の野原が田畑になり、 瓜、茄子、菜、大根などが毎日運ばれたそうです。 名物としては、 練馬大根 岩槻牛蒡 八王子西瓜 など。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E9%87%8E%E8%8F%9C ニンニクは戦後に普及。 レンコンは明治に本格的に栽培。 白菜は大正時代。 この手はちゃんと調べればどんどん出てくるはずです。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 江戸時代の人口はざっと3千万人と推定されています。 水田は約164万3446町歩ですから、コメだけではとてもじゃないですが、主食となる食糧が足りません。 一方、畑地は、約131万7105町歩もあります。 年貢米は「村請」ですから、野菜だけを作っている場合は、換金して「コメ」を買って納めています。 質問があいまいでしたが、 「コメの代わりになるモノを作らなければ、食糧不足になる」ので、 そば、麦、いも類など、「何を多く」作っていたのか、と思って質問しました。