- ベストアンサー
電流について
子供の頃、担任の先生から 「二種類(種類は忘れました)の電線を輪になるようにつなぎ、片方の接合部を冷やし、もう一方の接合部を熱すると電線に電流が流れる」 と聞いた覚えがありますが、そのことについて情報をお持ちの方、教えて下さい。 子供の頃の記憶なので間違っているかも知れませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1821年にゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれています。 この原理を応用した温度センサーを熱電対と呼びます。 「熱電対」でweb検索すればいろいろ出てきます。 http://www.hakko.co.jp/qa/qa_0_04.htm#001 http://www.iwami.or.jp/okmteng/kiso1.htm http://www2.justnet.ne.jp/~kosakai/Thermocouple.html
その他の回答 (3)
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4
補足程度ですが,熱電対は工学関係で最も信頼のおける温度測定手法です. JIS規格にもなっていて,K型とかB型とか,その他いろいろ, 種々の金属に応じて測定範囲もさまざまです.
- ElectricGamo
- ベストアンサー率62% (137/220)
回答No.3
熱電対のことです。ゼーベック効果とも呼ばれてます。 「熱電対」といれて検索すると色々と出てきますよ。 下の参考URLは www.google.co.jp で「熱電対」と入れて出てきたものです。
- AC120V
- ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1
「ベーゼック効果」の事でしょうか ベーゼック効果 又は、応用品の 熱電対 で検索エンジンで検索すると多くが見つかります。