捕鱼歌 采桑歌/曲
韻母には「捕鱼歌」という詩が、
声母には「采桑歌(または采桑曲)」という詩が、
それぞれ良い練習になると聞きました。
より深く知った方が練習の時に楽しいと思い調べたのですが、
以下3点が分からなかったので、質問させていただきます。
1)これらの詩はいつ頃、誰が書いた物でしょうか。
(捕鱼歌は杜牧という人だとの説を見かけましたが、正しいですか?)
2)日本語に訳すと下記のようになると思いますが、合っていますか?
采桑歌
春日起每早,采桑惊啼鸟
(春は毎日早起きし、桑の葉を取りに行くと鳥が驚いて泣き声をたてる)
风过扑鼻香,花开落,知多少?
(風が鼻にあたるとよい香りがする、花が咲いて落ちたが、どれぐらいの数だろう)
捕鱼歌
(1)人远江空夜, 浪滑一舟轻。
(人は遠く長江の夜空の下、波間に小船を走らせる)
(2)儿咏欸唷调, 橹和嗳啊声。
(子供がなにかを呟き、櫓はパシャパシャと音をたてる)
(3)网罩波心月, 竿穿水面云。
(網は波間の月をとらえ、竿は水面(みなも)の雲をうがつ)
(4)鱼虾留瓮内, 快活四时春。
(魚と蝦は器のなかにある、この四六時中楽しい春の日よ)
3)「捕鱼歌」の順番で、(1)(2)(3)(4)と(1)(3)(2)(4)の両方を見かけましたが、どちらが正解ですか?