※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:捕鱼歌 采桑歌/曲)
捕鱼歌と采桑歌の詩について知りたい
このQ&Aのポイント
捕鱼歌と采桑歌とはいつ頃書かれた詩であり、どちらも練習に適していると言われています。
采桑歌は春の朝早くに桑の葉を取りに行く様子を描いた詩であり、捕鱼歌は長江の夜空で漁をする様子を描いた詩です。
捕鱼歌の順番については、(1)(2)(3)(4)と(1)(3)(2)(4)の両方のバリエーションが存在しますが、正解は特にありません。
韻母には「捕鱼歌」という詩が、
声母には「采桑歌(または采桑曲)」という詩が、
それぞれ良い練習になると聞きました。
より深く知った方が練習の時に楽しいと思い調べたのですが、
以下3点が分からなかったので、質問させていただきます。
1)これらの詩はいつ頃、誰が書いた物でしょうか。
(捕鱼歌は杜牧という人だとの説を見かけましたが、正しいですか?)
2)日本語に訳すと下記のようになると思いますが、合っていますか?
采桑歌
春日起每早,采桑惊啼鸟
(春は毎日早起きし、桑の葉を取りに行くと鳥が驚いて泣き声をたてる)
风过扑鼻香,花开落,知多少?
(風が鼻にあたるとよい香りがする、花が咲いて落ちたが、どれぐらいの数だろう)
捕鱼歌
(1)人远江空夜, 浪滑一舟轻。
(人は遠く長江の夜空の下、波間に小船を走らせる)
(2)儿咏欸唷调, 橹和嗳啊声。
(子供がなにかを呟き、櫓はパシャパシャと音をたてる)
(3)网罩波心月, 竿穿水面云。
(網は波間の月をとらえ、竿は水面(みなも)の雲をうがつ)
(4)鱼虾留瓮内, 快活四时春。
(魚と蝦は器のなかにある、この四六時中楽しい春の日よ)
3)「捕鱼歌」の順番で、(1)(2)(3)(4)と(1)(3)(2)(4)の両方を見かけましたが、どちらが正解ですか?
お礼
詳細なご回答をありがとうございました。 実は今日、本屋で「アタマで知り、カラダで覚える中国語の発音」 という書籍を開いたらたまたまこの2つと参考訳が載っていて、 訳は一通り確認する事ができました。 (作者名はありませんでした。また、順番は1)2)3)4)でした) 1)詳しくありがとうございます! 人远江空夜 で検索したら、 这时不禁想起杜牧的咏月诗:"人远江空夜浪滑一舟轻网照波心月杆穿水面云." という文章がヒットしたので、杜牧という人が作者なのかと思ってしまいました。 2)こちらも、丁寧にご解説くださりありがとうございました。 上記「アタマで知り~」の参考訳は下記のようになっていました、御礼とご参考まで。 『采桑歌』 春は毎朝早く起き 摘めば啼く鳥おどろく 風は吹き香りはとどく 花咲き花散る数はいかほど 『捕鱼歌』 人去り寂しき河の夜 波間をすべる船一艘 若衆うたえば櫓も和して 網は川面の月覆い 竿は水面の雲をつく 魚やエビは甕の中 楽しく暮らせばいつも春 3)私も1)2)3)4)と1)3)2)4)の両方の順番を見かけて、分からなくなっていました。 もしかしたら、たとえ正解の文章順というのがあったとしても、 現実には両方同じ位の割合で普及しているのではないかという気がしています。 (参考訳も含め「アタマで~」記載分が最終解答になるとは思っていません)