• ベストアンサー

代掻きの時の土引き作業のコツ

農業初心者です。昨年土引き作業失敗しました。土引き作業は代掻き前と後とどちらがいいのでしょうか?それとコツみたいなものがあればおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>逆にレーザーレベラー付きブルドーザーとか以外で物理的に入水以前に土を引く方法はありますか? 確かに最近はレーザーレベラー付きのトラクターで整地してる人が多いかもしれませんが・・・ 頼むと10a当たり¥10,000~¥15,000のお金が必要です。 自分で買おうと思ったら50Ps以上のトラクターとレーザーレベラー一式で、1千万の金がいると思います。 では・・あまりお金をかけないで整地しょうとするなら整地キャリアとかトラクターダンプと言われてる農機具で稲刈りが終わった後の土を移動し代掻きの時に微調整の土引き作業をするしかありません。 >昨年土引き作業失敗しました。土引き作業は代掻き前と後とどちらがいいのでしょうか?それとコツみたいなものがあればおしえてください。 土引き作業にどんな物を使ってるか知りませんが・・ 微調整程度の土引きならウィングハローなどの水田ロータリーを使うと代掻きしながら多少の高低差を修正できます。 水田ロータリーを使わず、また高低差が大きくて沢山の土を動かしたいなら・・ 土起こしの段階で荒起こしして、水を入れた後にPTOを回さないで木の道板(ペンキ屋などが使ってる足場板)をロープで引く感覚で少しずつ移動させるかな? (一度に沢山運ぼうとするとタイヤが空転して穴を空けるのでしないように) 水を入れてから整地する、農機具も販売されてるけど・・8万~10万円します。 (商品名は忘れたけど・・農機具の展示会などで見ます) ※展示会などで商品をみて自分で似たような物を作れば1万円前後で作れます。

参考URL:
http://www.fujitrcyh.com/#0
kazuyan0224
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.1

逆にレーザーレベラー付きブルドーザーとか以外で物理的に入水以前に土を引く方法はありますか? 整地作業機械を使わないのであれば、基本は「荒代掻き」時になるかと思います。 また「土引き」はどのように行いますか? ウィングハローでしょうか? この3ページ記載があります。 コツは一度に引こうとしないことと、確認作業をトラクターを降りて、水田が見渡せる位置で確認することぐらいでしょうか?

参考URL:
http://www.pref.shiga.jp/g/kodawari/nohai/files/einougijutu/03-4.pdf
kazuyan0224
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A