- 締切済み
浮き釣りのコツ
浮き釣りをするとき、浮きが沈んだときに、さおで強く引っ張るのがコツだと聞いたことがあるのですが、それは本当ですか? 初めて魚がかかった時、浮きが沈んだタイミングでさおで強く引っ張ぱり、その後も、浮きが沈んだタイミングでさおで強く引っ張ぱるということを繰り返していけば、釣り易いのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- penacho
- ベストアンサー率53% (8/15)
浮きが沈む=竿を引っ張る、ではありません。 魚が来るのを待っている状態において、「浮きが沈んだ」ということは、「魚が餌(針)をくわえた」ということになります。そのまま放っておいても、釣れる場合があります。マスなどの釣堀では、こういうことがよくあります。 でも、大概の場合は、魚が違和感を感じて、餌(針)を口から離してしまいます。従って、魚が針をくわえている間に、竿を立てて(!)魚の口に針を掛けないと、魚は釣れないのです。その竿の動作を「合わせ」とか、「フッキング」といいます。 竿を引っ張る、というよりも、竿を立てるという感じです。竿のしなりを使います。 なお、「合わせ」はやれば良いというわけではないんです。沈んだら反射的に合わせないと針がかからない場合もありますし、逆に少し間をおいてからでないと針がかからない場合もあります。合わせのタイミングというのは、魚の大きさ、種類や状態(食い気の有無、体力など)、餌や仕掛けによって、異なってくるのです。難しいと思うかもしれませんが、いろいろ考えて、釣り上げたときの喜びはひとしおですよ。だから釣りって面白いんです。 例えばですが、合わせたのに針がかからず、もう餌がなかったら、浮きが大きすぎるとか合わせが遅いのかもしれません。逆に、合わせたのに針がかからず、まだ餌があったら、魚が小さすぎたか、合わせが早かったのかもしれません。 ちなみに、魚がかかった後は、浮きが沈む、沈まないはどうでもいいです。竿を立てて(リールが付いていれば巻いて)、魚を自分の足元に寄せます。竿は、魚が右へ行ったら右に倒して、左へ行ったら左へ倒すと良いと思います。 とはいえ、とにかく釣りに行って、自分で感覚を掴むのが良いと思います。