• ベストアンサー

こんな場合は相続とは関係ありますか?

独身の兄が母親と市営住宅に長年、住んでました。 私は就職で20年前より独立し別にすんでましす。 母が3年前に亡くなり、兄はそのまま市営住宅に住んでいます。 母が生きていた時までは家賃の滞納もなかったんですが兄一人になってから家賃も滞納しているようです。 私と兄の2人兄弟で母が亡くなった時に預金を二人で相続しました。 母には借金はありませんでした。 でも、ちょっと気になることがあります。 心配なことに今だ市営住宅の名義が母のままなんです。 (1)母が亡くなってから発生した家賃の滞納について相続した私にも請求がくるのでしょうか? (2)一人者の兄。例えば、火事などで他人様に迷惑をかけてしまった場合に相続した私にも責任があるのでしょうか? 私的には、母が亡くなってからの負債や不祥事は相続とは関係なく兄個人の責任ではないかとは思うんですが。 兄のことはどうなっても知らないという気はありません。責任の所在を明らかにしておきたいんです。 兄が困ったときには助けます。 無知な私にご教授くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

公営住宅の場合、同居親族であれば、契約者が死亡した後も、継続して住む事ができます。 その後は、契約者はお兄さんに切り替わります。 逆の言い方をすると、sabubuさんには、その市営住宅に住む権利はない、言う事になります。 そこで発生した質問の問題の責任は、全てお兄さんにあり、sabubuさんに及ぶ事はありません。

noname#4302
質問者

お礼

夜、遅くにご回答を頂きましてありがとうございます。 兄も病気がちでだいぶ年なのでの心配です。 自分の出来る範囲で手助けはしたいとおもいます。 小心者の私にとってはホッとしたお言葉でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blanket
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.3

No.1さんとNo.2さんが的確なアドバイスをされているので、雑談としてヒトコトだけ。 >兄の保証人になる場合は気をつけるようにと言うことですか? という点ですが、「気を付ける」といっても連帯保証人の場合は「なる」か「ならない」かの違いしかありません。前者の場合は連帯保証した範囲の債務を自分が全部肩代わりするぐらいの覚悟が必要です。相手がどのような言葉を使おうとも、判を押す契約書(書面)に「連帯保証」の文字が入っていれば、No.2さんが言われるように、何かあった場合には、有無を言わさずあなたに全額請求がなされることとなります。 したがって、あなたに資金的余裕があったとしても、連帯保証人になることは避けるべきであり、何かあった場合には、側面的な援助(まったくあなたの自由意思で代わりに払う)程度にとどめておいたほうが望ましいと思います。

noname#4302
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 大切な兄ですから万一の時は少々の金銭的な負担もしますし、それ以外のことも出来るだけしてやりたいと思ってます。 身勝手ですが私には妻子があり自分のことも大切です。そんな気持ちがよぎって質問しました。 アドバイスを心します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

公営住宅の場合はそんなことはないとは思いますが、今後のお兄さんのことで留意すべき点を・・・ お兄さんが今後、住居の賃貸契約を始め、金銭にも関わる契約をする場合、たぶん貴兄が「保証人」となると思いますが、その際「連帯保証人」となった場合にはお兄さんの支払能力の有無に関わらず貴兄が先方から金銭支払等の履行の請求があった場合、貴兄はその請求に応じねばならないことはご留意ください。

noname#4302
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 兄の保証人になる場合は気をつけるようにと言うことですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A