• 締切済み

臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

心理職を目指しているのなら、通信制大学の心理系の学科を卒業して臨床心理士の指定大学院に進んだほうが良いと思います。 >また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 ;精神保健福祉士は社会的な支援をする福祉職なので心のケアはしないと思いますよ。 介護は介護職の仕事ですから精神保健福祉士にはできません。もちろん心理も介護もソーシャルワーカーの関係領域ではありますし、働く上で協働することが多いでしょうが。 >資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 通信教育部と指定大学院が設置されてい大学は数少ないですし、スクーリングに通いやすいのは大きいですね。日本福祉大学はオンデマンドの科目が多いのでスクーリングはほとんどありませんし、基本的に福祉の勉強をする事になります。 ちなみに武蔵野大学の通学課程に3年次編入するのであれば、心理学を学びながら同時に精神保健福祉士の受験資格を得れますし、成績がよければ大学院への進学にも有利ですよ。 私は武蔵野の社会福祉学科から日本福祉大学の通信に編入して精神保健福祉士の資格を取ろうと目論んでいます。通信制の卒業率や実習指導など不安が多いですがモチベーションさえ保つことができればあとは自分次第と思っています。お互いがんばりましょう!

applesea
質問者

お礼

hedgehogさま こんにちは。 回答していただきありがとうございます! hedgehog1さんも精神保健福祉士の資格を取ろうと計画中なのですね。 そして武蔵野の社会福祉学科に在学中なのでしょうか? 武蔵野の社会福祉学科の通信はどうすか? やはり独学で勉強するのは大変でしょうか? 色々調べると、おっしゃるように、やはり武蔵野大学より日本福祉大学のほうが通信の卒業率が高かったです。 ただ、色々日本福祉大学に質問しても返信は早いのですが、コピーアンドペースト的な回答しか戻ってこなかったりしたので、通信制になったとき不安があります。 他に通信の東京福祉大学は心理学科が08年よりできたみたいで、カリキュラムは楽しそうでした。また各地にスクーリングもたくさんあり、仲間も出来そうな気がしました。ただ過大広告等あまりいい情報がでてこないので迷っています。 いっそのこと、頑張って就職率のいい日本社会事業大学へ通学でいこうかとも思っていてなかなか決まりません。 どこへいこうとも、最初に回答していただいた方がアドバイスしていただいたように、精神保健福祉士と社会福祉士をまず取得して、それから臨床心理士を取得したいと思っています。 日本福祉大学で通信で取得するか、日本社会事業大学へ通学するか、夏に他の資格で3ヶ月ほど通学するので、「勉強する」という事を思い出してどちらが自分にあっているか、やりぬけるか考えたいと思います! もしお時間ありましたら、再度通信についてアドバイスいただけると幸いです!!!

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

No.2の書き込みをした者です。 >社会福祉士を同時に取得したいと考えていたのですが、その履修制限を知りあきらめました。 「社会福祉原論」「社会保障論」「公的扶助論」「地域福祉論」「医学一般」 「心理学概論」「社会学概論」「法学概論」 など、両方の資格に共通している科目も一部あります。 そのため、 ※一般教養科目、専門選択科目などを含めて、 ・精神保健福祉士国家試験受験資格のみの取得 →3年次編入後、卒業までに62単位程度の修得が必要 ・社会福祉士国家試験受験資格のみの取得 →3年次編入後、卒業までに62単位程度の修得が必要 ・両方まとめて取得 →3年次編入後、卒業までに87単位程度の修得が必要 となります。 ※社会福祉士国家試験受験資格を取得するには、 1ヶ月半の「社会福祉援助技術現場実習」(必修)に行って来なければなりません。 この校外実習は、 社会福祉施設、児童福祉施設、身体障害者施設、知的障害者施設、養護老人ホーム といった施設のどこか1か所へ通って行います。 この校外実習は、実習先の施設が実習日時を決めます。(以下略) また、基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、社会福祉援助技術現場実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。 (2)1年次の「社会福祉原論」「社会福祉援助技術総論」「社会福祉援助技術演習I」 2年次の「社会福祉援助技術各論」「社会福祉援助技術演習II」「介護概論」「介護技術演習」 3年次の「社会福祉援助技術演習III」の単位を、8科目分全て修得済であること。 (3) 2年次の「公的扶助論」「社会保障論」「高齢者福祉論」「障害者福祉論」「児童福祉論」の5科目のうち、 実習希望施設に関する科目の単位を修得済であること。 <例>・児童福祉施設での実習を希望→児童福祉論 ・身体障害者施設や知的障害者施設での実習を希望→障害者福祉論 以上3分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、(以下略) 通信制大学の場合、(以下略) ですから、精神保健福祉士と、社会福祉士の両方の取得を希望される場合は、 合計3か月分の校外実習が必修となります。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

>ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 ※今、おうちをまるまる一日お留守にすることは出来ますでしょうか? 精神保健福祉士国家試験受験資格を取得するには、 1ヶ月半の「精神保健福祉援助技術現場実習」(必修)に行って来なければなりません。 この校外実習は、 精神科や心療内科のある病院・診療所、保健所、市町村保健センター、精神障害者施設 といった病院や施設のどこか1か所へ通って行います。 この校外実習は、実習先の施設が実習日時を決めます。 「実習の日と、自分の用事が重なったので、実習を他の日に変えて下さい」 といった、実習生の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 実習先の施設によっては、土日や祝日は休みというところが多いので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 また、基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、精神保健福祉援助技術現場実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。 (2)1年次の「社会福祉原論」「精神保健福祉援助技術総論」 2年次の「精神保健福祉援助技術各論」「社会保障論」「地域福祉論」 3年次の「医学一般」の単位を、6科目分全て修得済であること。 (3) 3年次の「精神医学」「精神保健学」「精神保健福祉論」の3科目のうち、 どれか2科目以上の単位を修得済であること。 以上3分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、今年の精神保健福祉援助技術現場実習の履修を許可する。 1分野1単位でも、単位が不足している学生には、今年の精神保健福祉援助技術現場実習の履修は、一切許可しない。 来年の精神保健福祉援助技術現場実習を履修出来るよう、努力すること。 ・・・といった、履修制限があります。 通信制大学の場合、 ホームページやパンフレットには、「3年次編入すれば、最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、 実際には、働きながら、勉強される方が多く、 仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、 そのため精神保健福祉援助技術現場実習の履修許可がなかなかおりず、 精神保健福祉士国家試験受験資格取得まで4~6年もかかった というケースが多いようです。

applesea
質問者

お礼

riripasuさま 丁寧にご返答いただきありがとうございます! 現在かけもちでパートしておりますが、実習がはじまるころは、1ヶ月お休みさせてもらう予定です。 でも、先方の予定が絶対なのですね。肝に銘じておきます。 実習の前に履修制限は、社会福祉士を同時に取得したいと考えていたのですが、その履修制限を知りあきらめました。 通信制で50パーセントの卒業率ですが、やはり通学よりずっとずっと低いので厳しさをもう一度考え直さないといけないですね。 また逆に質問なのですが、精神保健福祉士の受験資格を取得して、大学を卒業したとして、社会福祉士を後から取得する場合はやはり夜間の専門学校で取得される方が多いのでしょうか? もしお時間ありましたらご返答いただけると幸いです。

回答No.1

向学心にあふれて、すばらしい方ですね! すでに保育士の資格をお持ちなので、臨床心理士の資格をおとりになれば、育児相談や教育相談の場で十分活躍できるのではないでしょうか? それでも、領域横断的なお仕事を望まれるのであれば、心理+福祉の資格はとても役立つはずです。就職もさることながら、ご自分の対応力をひろげる良いきっかけとなるからです。医療保健や福祉の領域では、シーピーエスダブリューCPSW(CP+SW or PSW)といって、心理社会的アプローチを極める、最強の組み合わせとされています!? 資格の上では区別されていますけれども、実際の業務では、案外、重なる部分も多いのです。 就職事情については、実際の求人をご覧になるのがわかりやすいでしょう。 カウンセラー・ジャパン http://www.counselorjapan.com/ ところで、通信制大学については、続けるのも大変ですし、大学院への進学が難しいと思います。十分な卒論指導が受けられませんからね。ご家庭の事情が許すようでしたら、3年次編入で通学制の大学に入ることも検討されてはいかがでしょうか?それが難しい場合には、大学院予備校にも通いながら、研究計画と英語の指導をお求めになるのがよいかと思います。 ご参考いただければ幸いです。 お身体の調子に気をつけながら、ご自分の夢を叶えてくださいね。 うまくいくように祈っています!

applesea
質問者

お礼

coffeemameshibaさま 早々にアドバイスありがとうございます!!! 丁寧に答えていただいて嬉しいです。 今も色々調べていて、「臨床心理士は国家資格になっても結局、職場がない→収入が低いなど」悪い情報ばかりでてきて気が滅入っておりましたので、たくさんの求人がのっているサイトを教えていただいて嬉しいです。 「シーピーエスダブリュー」はじめて聞きました!やはり実務が大事といっても仕事に就くにはあったほうが無いよりはマシなのですね。 ご指摘いただいた「通学制」すごく迷っております。 私としては、カウンセラーになるならちゃんと通学して心理学を学んだ人がいいなと思うのですが、正直はじめて勉強する分野で若い人と混じって出来るか心配です。 また早く子どもを授かってしまって資格がちゃんと取れる頃には、休まず働きたいという希望もあります。 なので、通信の中でも卒業率が高い「日本福祉大学」へ入学して、2年の間に精神保健福祉士を取得し、自分の適性を見極めたい。 そして、はやりチャレンジしたいという気持ちのままだったら、大学院予備校に通って大学院入学をめざしたいなと思っています。 まだ迷っているのですが、他にも現場の実情などあれば教えてください。

関連するQ&A