- ベストアンサー
昔のお金についてです。
昔のお金についてです。 居間に曾祖父の賞状(?)が飾られています。 内容は小学校に学資金として三拾圓(三十円)寄付した事が書いてありました。 思ったのですが当時の三十円って今の金額にするといくらぐらいなんでしょうか。 当時の物価の状況も出来たらお願いします。 日付を見ると明治19年となっていました。 曾祖父が何の職業かは知りませんが代々農家をしています。 更に昔を辿れば名主をしていた様で、家には名字と刀を持つ事を許された証明みたいな物があります。 因みに本家で自分の父親が21代目になります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>当時の三十円って今の金額にするといくらぐらいなんでしょうか。 他の方が「米価」を基準に考えられておりますが、私も「賛成」です。 解りやすく解説すると、天璋院(篤姫)が明治16年に亡くなられていますが、その時の所持金が3円(=6万円)と言われており、天璋院の死亡時期とほぼ同じですので、それを基に単純計算をすると、 60,000円÷3円=20,000倍 20,000×30円=600,000円 60万円位と、はじき出されます。
その他の回答 (4)
- kishn_an
- ベストアンサー率44% (597/1336)
明治時代の屋台のかけそばは1杯8厘。 1円は1000厘なので、 30×1000÷8=3750 つまり、30円でかけそば 3750杯。 今の立ち食いそば屋のかけそば1杯が、280円として、 3750杯 × 280円=105万円
お礼
高いですね………。 金額にびっくりしてます。 わざわざ計算ありがとうございます
- aananzu
- ベストアンサー率50% (96/191)
消費者物価から類推します。 明治19年の物価指数は、『0.285』 (このサイトの日銀の欄を参照) http://chigasakioows.cool.ne.jp/ima-ikura.shtml 次に日銀のサイトから(上記サイトは昭和57年までしかないので) http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm 平成20年の物価指数は、『1787.0』 消費者物価指数=1787.0÷0.285=6270倍 となります。 30圓といことですので 30×6270=188,100円 いかがでしょうか?
お礼
経済学はよくわからないのですが色々ありがとうございます。
- baseball82
- ベストアンサー率50% (2/4)
米価を元に計算してみました。 明治19年当時の60キロは「1円55銭」、 平成19年では60キロは「15075円」 ざっと9225.8倍ですから、その当時の30円は今の「291,774円」位 という計算になるのですが・・・。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
お礼
昔お米ってそんな金額だったんですね。 計算ありがとうございます
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
明治19年発令の「高等官 官等 俸給令」があります。 奏任官では 内務省 用度課長の年俸が800円とあります。 別な資料では、尋常小学校の校長は月給10~25円とあります。 ご参考まで。
お礼
資料ありがとうございます。 偉い差ですね………
お礼
篤姫そんくらいしか持ってなかったんですね……。 でも昔も今も高めな金額の様です(自分からしたら)