• 締切済み

上智大学の今年の問題で

http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/jochi/2_9/eigo/mon4.html の本文5行目の、 However, experts say this is more the result of better research tools than of an increasingly dire situation for the world's many tongues. がよくわかりません。これは、実際には、絶滅する言語の深刻さはそれほどでもなく、調査に使ったツールがよかったから、厳密に結果が出たということなのでしょうか? けっきょく何を言いたいのかよくわかりません。

みんなの回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.6

>けっきょく何を言いたいのかよくわかりません。 「世界の言語の状況はユネスコの発表の通りではあるが、この『世界言語地図』の最新版が刊行されたのは、世界の危機言語が増加しているという深刻な状況を反映する為と思われがちであるが、以前の版の時よりも調査方法が改善された結果なのである。」 ということだと思います。 以上、参考まで。

noname#202629
noname#202629
回答No.5

この文章のthisは前文にある”atlas”の代名詞として使われていると思います。 かんたんにいえば、 The latest atlas (written by UNESCO) is the best ressult of resarch tools for the world's many tongues. The latest atlas is more the result of better research tools than of an increasingly dire situation for the world's many tongues. 多くの言語が消滅しつつある悲惨な状態以上に(言語地図がその結果を)明確に表している

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

>However, experts say this is more the result of better research tools than of an increasingly dire situation for the world's many tongues.  肝心のお尋ねの英文の訳をつけておきます。逐語訳ではなく意訳のほうが自然な日本語になります。  「しかしながら、専門家によると、これらのことが最近にわかにクローズアップされているのは、世界中で話されている多くの言語の深刻な状況が(過去と比べて)急激に増え始めているという理由ではなくて、言語を調査する機器のレベルが上がった(ために消滅しかけている言語の実態が正確に把握され始めた)という理由のためである。」  「深刻さ」そのものを否定しているのではなくて「最近になって増え始めたという考え」を否定していることがお分かりになるのではないでしょうか。ご参考になれば・・・。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>これは、実際には、絶滅する言語の深刻さはそれほどでもなく、調査に使ったツールがよかったから、厳密に結果が出たということなのでしょうか?  「more A than B」ですから、2つのものを比較して「BというよりAである。」という訳をつけることができます。  ただし、お尋ねの英文でBの部分に当たるものは「絶滅する言語の深刻さ」ではなくて「絶滅しかけている言語の状況がますますひどくなっていること」です。  ポイントは「increasing」です。日本語にうまく訳すのは案外なかなか難しいのですが、「数などが(過去よりも)ますます増えている」ことを表します。  この記事の書き手は決して「消滅しかけている言語の状況が深刻ではない」といっているのではなくて「その数が増えているわけではない」、すなわち「現在の深刻な状況が突然起こったのではなく、以前から継続していることなのだ」と言っているのではないでしょうか。  だからこそ、リンク先の記事の後半で「対策が行なわれている国とそうではない国とで状況に差が出ているのだ」という趣旨の指摘がなされているのでしょう。この手の記事では、序論と結論、そして具体的な例や資料が必ず結びついています。全体の流れを把握することが大切です。  この問題に関して書き手が主張していることは、「国レベルで言語の状況を認識することと速やかな対応の大切さ、そしてその言語を使用する者が誇りの持てるような政策をとることの大切さ」だと思います。  ご参考になれば・・・。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 しかしながら、専門家たちは、これ(言語の数が減っているということ)は(以前)より優れた研究手段を我々が持っている結果で、べつに世界の言語の状態が以前にまして緊迫した状態にあるからだとは言えない、と言っている。  と可成り無責任な形で言っているので、質問者さんの読みは正しく、疑問ももっともだと思います。調査ツールが悪かった頃はもっとたくさん言語が死んだという証拠がないとそういうことは言えないと思います。  一年前のジャパンタイムズの文だそうですが、よりすぐれた研究手段が使われたから、死語の数が増えた、と言うなら、その理由付けと、「専門家]の名前と、何を根拠にして、どこでそう言う結論に達したのか、明らかにすべきではないでしょうか。  ただ「お偉方がそう言ってます、終わり」じゃ子供の使い以下ですよ。それを載せる新聞も、無批判に入試に出す大学も。

回答No.1

>実際には、絶滅する言語の深刻さはそれほどでもなく、調査に使ったツールがよかったから、厳密に結果が出たということなのでしょうか? だいたい合ってます。多くの言語が消滅しつつある、という深刻な状況の結果というよりも調査ツールの一層の進歩が反映された結果である、位の意味でしょうか。 (当該箇所は和訳が求められている訳ではないので、かなり意訳しました) で、次のStill~ それでもなお~ に繋がっていきます。