※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働局に相談をされた事のある方)
契約社員の契約打ち切りについて労働局に相談した方へ
このQ&Aのポイント
労働局への相談が次の働き先に影響する可能性について悩みがある。
契約書に打ち切り理由が明示されておらず、ショックを受けている。
企業から引継ぎを断られ、ハローワークで代理の人を募集されている。
契約社員で、入社し、一年5ヶ月をもって、2月19日に今月の3月31日で契約打ち切りを申し渡されました。
理由は、お客さんの苦情があまりにも多いのでとの事です。
契約書には、どういう場合に、契約打ち切りになるという理由も記載はされていません。
会社に入る際も、契約社員と正社員は、賞与が無い事と、ボーナスがない事だけで、余程の理由が無い限り契約打ち切りにはならないと言われ、すぐに辞めてもらっては困る。長く続けてほしいとまで、言われており、安心していた事もあり、とてもショックです。
その場で、考えさせてくださいとか、行政の相談を受ける事も考慮して、即答してはいけなかったのですが、契約社員という立場で、初めて働く私は、契約途中で打ち切られた訳ではないので、何も反論の余地が無いと思った事と、以前から辞めたいと思っていた、心が、「はい」という二文字の返事が口から出てしまったというのが現状です。
自分ながらも、うかつだったと思いつつ、引継ぎ業務を部長から指示され、指定された人に引継ぎを行おうとしたところ、辞める理由を知らない引継ぎを受ける人は「私には、関係ない(あなたが辞める事において私の仕事を増やされるのはまっぴらごめんという意味)引継ぎは受けれないと部長に言ってください」との事で、部長にも、その事は言いましたが、もう一度説得しておいたから、もう一回引き継ぎしてくれとの事。実質上解雇通知を受け、引継ぎも断られ、踏んだり蹴ったりの中、3月1日からハローワークにて代理の人を募集され、押し出し状態になっています。
企業側としては、穴あけ人員を補充する為には、当然なのかもしれませんが、心理的に引継ぎは断られ、まだ、退職していない内から、人員を募集され、通告を受けた時点では、ただただ、ショックなだけでしたが、会社のお金を持ち逃げした訳でもなく、無断欠勤をした訳でもないのに、契約を一年五ヶ月で切られると、次の働く所にも影響すると思いどうしたものかと、悩んでいます。
労働局に相談していい方向に向かえばいいですが、相談した事が後々影響し、余計に次働く際、影響してしてしまうんじゃないかと、考えが堂々巡りしてしまっています。
もし、労働局に相談した方で後々、不利になった方等いらっしゃったら、教えてください。
長々とダラダラ書いてしまい、申し訳ないですが、よろしくお願いします。
お礼
まだ、自分の意思もはっきり決定しない内から、質問をすべきじゃなかったのかもしれません。 お忙しいところ、ご迷惑をかけてすみません。 ただ、長続きをしてもらわないと困るよとか、雇用継続を期待させるような事及び、面接時に初婚か離婚暦があるかまで聞かれ、長年雇用するかどうかわからない内から、なぜそんな質問をされなければならなかったのか、と思うとこのまますんなり退職するのが、すごく悔しくなってきたという経過です。 会社になんらかの制裁を加えたいと思った次第です。 自分の意思決定が出来て無いうちから、法律のカテゴリーに質問したのが、よくなかったのかもしれませんね。 ありがとうございました。