• ベストアンサー

四面体の体積最大

四面体ABCDで、AB=BC=CD=DA=1である。 この体積の最大値を求めよ。 つぎのような方針で考えましたが、簡単な別解があったら 紹介してもらえないでしょうか。 BDの中点をMとして、四面体AMCDの体積最大をもとめる。 AM=a とおくと、DM=√(1-a^2)  AC=2kとおくと、 四面体AMCDの体積の3倍は、 k√(a^2-k^2)√(1-a^2) となる。kを固定して、a^2=xの関数とみて、最大値をもとめよ。 つぎに、k^2=tの関数とみて、最大値をもとめる。 このような流れで考えました。 先ずは、この流れで間違っていないのか。また、別解を紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

この四面体はひし形ABCD を対角線BD で適当に折り曲げた形になるので, 2平面ABD, BCD が垂直のときに体積は最大. そしてその値は AM=a で決まる. かな.

112233445
質問者

お礼

ありがとうございます。 2平面ABD, BCD が垂直のときに体積は最大. そしてその値は AM=a で決まる.この意味を図で考えて、なんとなくわかりました。 垂直な面の片方を底面と考えて、三角すい(ちょっと変わった立体)の体積をaで表せばよいのか。底面に平行に切断した三角形は相似だから、底面積×高さ÷3の公式が使える。 よって、体積は1/3×a×a×√(1-a^2)で、 最大になるaは、√のなかに入れて、微分で、・・・・ ずいぶん計算が楽になりました。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 三角形ABDと三角形CBDは、ともに底辺を BDとする二等辺三角形になります。 ちょうど、「くちばしのようについている 2つの二等辺三角形」の付け根が辺BDになっている感じです。 口が大きく開いているとき(垂直になっているとき)に体積は最大になります。 あとは、口の「すぼめ具合(辺BDの長さ)」によって体積が決まります。 ・口をすぼめれば、高さは稼げますが、底面積が小さくなり、 ・口を大きく開けば、底面積は大きくなりますが、高さが低くなります。 この間をうまくとる値を計算で求めることになります。

112233445
質問者

お礼

ありがとうございます。 ずいぶん参考になりました。垂直の条件のときに 最大になることが分かるだけで、計算が楽になります。 立体を2等分にした私の考え方が、そもそも間違っていました。

関連するQ&A