• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内定トラブル)

内定トラブル、2003年3月卒業の書き間違い?

このQ&Aのポイント
  • 就職活動中に起きた内定トラブルの話です。募集要項には「2004年3月卒業見込み」と書かれていましたが、自身は2003年3月に既卒であることを明記して応募しました。筆記試験、面接、健康診断までクリアし、内定をもらい入社意思確認をした際に、「2003年3月卒業」と書いたことが書き間違いではないかと言われ、採用できないとされました。他の企業には内定をもらっていたため、結果自体は受け入れるつもりですが、企業の対応にムカついています。
  • この内定トラブルは、募集要項に書かれていた「2004年3月卒業見込み」という謳い文句から生じました。自身は2003年3月に既卒であることを応募時に明記し、書類選考、面接、健康診断をクリアして内定をもらいました。しかし、入社意思確認の際に「2003年3月卒業」と書いたことについて疑問視され、書き間違いではないかと言われました。その企業は内定辞退のメールを送っただけで電話連絡もないため、対応に不満を感じています。
  • 就職活動中に起きた内定トラブルの話です。募集要項には「2004年3月卒業見込み」という記載がありましたが、自身は2003年3月に既卒であることを明記して応募しました。書類選考、面接、健康診断をクリアし、内定をもらい入社意思確認をした際に「2003年3月卒業」と書いたことが書き間違いではないかと言われ、採用できないとされました。他の企業に内定があったため結果は受け入れるつもりですが、企業の対応に不満を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.7

私も本職の法律家ではないんですが、おそらくこうではないかという範囲でお答えします。 相手方企業は「2004年3月卒業見込み」と記載した募集要項を発表していました。これは、雇用契約の「申込の誘引」に当たると思われます。 契約というものは、申込と、これに対する相手方の承諾によって成立しますが、職安の求人票や求人広告などは、この申込を求めるための「申込の誘引」に当たります。 あなたは「2003年3月に既卒である旨をちゃんと明記した上で応募しました」。これが雇用契約の申込です。 これに対し、相手方企業は、申込に対する承諾を行うための前段階である入社意思確認の際に「この2003年3月卒業ってのは 君の書き間違いだよね?」とあなたに問いただし、既卒者であることが分かったため「採用できない」と、不承諾である旨の意思表示をしました。 さて、このケースは、いわゆる内定取り消しのような明らかに違法・不当といった要素が少ないわけですが、もしあなたの側に立って相手方企業と争うとすれば、「契約締結の準備段階において(企業側に)過失があったが、契約締結にいたらなかった場合」に当たるとの主張がかろうじて可能かもしれません。 どういうことかというと、たとえ企業側に「2003年3月卒業ってのは、2004年3月卒業見込みの書き間違いだろうな」という錯誤があったとしても、遅くとも面接時には新卒か既卒かの確認が可能だったわけですから、契約締結準備の最終段階である入社意思確認時ではなく、もっと早い段階で企業側にはその確認を行う信義則上の義務があったということです。よって、この信義則上の義務違反によって失った、健康診断・入社意思確認に向かう際の交通費その他の賠償を請求します。 ただし、企業側が素直にこの主張を認めるとはまず考えられませんし、争うだけの労力に見合う利益もなさそうですので、次の求職活動に精神を傾けられることをお勧めします。第二新卒歓迎という会社も少なくないようですので、頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • winer
  • ベストアンサー率21% (41/195)
回答No.9

普通は経歴詐称で取り消し事由になるかもしれません。 問題はアナタがきちんと明記したのにも関わらず 選考した企業にも問題あります。 しかし、応募条件に適しないアナタにも問題あるかもしれません。 どうしても納得いかないなら企業に頼み込むしかないと おもいます。 企業としてみれば、じっくり見てる暇ないので 最後まで気が付かなかったのかも。 仕方ないけど、このような重要なことは 事前に電話かメールで承諾を得てからしないと トラブルになっても仕方ないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaratti
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8

>健康診断の時点で「内定していると 思ってください」とのことでしたから。  これって、内定がしているになるんでしょうか?僕には「不測の事態がない限り、内定を出すつもりです。」と言っているように見えるのですが。で、あなたが2003年3月卒業だったということがまさに不測の事態だと思うのですが。最終面接まで確認しない企業も悪いような気がしますが、あなたの早とちりのような気もしますね~。最終面接を受けて、人事の方に「内定です。採用します。」って言われた後なら、あなたの言いたいことも分かるんですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.6

本気でモメるか、泣き寝入りするかのいずれかでしょう。 私は法律の専門家ではないですが、この手の話は 企業の方が圧倒的に弱いので、裁判などをやる気であれば おそらく勝てるでしょう。 なんらかの金銭的補償も受けられるのではないでしょうか? (詳細は解らないので推測混じりです) こんなことをやっている企業ですので、 「出るトコに出ようじゃないか」と言わなければ 本気で相手をしてくるとは思えません。 でも、言ってしまった以上、裁判まで行くことを 覚悟しなければなりません。 #2の方が仰るように、そんなことを平気でやる、 かつ、面接等々で判断したあなたの能力および 自分たちの判断力よりも、卒業年度にこだわるような 会社に行かずにすんだと、思った方がよいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201556
noname#201556
回答No.5

>募集要項に「2004年3月卒業見込み 企業側はちゃんと明記していた。 >ダメもとで 2003年3月に既卒である旨・・ あなたは企業が「2004年3月卒業見込み」を 明記していながら、あえて2003年3月卒として 応募した。 >その場で「この2003年3月卒業ってのは 君の書き間違いだよね?」 企業側はここまで記入ミスとして捉えていた。 まさかあえて嘘の記入はしないものと思っていた。 そういうことではないでしょうか? >自分たちの確認ミスというか・・ じゃ、あなたのこのわざとした行為はどうなのですか? あなたはわざとしてやったのですから企業を 責める事など出来ないのではないですか? >志望度は本命の次に高い企業だったので それ以外の選考は蹴ったり、 もちろん時間もお金も使ってこの企業の 選考も受けてきたのに・・・・と。 それは、あなたのした行為の結果なのですから 仕方ないのではないですか? >このまま「じゃあ仕方ない」と引き下がるのは 悔しいのですが、 あなたはその企業にけんかでも売っているのですか? >お互いあまりモメたいわけでもないんですが・・・・。 もめるも何も一人相撲ではないですか? 原点はあなたが「2004年3月卒業見込み」を 知りながら応募したことにあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zombeejp
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.4

>募集要項に「2004年3月卒業見込み」という どうなんでしょうか? 2003年既卒という事項を記載していても、書類審査の時点で、 そこまで見ているものなのでしょうか? 募集要項に書いてあることは、きちんと面接などで会った帰りにでも、 質問等をしてお願いするべき、ではないのかと考えます。 企業側にしても、その件について、面接等で聞く機会をもっていたら、 もしかしたら、違った結果になっているのかもしれませんし。 とりあえず、怒りをあらわにするよりも、落ち度があったということで、 次に向けて頑張ってみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

正式に内定通知がでている場合は、労働契約が成立していますから、企業側が労働契約を一方的な解約になります。 企業による内定取消が許されるのは、最高裁の判例によると下記のようになります。 「採用内定当時知ることができず、また知ることが期待できない」事実が後に判明し、しかも、それにより採用内定を取り消すことが「客観的に合理的と認められ社会通念上相当として是認できる」場合に限られるとされています。 例として、履歴書等の経歴詐称・就業に堪えられない病気・犯罪・非行等があった場合が該当します。 違法な内定取り消しに該当する場合の対処方法は、参考urlをご覧ください。 ご質問の場合は、正式な書類を渡される前の段階で、健康診断の時点で「内定していると思ってください」とのことですから、微妙なところです。 労働基準監督署か労働相談センター(下記、urlをご覧ください)に相談しましょう。 http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/

参考URL:
http://www.labor.or.jp/sawayaka/p305.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.2

>悔しいのですが、法律的にはどうなんでしょうか。 お互いあまりモメたいわけでもないんですが・・・・。 回答にはなってないかもしれません。 お気持ちは痛い程判ります。ヒドイ会社ですね。 しかし、忘れたら如何でしょう。 見返してやる楽しみに変えましょう。 あの時、自分を採用しなかったのは我社の不覚だったと 後悔させるようにしましょう。 ノーベル賞を受賞した田中耕一さんは、○ONYに採用 されなかったことが、バネになったようにも聞いています。 今、○ONYのお偉方は相当後悔されていると思いますよ。 災難でしたが「災い転じて福と為す」 済んだ事として、前に進みましょう。 (^.^)/~~~

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyo1969
  • ベストアンサー率21% (92/428)
回答No.1

内定は正式な雇用の契約ではありませんから、先方の都合で内定取り消しされても止むを得ないでしょう。 そんな適当な会社に勤めなくて良かったんじゃないでしょうか、と僕は思いますけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A