QA94の後半
QA94の後半
Herodotus indeed puts both poets 400 years before his own time; that is, at about 830-820 B.C., and the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days".
試し訳
ヘロドトスはまさに彼の時代以前の400年(にわたる)両詩(のこと)を書いている。すなわち、(一つは)紀元前830~820頃、そして(もう一つの)『仕事と日々』のおよその時代として、その証拠に(紀元前)九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである。
質問
(1)puts both poetsについて
「両詩の(ことを)書く」という意味であろうと思いましたが。
また、both poetsとは『仕事と日々』『神統記』の二作と思われます
が正しいでしょうか。
(2) that is, at about 830-820 B.C.,について
頭にthat isがあり、次に、前後に(,)があります。
二つの詩のうち、一つは(神統記のこと)/という言葉が略されている
と考えましたがどうでしょうか。次の(3)も同じかと思います。
(3) the middle of the ninth centuryについて
これはもう一つの詩(仕事と日々のこと)/という言葉が略されている
と考えました。
(4) stated above points to the middle of the ninth centuryについて
stated aboveという熟語はない。
above pointsなら‘ポイントの上‘だから、‘この年代の前’と読みました。
To the middle のtoはmiddleに向かうpointsのabove にstateしたと読みました。次の訳でどうでしょうか。
「九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである」
B.C.がない。省略したと思われる。
(5) the evidenceについて
主語になっていますが、おかしな訳になります。
その証拠に」としました。
お礼
A.D.は前につく というのは年を表わす時だったのですね。 世紀の場合は、どちらも後でいいのですね。 良く解りました。 ご丁寧にありがとうございました。