- ベストアンサー
英語の質問
1,New technologies are known to have made possible eye-opening discoveries. 新技術のおかげで目を見張るような発見が可能になったことが知られている。 と書いてあったのですが、made eye-opening discoveries possibleではないのでしょうか。 2,In the Greek early in the 5th century B.C.,there emerged a group of individuals. 紀元前5世紀の前半、ある人々の集団が現れた。 とあるのですが、これはthere is構文なのでしょうか。be動詞がないのですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 英文法用語が嫌いな sanori ですが、我慢して書きます。 ^^ 1. 「SVOC のはずだから、C はOの後ろにないといけない」、 と思われたのでしょうか? OとC の語順は、結構、いいかげんらしいです。 Oが it だったら、確実に make の直後になりますけど。 2. 主語が a group of individuals、 動詞が emerged です。 emerged を was に取り替えた状況を考えるとわかりやすいですか。 there + be の構文と同じことです。 以上、ご参考になりましたら。
その他の回答 (2)
- wase_125
- ベストアンサー率25% (13/51)
英語をメインにしていない社会科学系の学生ですが、 1. make O Cの構文ですが、 Oが長かったり、情報に意味をもたせたかったりするときには、 OとCの場所が逆転する、「倒置」がおきます。 この場合は、「eye-opening discoveries」が特に強調されています。 2. there is 構文の「変形」と言えばわかりやすいですが、 そもそもは、「there + 存在動詞 + S.」で、 基本的には、「Sが存在する。」という意味になります。 存在動詞のところにbe動詞が来ることが多いので、 there is 構文だけがその名の手にしたのです。 be動詞の他には、comeやlive、emergeなどがよくみられます。 どちらも素晴らしい質問です。 1.に関しては、文章をきちんと忠実に読んでいるからこそ発見できた疑問点です。 形容詞であるpossibleもeye-openingと同様に修飾部だと判断して、 discoveriesにかけてしまってはいけません。
お礼
誉めていただいて嬉しいです。 分かりやすい説明のおかげで理解できました。 どうもありがとうございました。
- comechin
- ベストアンサー率25% (1/4)
私も質問者さんと同じ意見です。 1 make 人・物 形容詞で 人・物に~させる という意味のはずです。 2 あきらかにisが抜けたミスだと思います。でないと意味不明ですし文法上おかしい気がします。
お礼
ありがとうございました。
お礼
はい、参考になりました。 ありがとうございました。