締切済み 突然ですが、宜しくお願いします・ 2010/01/26 20:36 突然ですが、宜しくお願いします・ 音楽関係ですが、自分のオリジナの作詞に著作権をとる方法を 素人の私にも分かり易くご説明して頂きたく、投稿いたしました。 宜しくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 santamona ベストアンサー率61% (26/42) 2010/01/30 15:08 回答No.2 No1で述べられているように、詞を創作した時点で著作権が発生しています。何もする必要がありません。 公表により、貴方の詞に触れた人が真似をする(貴方の知的創作を盗む)かもしれません。既に著作権が発生していますので、訴えることができます。争いが起きた場合、解決して勝つためには、「貴方がいつどんな創作をした」という証拠が必要になります。その証拠は自分で作る必要があります。文化庁に登録するのもその一つの方法です。 特許権の場合は、特許庁の審査を経て登録原簿に登録されて初めて特許権が発生します。特許権が発生しなければ侵害した人を訴えることができません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 trytobe ベストアンサー率36% (3457/9591) 2010/01/26 20:54 回答No.1 著作権は、創作した瞬間に発生する権利なので、登録がなくとも構いません(無方式主義)。 ただ、それだと誰が何年に作成したものかがわからないので、後々の論争にならないよう、文化庁に登録することもできます。 文化庁 | 著作権 | 著作権の登録制度について http://www.bunka.go.jp/chosakuken/touroku_seido/index.html ネコにもわかる知的財産権 - 知的財産権・著作権ってなに? http://www.iprchitekizaisan.com/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種法務・知的財産・特許 関連するQ&A お願いします 助けてください 自分の投稿したオリジナのイラストがDMCAが悪用されて 著作権侵害でTwitter社からバンを食らいました 悪用した者を特定する方法とTwitter社は対策を練ってないでしょうか 皆様良かったら助けてください 音楽の著作権問題について~ よい解決方法はないでしょうか? 最近Youtubeなどの投稿サイトを視聴していますが、著作権・著作隣接権の問題も、とても気になっています。 音楽の作詞・作曲家(著作者)や演奏家などの権利はちやんと守っていきたい。 一方で著作権・著作隣接権のある音楽でも、出来れば無料で楽しみたい。 この二つの事柄を、うまくクリア出来るような、 今までにない、全く新しい、何か良いアイディアはないものでしょうか? 「こういうアイディアがある!」 という方のお返事のみ、お待ちしています。 自分で作詞した歌の文句の著作権を保護する方法 自分で作詞作曲した歌のCDを作りたいのですが CDを製作しているところに 行く前に とりあえず 作詞だけについて 著作権を 保護する方法は 何かありますでしょうか 何かの協会で有料でするとか 特許に関係した 著作権の保護のしくみなど おぼろげに 聞いた記憶もありますが それらも含めて 何か 簡単で安価で画期的な方法は 無いでしょうか 教えてください よろしくお願いいたします 以上 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 作詞の応募と著作権について 自分が作詞した歌詞をどこかへ応募しようと思っており、作詞を応募・公募している業者さんをいろいろ調べているところです。しかし、当選・落選に関わらず、著作権が主催者側に帰属されるところが多いようです。著作権をきちんと作者に帰属し、なおかつもしも自分の手掛けた作詞が本格的に取り上げられ、歌手に提供されるようになった場合、著作権料金も作者が得られるようなルーツがあればと思います。夢のような話かもしれませんが、せっかく作った歌詞の著作権を奪われるのは気持ちのいいものではありません。上記の条件を満たせるような作詞の応募先やルーツ・方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。 作詞作曲した曲を投稿するとき こんにちは、僕は以前から曲を作るのが趣味で自分で作詞作曲をして曲を作っていました。 いままで特に音楽会社などに投稿をしたことはなかったのですが、最近「投稿してみたいなぁ~」と思うようになりました。 それでなのですが、自分で作詞作曲した曲を投稿したとき、その楽曲が勝手につかわれたりしないかなっていう心配が出てきました。自分で作った曲でも「いいえ私がつくりました」って言われたら自分がつくったっていう証拠はなんにもないし、気に入ってる曲もあるので、勝手に使われたりしないかな?って考えてしまいます。 普通作詞作曲した曲を投稿したりするときって、別にどこかに登録したりはしないもんですか? パーマ大佐の「森のくまさん」は何が問題なのか? 原曲はアメリカ民謡だそうで、作詞家の著作権とは関係なさそうです。編曲したことは誰の目にも明らかなうえ、作詞者として載せているそうですし、問題は無いと思います。元の作詞者の「森のくまさん」と間違えて買う人もまずいないでしょう。 元の作詞者に著作権料が払われなかったことが問題なのでしょうか。 自作の歌を広く知ってもらう方法 自分で作詞作曲した歌をとりあえず 広く知ってもらうためには どんな方法がありますでしょうか 作詞の内容は文字で書けますが 作曲は自分でフシをつけて とりあえず 歌うことができる だけです 楽譜は全くわかりません 例えば ラジオなどで 素人が 応募して抽選に当たったら 一曲 自由に歌えるとか というような ものは 無いのでしょうか インタ-ネットで何かのサイトで 無料で聴けて 気に入ったら 投票するというようなものも 見ましたが 私にとっては 複雑すぎて全くわかりません もっとアナログでラジオのように 聴いている人に勝手に音が届く ものが無いか探しています 何かのコンテストは著作権が なくなると思うのでやりたく ありません 何かありましたら教えてください よろしくお願いいたします フェイスブックの動画投稿についてお教えください。 フェイスブックに自分で作った動画を投稿したいのですが。投稿できなくなってしまいました。一回動画に音楽を付けて編集して投稿したのですが何か著作権の問題だとかで投稿できませんでした。それ以来できません。 音楽を付けて投稿できなかったので、同じようにもう一回やってみたのですが、それが原因の様です。また投稿できるようにしたいのですが、どなたかご存知でしたらできるようになる方法をお教えください。お願いします。 YouTubeへの投稿について(著作権) 私は時々自分で撮影した動画をYouTubeに投稿することがあるのですが、少しでもBGMに著作権に係るような音楽を流すと、音声が強制的にカットされたり著作権侵害との表示が出て投稿できなくなります。 ところがYouTubeにはもろに著作権を侵害するような音楽があふれており、堂々とアップされています。私の場合は削除されて、他の人は大丈夫というのはどういうからくりなんでしょうか。 何か著作権の審査を経ないで投稿できる方法なんかがあるのでしょうか。 聞いたところによると、投稿時にかなり精密なチェック機能があって、少しでも疑わしい音楽を感知すると警告が出る仕組みになっていると聞いたことがあります。 別に自分の動画が投稿できなくなるのは仕方ありませんが、それにしても他人の楽曲を最初から最後まではっきりと流している方もいるのが納得できません。 その辺の仕組みに詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。 you tubeに音楽を投稿したいのですが? you tubeで音楽を楽しんでいます。 自分でも音楽を投稿したいと思っているのですが、著作権等で、投稿出来無いものもあると思います。 投稿出来る、出来無いは何を見れば解かるのでしょうか? 音楽データの著作権 作曲者や作詞者が死亡しているか不明の、クラシックや童謡のような音楽データは著作権の対象になるのでしょうか。例えば、このような音楽データをダウンロードできるWEBサーバを公開した場合、著作権に抵触するのでしょうか。 ニコニコ動画について ニコニコ動画を歩いているうちに、私も投稿してみたいなって思いました。 作詞・作曲、まして動画作りの技術は持っていません。 でも、他の人が作った曲、歌詞、動画、すべて同じだけど、歌ってる人が違う・・・いわゆる、「歌ってみました」が、あるじゃないですか。 私もそれで投稿してみようと思うんです。 そこで気になるのが、著作権です。 こういうのって、著作権が発生しますよね? やっぱり、著作権使用量みたいなのは発生するんでしょうか? 私、お金が絡むのは避けたいんです。 知っている方、是非、教えてください! キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 印税が支払われるのは 音楽CDが売上げてから作詞家や作曲家にその印税が入るまでの期間は法律で決まっているのでしょうか? それはレコード会社との契約で決まるのでしょうか? 聞いた話では1年位かかると聞いたのですが、 それはあまりに長すぎるような気がしますし、 どこまで著作権などで決まっているのでしょうか? また著作権についてのサイトがあれば教えていただきたいのですが~ よろしくお願いします。 いつも疑問に思っている事 私は全くの素人ですが下記のことを常々 疑問に思っております。 それは歌の著作権の事です。 作詞、作曲が同じ人であれば問題はないでしょうが 作詞〇〇〇、作曲△△△である場合たとえば幼稚園の 運動会とかでその曲が行進曲に使われた場合 それから作詞された詞のみがどこかで朗読された場合 それぞれ印税はどちらに入るのですか? 著作権フリーの音源サイト 現在、映画の撮影で使うために個人で作詞作曲した著作権フリーの音楽を配信してるサイトを探しています。 どこか良いところがありましたら教えてください。 初音ミクについて 「初音ミク」で作成した音楽について教えてください。 自分で作詞作曲したものをミクで作成したとします。 この曲を売ったり、無料で公開してもよいのでしょうか? また、クラシック音楽や民謡など、もう著作権がないものを作成して売ったり、無料で公開してもよいのでしょうか? 「初音ミク」を使う上で何らかの契約上の問題はありますか? よろしくお願いいたします。 作詞と作曲どっちが重要ですか? 音楽のどのカテゴリーで質問してよいか分からなかったので、こちらで質問させて頂きます。 私は音楽に関してはド素人でして、今まで、曲があったとして、作詞と作曲では、音を聴くのだから、作曲の方が重要だとばかり思ってました。 しかし、昨日、友人に聞いたら、どっちも重要だ、ということでした。 私は10年前に解散したプリンセスプリンセスの大ファンです。 で、プリプリの曲のほとんどを、ボーカルの奥居香さんが作曲してます。 プリプリのメンバーは全員好きなので、今までは奥居さんだけの功績だと思い、複雑な気分でした。 でも、作詞も重要であると知り(奥居さんは作詞は少ない)安心しました。 実際のところ、作詞と作曲では、どちらが重要なのでしょうか? 最初に書いたように、友人の言葉では、どちらも重要ということでしたが、自分では、まだ、音楽はクラシックなど、音を聴くだけなので、詞がたいしたことなくても、さほど変わらない、という観念が抜けません(決して作詞を馬鹿にしてるわけではありません!)。 どうか教えてください。 著作権侵害について 僕は、以前You Tubeとニコニコ動画にパソコン関係の動画を20個ほど投稿しました。しかし、今になって著作権に違反しているので削除しました。(一応、Microsoft社様などには、著作権侵害の動画を投稿してすみません、とは言いましたが・・・。) Windows等に入っていた音楽も結構使いました。 上記のような動画は著作権違反なのは当然と思えば当然ですが、 実際投稿した自分はよく分からず(又は、このくらい問題ないだろうと思っていた。)だった場合で、もし権利者に訴えられたとき、どのような罰則になるのでしょうか? また、日本と海外では法律が違うはずですので、海外はどうなのでしょうか? このような動画を投稿し、反省をしていますが、心配になった物で質問をさせて頂きました。 よろしくお願いします。 著作権についてお聞きしたいのですが 今僕のパソコンには音楽データが入っています。 その中にはYouTube等の動画サイトからツールを使って音楽データにしたものがあるのですが、 このデータは誰のものですか。 所有権は僕のものだと思いますが、著作権はどうなりますか。 曲を作った人、歌ってる人、作詞した人、YouTubeにアップした人。 それともデータを作り出したソフトを作った人。僕。 いったいどの人が著作権を有する人ですか。 教えてください。 また、CDから取り込んだ音楽データの所有権と著作権はどうなりますか。 併せて教えていただけるとありがたいです。 youtubeの著作権ポリシーについて こんにちは。 youtubeに動画を投稿しているものですが、音楽の著作権について質問です。 youtubeの機能で音楽ポリシーってありますよね。 曲名を入れることでその曲の著作権者がyoutube上での音楽使用についてをどのように決めているかを確認できる機能です。よく使用するのですが自分が使いたい音楽の題名を入れても出てこなかったりすることが多々あります。この場合って使っても大丈夫でしょうか?そのへんの著作権事情を詳しく教えていただけると助かります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など