- ベストアンサー
知的障害を伴う自閉症の方が不快に思われる時はどのような時?
福祉関係の仕事をしているのですが、知的障害を伴う自閉症の方を見ていて突然怒り出し他の方へ噛み付き等の他傷行為が見られます。どうして、と思うのですが前後の様子を見て怒る原因ってあまり考えられないのですが・・・言葉も発しないので本当にどうしてって思います。いろいろ原因はあると思うのですがやっぱり環境って大事ですかね?なんとか本人が落ち着いていられるようにした方が・・・いろいろな見解があると思うのですが接し方等あれば教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 母が、小学校で教諭をしており、何度か自閉症の子供を受け持ち、母の話を聞いたり、 家に自閉症に関する本があったりなんかして、自分でも興味を持って読んだ事があるので、 書き込みさせていただきました。 自閉症の子供は、「いつもと違うパターン」にとまどいや恐怖を感じるようです。 例えば、いつもは、顔を洗った後に、歯を磨くのに、 今日は歯を磨いてから、顔を洗ったり、 ということです。 紹介したい本があるのですが、岩波から出ているような専門書ではなく、自閉症の方が書いたり、接してこられた方の書いたノンフィクションの本です。 1.『自閉症だったわたしへ』(続編の2もあり) 著者;ドナ・ウィリアムズ 新潮社/1993.10.25. ※自閉症の方が書かれた本です。 2.『シーラという子』(続編たくさんあり) 著者;トリイ・へイデン 早川書房 ※障害者学級で働いていた方が、書いたノンフィクションに人権擁護の為少し手を加えた、半ノンフィクションです。 1.は自閉症の人の気持ちが直にわかります。 2.のシリーズは自閉症の人への接し方がよくわかります。 もう読まれたかもしれませんね。 というか、2.はシリーズが長いので・・・。 お時間があるときに、ぜひ読んでください。 2つとも図書館で借りれると思います。 私も様々な事情で障害児にふれることが幼少期から多かったのですが、障害児の笑顔は天使のようだと思います。 お仕事、がんばってくださいね。
その他の回答 (3)
- nyucchan
- ベストアンサー率40% (60/149)
こんにちは。私も同じ経験があるので書き込みをさせてください。 ひとつの意見として聞き流してくださるとありがたいです。 言葉でのコミュニケーションを図れないというのは本当に難しいですよね。 環境は確かに大事ですが、常に1対1で向き合える状況でもないのではないでしょうか?私はできる範囲で一緒に行動するように心がけていました。一緒にいるときは問題行動がほとんどなかったのです。もしかしたら相手の本意ではない時も少なからずあったと思うのですが私に付き合ってくれる時は常に一緒に動いてもらいました。 でも、そうなると今度は職員が離れると何かを起こす(他傷行為だったり、自傷だったり、失禁だったり…etc.)くり返しでした。 その方に関しては自宅でも同様なのでご家族も理解されていたので正直“お手上げ”に近いものはありましたね…(苦笑) 言葉(言語にこだわらず)の通じない方にはスキンシップが一番通じるのではないかと思います。一緒にいる時間が多いと安心感も生まれると思います。やはり知らない人(自分が通じない人)だと思われてしまうと問題行動も多いように感じます。 怒る原因が考えられないとのことですが他傷をしてしまったときには“いけないことだ”というのをわかってもらうのも必要だと思います。 大変だとは思いますが焦らず、気負わずがんばってください。いつかは通じますよ! アドバイスにもなってなくてすみませんm(_ _)m
お礼
焦らず、ゆっくりと・・・この言葉いいですね。きっと相手もにも通じてくれると前向きに信じて仕事に精進して行きたいと思います。ありがとうございます。
- kazu914
- ベストアンサー率28% (20/69)
自閉症の方は、自分なりの生活のリズムを持っていま す。そのリズムを崩されるとパニックを起こすことが多い ようです。 そのリズムを崩さないようにすればパニックをおさえる ことはできますが、そのリズムが社会生活を営むのに支障 があったり、周囲の方に迷惑になる行動の時があります。 そのような時には、やはり施設としてはパニックが起きて も指導する必要はあります。その指導の仕方も大変難しい ものがありますが、できるだけ自立した生活を送れるよう にするためには非常に大切なことです。相手に理解しても らうことは時間がかかると思いますが、それをするのが施 設の指導員だと思います。
お礼
ありがとうございます。時間がかかっても理解してもらえるよう、また何故そうなのかもしっかりと目的を持って伝えられるよう支援していければと思います。
- hotman2002
- ベストアンサー率11% (17/147)
初めに断っておきますが、すべての人がこうだというわけじゃありませんよ。 例えば、家で両親や家族に対してうまく気持ちを伝えられなかった、わかってもらえなかったというような事があった場合、そのストレスを抱えてしまい、時間がたってから思い出したりする事もあると思います。 御家族の方も忙しかったりしてつい邪険にする事もあるでしょう。 また、職員の方などにも伝えようとした事をきちんと理解してもらえなかった時などもそういう事があったりします。わかったようでわかってない(或いはわかったふりをする)職員さんっていたりしますよね。 ようするに感情をうまく出せなかったり、出し方がわからなかったりする人もいるということです。 前後の様子を見るだけではなく、ちゃんと話を聞いてあげたり、その行為の前後だけでなく、家で何があったとか、来る途中で何かあったとか、そういう事もちゃんといろんな人から聞いて、その本人の事をもっとわかってあげるといいんじゃないでしょうか。
お礼
その場その場だけではなくなぜ?って相手の気持ちを考えなくてはいけませんね。いろいろことを考えて理解する気持ちを大切していきたいと思います。ありがとうございました。
お礼
すみません。紹介して頂いた本はまだ読んでいません。さっそく探して読みたいと思います。我々でも生活の中で違うパターンの時は戸惑うことがありますもんね。