- 締切済み
立体構造
こんにちわ。初めて投稿させていただきます。 私は理系学生なのですが、この度、蛋白質(酵素?)のスペクトルを取る実験を行うことになりました。 実験を行うにあたって先生から「うちの実験室にある蛋白質で立体構造を調べて立体構造が分かるもののデータを取れ」 と言われました。 おそらく私が勉強不足・未熟ゆえなのですが、、この言葉がピンとこなくて・・ なぜまずデータを取る前に立体構造を知る必要があるのでしょうか? 立体構造を調べても分からないものはデータを取る意味はないのでしょうか? 正直、自分の勉強・研究テーマが自身の知識不足からぼやけていて、どうすればよいのか分からない状態です。 ぼやっとした質問ですが、お答え頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dolphino
- ベストアンサー率46% (56/121)
これから研究を始めるにあたっての練習、勉強のための実験だと思います。 スペクトルと立体構造を並べて、「このスペクトルを構造を元に説明して」と次は言われるんじゃないでしょうか。 また、その指示によって立体構造を調べる方法を知らなければ誰かに聞いておけ、という意味だし、スペクトル測定の練習も兼ねてるし、スペクトルの解釈の練習にもなる。たとえ教科書や論文でスペクトルデータを手に入れることが出来ても、自分でとったデータで勉強して慣れるのが一番ですから。
- lialhyd
- ベストアンサー率63% (94/149)
何のスペクトルかわかりませんが、立体構造とスペクトル、酵素の機能というのは密接に関係しているのです。 例えば、cytochrome bなどであれば、鉄が配位した状態としていない状態とは、吸光スペクトルを見ればわかります。 また、ものによってはαヘリックスとβシートの割合がスペクトルとして現れることもあります。 つまり、取ったデータを元に、何を見れば何がわかるのか?を模範的に示したいわけです。 模範解答のないものは、学生実験でやったとしても解釈に困るだけですから。
お礼
お答えいただきありがとうございます! つまり、基本的な情報がないといけないわけですね。。