文章読解について
僕は昔から文章を読むのが苦手です。
今年は大学受験なのですが、国語がどうしても足を引っ張ってしまいます。
文章の意味がわかれば、そこから理解していくことは結構できますが、文章を理解するのがかなり遅いです。
比較的簡単な漢字とひらがなだけの文章ならスラスラ読めて、頭に入ってきますが、少し難読な漢字や、難しい熟語等が入ってくると、何が書かれているのかわからなくなります。(漢字の読み書きは得意な方です。漢字が読めないわけではありません)
自分で考えると、簡単な漢字はすぐ頭で変換することができ、その先の文章を読んでいくことができるんですが、難しい漢字は意味を頭で変換する前に、次の字に移っていってしまい、何が書かれているかわからないまま、進んでしまっています。
なぜか英語の方がスラスラ読めて、頭に何が書かれているか入ってきます。
スラスラ読めることが理解力UPの道だと思うんですが、なかなかできません。
文章が読めなきゃ国語なんかできるはずもありません。
どうすればよいでしょうか?
理系なので、あまり読書ばかりしているわけにもいきません。
あと、一時期読書をした時期もありましたが、読み方は変わらないので、あまり効果が出ないように思えました。
補足
ありがとうございます。 これからは、日本語を大切に使おうと思いました。