締切済み 熱媒液 2010/01/13 12:25 局所冷却の冷媒に水を使用しています。 冷却能力を上げるため、 水に替わる比容積の大きな液体はありますか? デメリット・メリットあると思います。 ご教示願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#160321 2010/01/13 19:37 回答No.1 >冷却能力を上げる これはどういう意味でしょう。 例えば、使用温度範囲≡もっと低温源を使いたい。 「比熱容量」を上げたい≡少量で大きな冷却効率を得る。 粘度を下げる≡狭い部分を高速で冷やしたい。 他にもあるでしょうが、目的を絞って再質問することをお薦めします。 質問者 お礼 2010/01/14 08:29 文面のとおり。 >「比熱容量」を上げたい≡少量で大きな冷却効率を得る。 と同文ですな。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A エアコンって値段が高くなるの? 今のエアコンで冷媒に使用しているフロンガスが使えなくなり、新フロンに統一されると聞きました。冷却効率が悪いから、運転コストがアップしたり、取り付け工事の方法が違い、工事代が高くなるとか。 本当ですか。だとしたら、今年の8月までに買い換えた方が良いのでしょうか。 メリット、デメリットなども含め、教えて下さい。 冷媒の比容積と比重量とは 現在、冷凍機の勉強をしているものです。 冷媒の特性という項で、冷媒の比容積と比重量についての説明が本にあるのですが、いまいちどういう風に捕らえてよいか分かりません。本には下記に記すような表がのっているのですがなぜこのように他の冷媒と比べて大きくなるのか小さくなるのかが分かりません。どなたかどうぞ教えてください。 冷媒の比容積(蒸発温度―15℃) 液(L/kgf) R-11 0.638 R-12 0.694 R-22 0.750 R-30 0.720 R-40 1.011 R-170 2.255 R-717 1.520 R-764 0.720 冷媒の比重量(飽和温度30℃) 液(kgf/L) R-11 1.466 R-12 1.293 R-22 1.176 R-30 1.306 R-40 0.901 R-170 0.286 R-717 0.595 R-764 1.356 ちなみに冷媒の大気圧での沸点は (℃) R-11 23.6 R-12 -29.8 R-22 -40.8 R-30 40.3 R-40 -24.0 R-170 -88.5 R-717 -33.3 R-764 -10.0 冷却能力特性に関して 冷凍機に冷却能力特性というのがあります。冷凍機の設定温度が低くなればなるほど、冷却機が発揮できる冷却能力が落ちるというものです。この説明で、蒸発機を通る冷媒の温度をより低くするためにコンプレッサーを通る冷媒量を減らすと説明を受けたのですが、意味がわかりません。どなたか解説できませんか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム β型スターリングエンジン 熱交換器の容積比について β型スターリングエンジン 熱交換器の容積比について 私は今、ゼミ活動でβ型スターリングエンジンを作っています 私のゼミではα型スターリングエンジンやダブルアクティブ型スターリングエンジンの成功例はありますが、β型スターリングエンジンの成功例がありません そこで、熱交換器の加熱器・再生器・冷却器の容積比率を考えるにあたって、α型やDA型の熱交換器を参考にしてしまっても良いものでしょうか? 無効容積はもう決まっています 宜しくお願いします 冷媒の過冷却度をとる理由・・・ 空調・冷凍機などで凝縮器をでて冷媒(フロン)が液状態になって後はそのままキャピ・膨張弁を通るだけなのに、さらに液冷媒を冷やして過冷却度をとるのがありますけど、過冷却度をとると能力が上がるのでしょうか? 冷凍サイクルと蒸発熱の関係 液体が蒸発して気体に変わる時にその周辺の熱を奪り、冷却(庭に水を撒いた時の蒸発熱で冷却)されるとのことですが、 その原理ですと、お湯が沸騰して気体に変わる時は、どこかを冷却しているのでしょうか? 中学受験 冷蔵庫 熱を吸収しているものはどれか? 四谷大塚の問題で息子に聞かれ分からないことがあります。 冷蔵庫の簡単なつくりを表した図があります。冷蔵庫内に冷却器があり、庫外に圧縮機と放熱器がありパイプでつながれています。その中を冷媒が液体や気体になって循環することで庫内を冷やしています。 問)熱を吸収しているものは次のどれですか?すべて選びなさい。 ア)冷蔵庫の中の空気 イ)冷蔵庫の外の空気 ウ)冷却器を通るときの冷媒 エ)放熱器を通るときの冷媒 答えは、イとウです。 イとウは納得できますが、アはどうでしょうか?息子の言い分は以下のとおりです。 もし冷蔵庫内の空気が外気からの熱を全く吸収していないのであれば庫内の温度は上がらないのでずっと冷やす必要は無い。完全に熱を遮断できずパッキンなどから熱を吸収して庫内の温度が少しずつ上がってしまうから常に冷却するのではないか?と聞かれました。 塾の先生に聞いたところ、熱は吸収しているがわずかだからこの場合は無視すると言われたそうです。もう少しクリアな説明は無いのでしょうか? よろしくお願いします。 パッケージエアコン(業務用含む)について パッケージエアコンは空冷が多いと思いますが、水冷式のものもあります。 空冷と水冷のメリット・デメリットを教えて下さい。 思いつくものとして、以下のようにまとめてみました。補足、修正等お願いします。 ・空冷 【メリット】冷却塔等比較的広い場所を取らない。水の費用が掛からない。汚れに強い? 【デメリット】電気代が掛かる。 ・水冷 【メリット】? 【デメリット】冷却塔等等比較的広い場所を取る。レジオネラ属菌が繁殖する恐れがある。水の費用が掛かる。汚れに弱い? 焼入れについて 炭素鋼の焼入れをしようと思っているのですが 冷却に使う水や油はどのようなものを使用すればよいのでしょうか? 水は水道水でいいのでしょうか?また油はどのようなものが使われているのでしょうか? 冷却に使用さいれる他の液体もあるのでしょうか? またそれについてオススメの本などないでしょうか? 熱処理を勉強しています あまりにも難しすぎて理解ができません。熱処理にはどんな種類がありますか?ご教示お願い申し上げます。 また、お差支えなければ、各々、どんなメリット、デメリットがありますか? 冷蔵庫の冷える仕組み 冷蔵庫の冷える仕組みをGOOで調べましたが、その回答を読んで解らない事がありましたので教えてほしいです。 1・圧力を上げると何故冷媒が液化するのか? 1・冷却器とはどのような仕組みになっているのか? 1・水などは気体になるのが100度だったと思うのですが、 フロンの場合何度で気体になったり液体になったりするのでしょうか? (あと関係ないですが空気の中に蒸気は何パーセント位含まれているのでしょうか?湿度とおなじだとおもうので日によって違うと思うのですが・・)ご存知の方よろしくお願いします。 オーステナイト系ステンレス鋼の固溶化処理 オーステナイト系ステンレス鋼の固溶化処理の際の、急冷域における冷却速度と危険域における冷却速度を下記のカテゴリー別に教えてください。 ・代表的なグレード別の急冷温度域と危険温度域 ・上記温度域別での冷却曲線又は冷却速度 ・上記冷却時の注意事項、推奨条件等 *推奨使用冷媒(水、溶融塩、水ミスト、冷媒 温度等) *材料形態別(ex.板、丸棒、管等)の推奨冷却 方法(浸漬、噴流等) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 一定速度で冷却する方法 恒温槽と冷媒を用いて容器に入れた液体サンプルを冷却する実験をしようと試みております。 今液体サンプルの冷却方法が及ぼす影響を見ておりまして、一定時間内の温度変化(=冷却速度)を一定にする方法を探しております。 現状の装置だけですと急に温度が下がった後ゆっくり温度が下がる様な感じになってしまう状況です。 何か簡単に温度を制御できる方法はないでしょうか? 出来れば安価で簡単に入手できるものであると助かります。 算数の解き方を教えてください お酢と水を3:1の量の比で混ぜた液体Aと、お酢と水を1:5の量の比で混ぜた液体Bがあります。 今、このAとBを混ぜて、お酢と水の量の比が3:5になるように液体Cを作るとき、AとBを何対何の比で混ぜればよいですか。最も簡単な整数の比で答えなさい。 上記の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。 全身麻酔と局所麻酔 (過去の質問を拝見したのですが・・・) 全身だと局所に比べて体にかかる影響は大きいのですか?どのようにですか? 簡単にメリット・デメリット教えてください。 局所ですと麻酔注射がもの凄い痛いのですか? 宜しくお願いします。 空調の冷水ポンプってなんですか? 空調における冷水ポンプってなんに使うんですか? 水を送るの?室内に?この水は冷媒なんですか ? https://www.taiyoalesco.jp/blog/2129#:~:text=冷水は安定的に,用途で使われます%E3%80%82 空調って冷媒というR22などを液体にしたり気体にしたりして、熱奪う、熱もらうですよね?そうすると送るためのポンプは、やはり冷媒を送るためのもののはずです。 ところが冷水ポンプ?どういうこと?そんなものいらないはずでは? 貯槽ジャケット及び配管内の鉄錆ヘドロの除去について 初めて質問させていただきます。 表記の件ですが、現在、当工場では取扱物質等の冷却に使用されている冷媒の種類を変更しようとしています。 そこで試験的に旧冷媒を抜き出したはいいのですが、貯槽ジャケット内や冷媒配管内は鉄錆からなるヘドロのようなものがいっぱいでした。しかもこいつは管壁にへばりついており、ただ水を循環させてやっただけではなかなか抜き出せません。 そこで、このような水分を含んだヘドロ状の鉄錆を効果的に除去できるような方法や薬剤を教えていただきたいのですが、どなたか知見をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。 熱機関で媒体が循環する仕組みを教えてください 基本的で幼稚な質問だと思いますがご容赦ください 熱機関などで 何らかの熱源を元に媒体を気化させ 体積を増すことに伴い 圧力 又は運動エネルギーを発生させ タービンを回す タービンを回す際に奪われるエネルギー減衰分+冷媒の作用により 再度液化した媒体を タンクに戻す ここまでは解っていると思うのですが 強制的に媒体を循環させている場合を除いて なぜ循環させられているのかが解りません お教えください さて 疑問点は 私からしてみれば シンプルです それはこうです タンク視点で考える 2つの穴がある どちらにかかる圧力も同じ筈なのに 一方には気体が出て行く 他方からは液体が入ってくる なぜこの違いが 安定的に続かせられるのか? あ” 違うかも ┏ 媒体タンク ━ タービン━ 冷却器 ┓ ┗━━━━━━━━━━━━━ ━┛ と、繋いだ時 可逆弁や減圧弁やタービン翼にかかる回転力差が無い場合でも タービンにかかる タンク側からの圧力と冷却側からの圧力が違う この訳が知りたいのだと思います どこからこの圧力差が生まれるのですか? どういう原理で 媒体が安定的に 循環しているのですか? ご教示をお願い致します。 う… ん 解りません 金属の比熱 水と液体アルミを混合したものを冷却し、その際の熱量を求めたいのですが、こういった混合液体の比熱は計算上出せるのでしょうか? 割合は水:アルミ=1:8です。 または、今後されているのを無視して、水と液体アルミそれぞれの比熱で計算した熱量を足せばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 大変失礼しました。 液体ではなく粉状のアルミでした。 粉アルミと水を混合したものが、タンク内にありタンク周りを冷たい水がポンプで循環されています。タンク内がこのポンプの水で冷却されています。「その際」とは、アルミが冷却されるときの奪われた熱量です。 説明不足でした。 冷媒の温度変化/冷凍サイクル 熱交換の各工程での温度変化を教えて頂けますでしょうか? 冷媒R134a使用 沸点-26.2℃ (1)コンプレッサー内の圧縮ガス冷媒の温度? (2)コンデンサーで冷却された液冷媒の温度? (3)膨張弁で冷却された液冷媒の温度? (4)蒸発機で内のガス冷媒の温度? その他条件等は、例を挙げて教えて下さい。 沸点から(2)は-26.2℃以下(4)は-26.2℃以上ですね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
文面のとおり。 >「比熱容量」を上げたい≡少量で大きな冷却効率を得る。 と同文ですな。