• ベストアンサー

VRをロータリースイッチで作る場合の計算方法

計算方法を教えていただきたいのですが、たとえば47kの対数のVRを6接点のロータリースイッチで代用する場合、間の5個の抵抗はどうやって計算して求めればいいのでしょうか?ソフトがあればいいのですが。 両端が大体47kになればいいのでどこにでも出回っているような抵抗値でなんとなく対数になればいいのですが。直線だと単純に4.7kを5で割ればいいと思うのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1949/7541)
回答No.3

ANo.1です。 とんでもない間違いで1.5と言いながら2で割ってしまいました。 周波数を決めるのであれば0はいらないですし1.5は不適当です。 違う数値でx^5が最低(または)になるように抵抗を決めてください。 対数になるとはxを繰り返して掛けることと同じになります。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。もともとVRがついていましたので両端は47kと0で問題ないです。残りの4接点が対数的にうごけばいいのですが。 対数のことを大体思い出してきました。割る数字の求め方はどのようにすればいいんでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.2

余計なことかもしれませんが… 抵抗値が最大(いずれの接点ともつながってない状態)のときに何か問題がありませんか? たとえば、音量が最大になるのであれば回避しなかればなりません。 そう考えると、あらかじめ両端に最大許容抵抗(ここでは47k)を入れておくのはどうでしょうか? もっとも、ロータリースイッチのタイプによるので、仕様を確認しましょう。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは音量を決めるところで使うのではなくイコライザの周波数を決めるところで使います。なので音量は変わらないと思いますが。とりあえずやってみます。 接点ともつながっていないときと言うのは切り替える瞬間と言うことでしょうか。使おうとしているものがノンショーティングなのでその可能性はありますがとりあえずやってみてだめならあきらめますw

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1949/7541)
回答No.1

音を聞くのであれば1.5で次々に割って行く抵抗値になるようにすると言う方法で良いと思います。 最大が47なら23、11,5,2、0の抵抗になるように 抵抗値は約2,3,6,12,24で良いと思います。 ただ、普通はボリュームを調整する時、ある程度以上は音が大きすぎて使いません。 それでどうするかと言えば、ロータリースイッチを最大にしたときに使う範囲で最も大きい音量となるように抵抗で落としておいてその抵抗を下げてゆくようにします。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。 アホなので理解するのに時間がかかりました。2.3.6.12.24というのは足していくと言うことですよね。単純にすべての抵抗の片方を共通にしておいて47.23.11.5.2というのはだめでしょうか?こだわりはないのですが。 あと1.5で割る意味を教えていただけますか。今後接点を増やしたり47kが変わったりする可能性もあるので今後のために理解しておきたいのです。 ちなみに音量を調整するところに使用するのではなく、イコライザの周波数を変えるところに使うつもりです。本当は周波数をきめてその値になるようにすればいいのでしょうが、計算がめんどくさいのと今完成品に47kのログのVRが入っているのでそれをノッチにしたいなあという考えなのです。

関連するQ&A