IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。
IFRSの収益認識についての初歩的な質問です。
IFRSでは、いわゆる日本の商習慣である出荷基準での売上計上ではなく、顧客へ荷が届いたことによる着荷基準や顧客より検収をもらった検収基準での売上計上が求められることになるかと思います。
ERPのようなシステムを利用していると、出荷した時点で在庫は自社資産から落ちて売上原価への振替が起きるかと思います。この際IFRSでは売上自体の計上は、着荷基準や検収基準により数日経ってからになるかと思いますので、売上とそれに対応する売上原価の計上日が異なってしまうのでは、と思っております。
ここで質問ですが、IFRSでは売上とそれに対応する売上原価の計上日は一致していなければならないのでしょうか。(もしくはそもそもIFRSに関係なく、会計上一致していなければならないのでしょうか)
おそらく初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくご回答願います。