• ベストアンサー

価値って実在するの?

価値って実在するの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.19

個人的に流行の横レス失礼します。 A.この10円玉には10円分の価値がある。 普通は何の問題もない表現ですが、厳密に申し上げれば、間違っています。 この表現は、金属貨幣の時代なら、一定の条件付で、正しいと判断されます。 しかし、この金属貨幣の時代は、100億円の取り引きをしようとすると、100億円の価値をもった金属貨幣が必要となります。実際、現実にそんな事は不可能ですし、合理的どころか、あまりにも不経済な方法です。そこに貨幣の歴史があるわけです。Aが少なくとも妥当するのは、歴史的にはほんの一瞬出現した、金本位制の崩壊以前までのことでしょうか。それとも、信用創造の起源をアテネの港に遡れば、それが妥当したようなことは、かって一度もなかったと言っても良いでしょうか。 それはさておき、現在の法定通貨制度という枠組みの中では、Aの表現は誤りになってしまいます。 Aを厳密に表現しなおすと Å.現行の法定通貨制度が有効な、ある種の仮定として閉鎖的な時間と空間の中でなら、この10円玉は、10円分の価値があると仮定されている。と。 問題は、10円玉に価値があるのではなく、法定通貨制度という枠組みによって、10円玉に10円の価値を持たせているのだという点です。これは、金属貨幣とは、ある意味正反対で、金属貨幣の場合、正に、Aが成立するから、正確には、Aが成立していると信じられているから、貨幣制度とか交換が成立するわけです。しかし、Aは、上に書いたように、実際のところ現実的には、あまりにも不経済な方法ゆえに、歴史的に変動してきたわけです。 さて、質問に戻って、価値は実在するのか? と言う質問に対して、Aを認めない場合の結論です。 Å.現行の法定通貨制度が有効な、ある種の仮定として閉鎖的な時間と空間の中でなら、この10円玉は、10円分の価値があると仮定されている。 10円玉が10円の価値をもつのは、現行の法定通貨制度が有効な、ある種の仮定として閉鎖的な時間と空間、が、10円玉をして、10円の価値を持たせているとしたら、その制度の実在性を科学哲学の対象として、検討する実在する対象とする充分な『価値』はあると。 あと、価値は実在しない、と言った場合、世界は実在しない、或いは、社会は実在しない、等々と言った言葉との対照抜きで、その価値は実在しない、と言う言明は、単独では価値を持ち得ないと言うことが、ソシュールから学ぶことかと思いますが、どうなんでしょうね。 ここでいう「10円分の価値」というのは「実在的」と見なしうる。 「価値がある」という述語は、記述的と見なしうる。 だが、「価値」そのものを実在すると言うことはできない。 こういうのは、解釈学的な表現なのでしょうか、その場合、言語に懐疑的である私以上に、懐疑的な印象を受けてしまいますが、なんなんでしょう、まぁ、独り言です。 ナイスサプライズにつき、敬称略(笑。 ご質問者様に一言、失礼しました。

noname#103014
質問者

お礼

fishbowl66さん、書き込みありがとうございます。 現行の10円玉の件、仰りたいことはよく分かります。 マネーについては次回質問させていただきますので、もし輪行にお出かけでないようでしたらよろしくお願いいたします(笑)。 たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (19)

回答No.9

価値は、生物における欲求に対応して生じます。 その意味で、主観的なものと言えますが、今や量子論的世界像において、 「有限な存在性は観測される事によって生じる=自我仮説と時空仮説は相補分化する」 ことが指摘されており、存在そのものが主観に他ならない以上、 「実在」の存在性の曖昧さ程度には「価値」も存在する、と言えるでしょう。

回答No.8

>ふつう私たちは言語を中心とした表現の形で価値を扱っています。 【ふつう私たちは】価値を扱う場合、感情とか主観であるとか、言語では汲み尽せない部分の存在に気を使いながら、言語表現の形式で語っています。古くは、アダム・スミスの『道徳感情論』、現在も、社会学や法学の分野等々で、価値相対主義の立場からの書物も毎年沢山出版されていると、思いますが。 >ふつう私たち、という言葉が通用するのは、この場合、論理学者か分析哲学者の学会の中だけではないですか。 >ところで、いかなる対象もそれ自体を中立的に考えれば事実的記述の対象である。は正しいでしょうか? 仮に、このタイトルの質問があったら、さりげなくスルーしますが、 せっかくですから、一言、感想を申し上げれば、 >中立的に考えれば この主語に当たるものはなんでしょうか、私の考え方としては、中立的な立場からとか、天空から俯瞰するような立場とか、全知全能の神の視点から等々そんな立場をもった主語に当たる概念が、全く見当もつきません。【ふつう私たちは】過去の経験を持ち、個々人の歴史の中で、何らかの偏見を必然的に背中に背負って、そこから世界を考えているのではないでしょうか。 >価値の表現は非記述的命題、つまり、正しい、よい、などの述語を含むような評価を示す命題と考えられますが、そういつた評価をはじめとする非記述的機能を抜きにしたような純粋な事実の記述なんてものはありうるでしょうか? えっと、論理学に詳しくないのですが、確か、 価値命題と事実命題と言う語彙による区別が、論理学のなかにあったと思いますが、たしか、事実命題から価値命題は導けられないとか・・・本当なんでしょうか、私が聞きたいですね。 100キロ超のサイクリングで足も痛く、お目当ての美術館で、不意にデカルトの原書に出会い、ナイスサプライズ。デカルトの原書と世界初のカメラ、(しかもメーカーは、ビアンキ【ふつうの人は意味わかんないのですが】)が並んで鎮座する姿に、うっとり。カメラの発明と表象主義の起源を酒の肴に、つかれきった身体との対話。 なにがあっても、また来週と言う事で。 追伸 補足を頂いても、設定によって通知されません、お礼欄に、補足しましたとでも書いていただければ、こんなに遅くはならなかったかも、とはいえ、お返しできることは、ここに書かれたことぐらいですから、あまり期待されても困ります。まぁお手柔らかに(笑。

noname#103014
質問者

お礼

>お目当ての美術館で、不意にデカルトの原書に出会い、ナイスサプライズ。 「美術作品」の価値って内在的価値?

noname#194289
noname#194289
回答No.7

アフォーダンスのことなのかもしれないと思いました。この場合は価値というのは利用価値のことですが、話がかみ合うかもしれないと思いました。対象に利用価値があるかないかで対象の価値は激変することになります。中立的記述というのはアフォーダンスが出てくる前の記述と考えれば、話が合うように思います。しかし存在が見と練られているということはすでに何らかのアフォーダンスが認められているということになると思います。既存の対象に新たなアフォーダンスが見出されたときに添え以前の、その対象に関する記述は中立的記述になるように思います。

noname#103014
質問者

お礼

例えば星座なんてどうでしょう? 感覚や知覚の流れでありそれ自体何ものとしても意味しないもの、 そのようなものについて、われわれが語るとき初めて価値が付加されて観念や概念となすことができる。 そうであれば逆に付加されたものを取り除いたものは実在なんでしょうか? そうすると中立的記述が実在なんでしょうか?

回答No.6

人間の世界では、価値は人間によって与えられるものなので、実在するか?ではなく、見出すかどうかだと思われます。 >言語を中心とした表現の形で価値を扱っています。 言語を中心として表現された事物は(人間により)価値を与えられたものなので、価値は実在します。 >いかなる対象もそれ自体を中立的に考えれば事実的記述の対象である。 対象を対象と認識している時点で、事実的記述が可能ではないでしょうか?事実的記述自体がそもそも言語と記述者に左右される恣意的なものだと思いますが。 見当違いでしたらごめんなさい^^;

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.5

価値は、あなたを離れて存在するわけではありません。 そういう意味で、価値は実在しません。 日常生活その他で、あなたにとって価値がある「もの」(たぶんお持ちでしょう)、は実在します。

noname#99175
noname#99175
回答No.4

こんにちは† ☆価値☆ ●見えるモノの価値は、見えているから,そこに在るとし,自分にとって価値有るとの判断で,モノと意識するなら,実在するなの。 ●見えないモノの価値は,見えないけど,そこに在るを意識し,自分にとって必要なモノとするなら,在るというモノとして,固定するから価値有るモノなの。 だから,こちらも実在するになるなの。 何を持って,価値にするかが,問題なのなの。 奥が深く,難しいこと思うなの。 一方で,価値の無いモノの判断は,簡単なの。 自分に不必要なモノが,価値の無いモノだからなの。これは,見えるモノの意識が,大きいなのなの。 見えないモノの価値判断は,無意味だからなの。

回答No.3

価値って実在するの? この問に関しては、実在するとも、実在しないとも答えられます。 以下、広辞苑より 実在 (1)実際に存在すること。「実在の人」 (2)【哲】一般には、観念・想像・幻覚など主観の所産に対して、客観的に存在するもの、またはその在り方。 特に、プラトンは感官によって知覚される存在を影にすぎず、その背後のイデアを真の実在と考えた。アリストテレスを受けて種のような普遍を実在とするアベラールのような考えも或る。またバークリーは一切の存在を観念に還元する観念実在論の立場をとり、ヘーゲルは実在を精神の自己客観化として、実在と観念の統一を主張した。 実在論 認識主観から独立な客観的実在を認め、何らかの仕方および程度においてそれは認識され得るとする哲学上の立場。客観的観念論は理念を、唯物論は物質を実在として、対立する実在論を形成する。 上記のように、実在に関しては、対立した立場があります。要点を大雑把に取り上げると、人間の存在とは無関係に存在しているものを、実在、と呼ぶのか、人間の存在を前提にした観念的なものも、実在と呼ぶのか、と言う問題です。 さらに、この問題を複雑にするのは、価値が主観に属するものなのか、客観的な外部世界に実在するのか、と言う、実存だけでなく、価値に関しても、二つの対立した立場が可能だと言う点です。 結局、この問いに関して、2×2=4通りの回答が出来るのかもしれませんが、労多くして実りのない答えになるでしょう、ご期待に添えなかったかと思いますが、目に入った塵で、読書が進みません、ご笑納いただければ幸いです。 おまけ 価値に関する考察の参考文献 『貨幣の哲学』ジンメル 第1章  『善悪は実在するか』河野哲也 第1章

noname#103014
質問者

補足

ふつう私たちは言語を中心とした表現の形で価値を扱っています。 ところで、いかなる対象もそれ自体を中立的に考えれば事実的記述の対象である。 は正しいでしょうか? 価値の表現は非記述的命題、つまり、正しい、よい、などの述語を含むような評価を示す命題と考えられますが、そういつた評価をはじめとする非記述的機能を抜きにしたような純粋な事実の記述なんてものはありうるでしょうか?

noname#194289
noname#194289
回答No.2

価値は存在するということと同じ意味ではないかと思っています。特に存在感が強い場合実在するというのではないでしょうか。価値と言ったとたん価値は存在するのではないでしょうか。ただ価値というと負の価値の方は考えない場合もありますから少し意味が変わってくるように思います。

  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.1

実在すると思いますよ。 身近なところは、硬貨・紙幣には、その金額の”価値”があります。 まぁ、それを決めるのは人間なんですがね。。。。 つまり、人間がいる限りは”価値”は実在すると思ってます。

関連するQ&A