- ベストアンサー
論理学
言語哲学大全という本に「二階の量化の言語表現自体は三階の述語である。」とあるのですが、これはどういう意味なんでしょうか?お分かりの方がいましたら教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言語哲学での定義に合致するかどうかは不明ですが、数学や論理学での「量化・術語」について、素人ながら理解している範疇で述べさせていただきます。 たとえば、1,2,3・・・といった数にて表現することを「量化」とします。 たとえば、それに「+-×÷=」といった四則演算という記号を加え、 1+2=3,2×3=6・・・といったように、ある一定の規則性を保って記述しうることが「術語」に相当します。 さらに、変数や関数を導入して、 >--- 変数:x は 1から5までの自然数 関数:f(x) = A x + B ---< といった表現もできますし、さらにそういった記述された関数を量化することで、 >--- 関数の関数:h(f,g,・・・) =・・・ ---< といった表現もできます。 このように、段階的に量化→術語→量化→・・・といった過程を考えることができますが、ご質問の内容は「二階の術語を量化し、表現(言語表現)することで、三階の術語を考えることができる」ということを意味しています。 哲学領域では、よく、「メタのメタ・・・」として言及される概念が相当します。 参照: 一階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 >>> 高階述語論理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 一般に n 階の高階述語の引数は1つ以上の (n − 1) 階の述語である(ここで n > 1) <<<
お礼
返答遅れてすいません。なるほど、fがhの変数になっているから、二二重の関数になっているというわけですか。よくわかりました。ありがとうございます。