ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算化学の「解き方」がわかりません) 計算化学の解き方がわからない!窒素分子のエネルギーについて教えてください 2009/11/16 17:07 このQ&Aのポイント 長さ10cmの容器内に存在する窒素分子の平均エネルギーや量子数について教えてください。窒素分子が容器内を行き来する状態の量子数や、エネルギー準位の間隔についても教えてください。また、エネルギー間隔と平均エネルギーの関係についても教えてください。 計算化学の「解き方」がわかりません 次の問題についてです。 ★★★★ 10cmの長さの容器に入っている窒素分子を考える。温度は25℃。 (a) 1個の窒素分子の一次元の平均エネルギーはどれだけか。 (b) 分子が独立に容器内を行き来すると考えてよいほど温度は低いとする。平均の運動エネルギーに対応する状態の量子数はいくつか。 (c) この状態の前後のエネルギー準位の間隔はどれだけか。 (d) このエネルギー間隔と,平均エネルギー1/2kTとの大きさの関係はどうか。 ★★★★ 【解答】 (a) 2.06×10^-21 J (b) 1.3×10^11 (c) 2.7×10^-32 J (d) 1/2kT = 2.06×10^-21 この「解き方」「途中計算」がわからなくて困っています。 よろしくお願いします!!!!!!! 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2009/11/16 17:14 回答No.1 http://okwave.jp/qa5442563.html 質問者 お礼 2009/11/19 11:45 複数のサイトで同じような質問をすることはネチケットに反するということを知らず,安易に自分のことだけを優先して他サイトでも質問をしてしまったことを深く反省しています。次回以降,気をつけます。今後ともよろしくお願いいたします。 以上の理由から,質問を締め切らせていただきます。 質問者 補足 2009/11/16 19:07 解説お願いします 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 量子化学(基礎)の問題が解けません 以下の問題がわかりません。 ---------- 10cmの長さの容器に入っている窒素分子を考える。温度は25℃。 (a) 1個の窒素分子の一次元の平均エネルギーはどれだけか。 (b) 分子が独立に容器内を行き来すると考えてよいほど温度は低いとする。平均の運動エネルギーに対応する状態の量子数はいくつか。 (c) この状態の前後のエネルギー準位の間隔はどれだけか。 (d) このエネルギー間隔と,平均エネルギー1/2kTとの大きさの関係はどうか。 (e) 気体の並進運動を考えるときには量子力学的制限は重要だろうか。 ---------- (a)~(d)の解き方がわかりません。 ちなみに解答は, (a) 2.06×10^-21 J (b) 1.3×10^11 (c) 2.7×10^-32 J (d) 1/2kT = 2.06×10^-21 です。 (e)の解答はないのですが,「量子力学的制限は考えなくてよい」というのが答えだと思っています。これはあっているのでしょうか。 以上の5問,大変困っています。回答お待ちしております。 物理化学の問題を解いてみたのですが、あっているかわかんないです。アドバ 物理化学の問題を解いてみたのですが、あっているかわかんないです。アドバイスよろしくお願いします。 単原子分子からなる理想気体の容積を自由に変えられる容器中で温度Tにおいて熱平衡に達している。このとき、系内の分子は離散的な並進エネルギー準位にたいして温度Tで決まる分布をとる。 系の温度を保ったまま、外部から圧力を加えて容器の体積を半分にした。このとき容器内の気体分子の 内部エネルギーはどのようにへんかするか、また分子のエネルギー準位に対する分布はどのように変化するか。 まず、内部エネルギーの変化ΔUは dU=-PdV+SdT 等温過程のため dU=PdV ΔU=-nRTIn(1/2)であらわされる。 次にTの温度で熱平衡に達している単原子分子の並進エネルギーの分布は q = V/L L=h(β/2πm)^1/2 であらわされる。 そのため体積が1/2になるとqは小さくなる。体積の減少すると、温度Tの系で分子が熱的に取りうる状態の数が少なくなる。 これでいいのでしょうか。 化学の問題!! (a)水素原子AとBの1sオービタルをそれぞれφA、φBとして、2個の水素原子から水素分子が形成される様子(結合性分子オービタルΨb)を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (b)上と同様に、反結合性オービタルΨaの形成の様子を図示せよ。 また式(規格化定数は1とせよ)で表せ。 (c)各水素原子の原子オービタルとそれからできる水素分子の2つのオービタルのエネルギー準位の概略図と水素原子と水素分子の電子配置を矢印を用いて示せ。 (d)上で求めた2原子分子のオービタルのエネルギー準位図に電子配置を記して、He2分子が存在しない理由を述べよ。 留年がかかってるのでどうかお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 分子の平均の速さについて 1ℓの容器に1.15gの窒素分子N_2の気体が閉じ込められている。 気体の温度が300[k]の時、窒素分子の平均の速さはいくらか? 窒素分子1モルの質量は28.0[g] アボガドロ数 N(a)=6.02x10^23 ボルツマン定数K(B)=1.38*10-23[j/k] とする。 これは(√(v^2))=√(3*K(B)*K(ケルビン)) の式で計算すればいいのでしょうか? いつもお世話になっております。 いつもお世話になっております。 二原子分子の回転運動に関する問題でつまっています。 回転エネルギーがE=hcB(J+1)で与えられていて、 温度Tにおいて最も多く占有されている回転準位の量子数を求めるという問題です。 ボルツマン分布から、Pi=exp(-E/kT)/qが最大になるJを求めればよく、 分配関数qは積分に置き換えて計算するとq=kT/hcBになる、というところまで 考えたのですが、その後対数をとってlnpiの最大値となるJを計算したらJ=-1/2となってしまいました。 どこが間違っているのでしょうか。 簡単な方針でかまいませんので、よろしくお願い致します。。 量子化学計算_対称な分子構造を作るには 量子化学計算用の入力ファイルを、左右対称な形でつくる方法を教えて下さい。 ガウシアン DFT B3LYP/6-31G(d) を用いて、量子化学計算をしたいと思っています。有機分子の構造最適化を行い、HOMO、LUMOエネルギーレベル、分子軌道分布を調べることが目的です。分子量1000程度の、C, H, O, S, B, Fを含む分子を扱っています。 自分の所属する研究室では、chem3Dを使って粗く最適化した入力ファイルの作製をしています。 chemdrawで構造を作って、chem3Dに移します。まずMM2で最適化、さらにMOPACで最適化します。 扱っている分子の構造式は左右対称な形なのですが、chem3Dで最適化して出来上がった入力ファイルの立体構造が左右不対称になっています。 そこで質問です。 1.非対称ということは最適化がうまくできていないと考えていいでしょうか? 2.計算条件で、対称になるように条件を制限することはできるのでしょうか?できるならその方法(chem3Dなどのソフトの操作方法)を教えて頂けないでしょうか? 3.実際にどのような形をしているかは計算では分からないものなのでしょうか?入力ファイルの構造をもとに、少しだけねじったり伸ばしたりして、エネルギーが最小化される点を探索しているイメージでしょうか? なお、分子のX線構造解析のデータは持っていません。試料はあるのですが単結晶が得られていないので。 量子化学のことを殆ど知らないものですが、ご回答よろしくお願いします。 1次元井戸の量子閉じ込めについて 1次元井戸の量子閉じ込めについて 電子が1次元井戸に閉じ込められた場合です。 量子閉じ込めが観測できるのは、離散的エネルギー準位差が温度エネルギーと比較して十分大きい場合である。量子数が1の時と2の時のエネルギー差が温度エネルギーより大きくなる井戸の幅dを求めよ。 という問題です。 どうやって解けばいいんでしょうか? また、幅はどのくらいになるんでしょうか? ただし、温度は300Kとします。 量子的な回転エネルギーの平均 大学1回生です。 量子的な回転エネルギーは、Ej=ħ^2・J(J+1)/2I (J=0,1,2...)とあらわせて、回転エネルギーの縮重度は、gj=2J+1で与えられると学びました。 これを使って量子的な回転エネルギーの平均<E>を求める問題が出題されたのですが、分布関数を用いて規格化して、 <E>= Σgj・Ej・exp(-Ej/kT) /Σgj・exp(-Ej/kT) (シグマはj=0から∞まで、kはボルツマン定数、Tは温度) という式を立てたのですが、 Σ(2J+1)・exp(-Ej/kT)=∫(2J+1)・exp(-Ej/kT)dJという近似を使うと先生がヒントを出していたのを思い出しました。 1.離散的であるはずのJに対して、積分の近似を使える理由 2.解答への指針(あわよくば解答) をご教授願いたいです。 大至急!!高校物理 大至急!!高校物理 問題集で分からないところがあるのですが答えしか載っていなくて困っています 長くなりますが、分かる所だけで結構ですので途中式を教えて下さい。一問だけでも凄い助かります。 丁寧じゃなくても全然いいのでお願いします。 1.なめらかに動くしきりでA、B2つの部分に分けられた密閉容器がある Aの容積が2.0リットル、Bの容積が3.0リットルになるようにしきりを固定した。A.Bに同じ温度の理想期待を封入したところ、Aの圧力は 6.0atm、Bの圧力は1.0atmであった。 次に、しきりの固定をはずし、A,Bの気体の圧力と温度がともに等しくなったとき、Aの容積は何リットルか。 2.なめらかなピストンを持つ円筒形の容器内に1molの理想気体を密閉し、その温度をT1[K]からT2[K]まで上昇させたとき、気 体が外部に対してW[J]の仕事をした。 このとき、気体に与えた熱量は何[J]か。 1mol、T[K]の理想気体の内部エネルギーは気体定数R[J/mol・K]を用いて2/3RT[J]とあらわされるものとして答えよ。 3.注射器に温度27?、体積20cm3の気体を閉じこめた。この気体の温度を87?、体積を30cm3にすると、この気体の圧 力は、はじめの何倍になるか 4.0?、1気圧におけるヘリウム分子(分子量4)の平均の速さ(二乗平均速度)をVm/sとする I 273?、2気圧におけるヘリウム分子の平均の速さはVの何倍か II0?、1気圧におけるアルゴン分子(分子量40)の平均の速さはVの何倍か 宜しくお願いしますm(_ _)m 化学問題 一応解いてはみたのですが、よくわからないので、よろしくお願いいたします。 コックI、IIによって連結された3つの耐圧容器A,B,Cがある。コックI、IIを閉じた状態で、容器Aにはプロパンが2.2g、容器Bには酸素が9.6g入っており、容器Cは真空である。容器A,B,Cの内容積はそれぞれ6.0L,3.0L,1.0Lであり、内容積は温度により変化しない。容器A,B,Cは個別に温度設定をすることができる。」ただし、気体定数はR=8.3×10^3L・Pa/(K・mol)、飽和水蒸気圧は3.5×10^3Pa(27℃)、原子量はH=1.0,C=12,O=16とする。 (1)容器A,B,Cの温度を27℃の保ったままコックI、IIをあけた。十分な時間がたった後、容器内の圧力は何Paになるか答えよ。 (2)(1)の操作の後に、コックI、IIを開けたまま、容器Aの温度を27℃に保ち、容器Bを127℃に、容器Cを327℃に上げた。十分な時間がたった後、容器内の気体の圧力は何Paになるか答えよ。 (3)(2)の操作の後に、容器A,B,Cの温度をいずれも27℃に戻し、コックI、IIを閉め、容器A内で点火してプロパンを完全燃焼させた。容器Aの温度を再び27℃にすると、容器A内の気体の圧力は何Paになるか答えよ。ただし液体の水の体積は容器に比べて小さいので無視できるとする。また酸素と二酸化炭素の水への溶解も無視できるとする。 レイリー・ジーンズの式 化学系、大学2回生です。 勉強していて気になったことがあるのでお願いします。 分子による光の放射・吸収の量子論的な取扱いで、 古典論として、レイリー・ジーンズの法則を学びました。 その式の証明の作業なのですが・・・ 振動子の平均エネルギーをkTとして、波長がλとλ+dλの間にある光エネルギー(dU)はその範囲にある振動子の数をdN(λ)とすると、 dU=kT・dN(λ) と表せます。 ここまではいいのですが、この後です↓↓ dU=(8πkT/λ^4)dλ となるらしいのです。。 dN(λ)=(8π/λ^4)dλ ということなのでしょうか?? もし、そうだとすれば、なぜそうなるのでしょう…? おそらく球の表面積?かなにかが関係しているのかと思うのですが。 おねがいします!! 圧力と平均分子量について 気体はすべて理想気体として扱い、コック、および連結部分の容積は非常に小さいので無視できるものとする。 また、原子量はN=14、O=16、気体定数R=8.3*10^(3)[Pa*l/(K*mol)]とし、答えの数値は有効数字2桁で答えよ。 という注釈つきの問題で、図があるのですが、恒温層aと恒温層bが間を空けて置いてあり、それぞれ内部に容器Aと容器Bがあります。 容器Aと容器Bは管でつながっており、恒温層aと恒温層bの間の空間にコックがついています。 2つの真空容器A,Bがあり、それぞれ別の恒温層a,bに入っている。容器Aの容積は3.0lであり、 容器Bの容積は5.0lである。 いま、コックを閉じた状態で、容器Aに窒素を0.10mol、容器Bに酸素を0.20mol入れた。2つの恒温層の温度は27度とする。 これについて以下の問いに答えよ。 分かった問題の答えを書くと、 窒素の圧力は1.0*10^(4)Pa、酸素の圧力は0.83*10^(5)Pa、全圧は1.8*10^(5)となっています。 問1、2つの恒温層の温度を27度に保ったままコックをあけ、十分時間を経過させた。 このときの混合気体の平均分子量を求めよ。 平均分子量というのがよく分かりません。また、式のつくり方がよく分かりません。 問2、この混合気体中の窒素の分圧は、コックを開ける前の容器A内の窒素の圧力の何倍になるか。 長くなりすいません。 教えてください。 おねがいします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 分配関数の計算に関して 初歩的な内容かもしれませんが、計算が合っているかどうか不安でしたのでわかる方よろしくお願いします。 ・N個の量子力学的振動子からなる系をカノニカルアンサンブルのもとで考えると、この系の分配関数Z(T,V,N)は Z(T,V,N)=[2sinh(hω/2kT)]^(-N) として表されている。 ここでの問いとして 1:ヘルムホルツの自由エネルギーF(T,V,N)を求めよ。 2:(a)エントロピーS=-dF/dTおよび(b)内部エネルギーU=F+TSを求めよ。 3:2で求めた(b)で求めたU(内部エネルギー)のT(温度)に対するグラフの概形を書け。 4:古典力学系ではT→0の極限で、Uは0になるが、3で得られた量子系ではUは0にならない。それはなぜか。 1はF=NkTln2sinh(hω/2kT)とすぐわかったのですが、 2(a)のエントロピーを求める計算結果が -NKln2sinh(hω/2kT)-(Nhω/2T){cosh(hω/2kT)/sinh(hω/2kT)} となり、この結果で合っているかどうかが不安です。 よろしければこの結果であっているかどうか、また違っていた場合のその箇所考え方等をご教授願います。 もしよろしければ3以降の問題を解法の手順等もお願いします。 ※hはエイチバーとして判断して下さい。 化学 サウナはけっこう高温なのですが、やけどしないのはなぜですか。 同じ温度では水だとやけどすると思うのですが。 温度が同じなので質量あたりの運動エネルギーは同じだと思うのですが、 皮膚に当たる空気の量と熱湯での量が違うとして(分子数が違うとか、空気の場合は分子と分子の間隔が大きい分、皮膚にぶつかる分子の数が違うと仮定して) 皮膚から受け取る熱量が違うと考えますと、納得できるのですが、 しかし、温度計の目盛りが上がるのは温度計にぶつかる粒子の数が空気と熱湯とでは違うと仮定します。しかし、この場合、熱湯のほうが多くの熱量を温度計のガラスに供給しているので、その分温度が上昇するというのではないのですか。 つまりよく分からないのです。 わかる方宜しくお願いいたします。 物理化学の問題です。教科書を読んでよく考えたのですがわからないです。 物理化学の問題です。教科書を読んでよく考えたのですがわからないです。 1)アルゴン、窒素、アセチレン、アンモニア分子について並進、回転、振動運動の自由度の数を求めよ。 並進運動と回転運動の自由度がわからないです。振動運動の自由度はその分子とかの基準振動の数のことでしょうか? 2)窒素分子の伸縮運動の波数は2359/cmである。温度を室温から上げていくと、Cvおよびγはどのような振る舞いをするか、また、伸縮振動励の励起エネルギーよりはるかに高い熱エネルギーをもつ高温ではCvはどのような値をもつか計算せよ。必要なら、1/cm = 1.439kを用いよ。 3)N2O5分子の分解反応(2N2O5→4NO2+O2)はN2O5の一次反応である。N2O5分子の分解反応をある時刻から一定条件ではじめ、時刻12時にはN2O5の濃度が初期濃度の3/4に、時刻14時には初期濃度の1/4になった。速度定数および反応開始の時間を求めよ In(1/3)=-2kt t=120minを代入して k=4.58×10^-3 /min In3/4×(1 /4.58×10^-3×-2)= 31.4min 11時30頃に開始した。 アトキンスの教科書に反応速度は量論数で割って 1/ν×d[A]/dt=-kdt と書いてあったので-2ktとしました。 上の計算はあってますでしょうか。 回答よろしくお願いします この式であったますでしょうか? 熱の計算 こんにちはー! 熱の計算について教えて頂きたいんですが 例えば 外気の温度がd℃で 温度a℃,比熱b(J/g・K),熱伝導率c(W/m・K),厚さl(m)の物質Aと 温度d℃,比熱b(J/g・K),熱伝導率c(W/m・K),厚さh(m)の物質Bが (a>d)でaはずっと変わらないものとする。 くっつくとします。そのとき物質Bの外気側の温度はいくつになるんでしょうか? 頭が痛くなるような話ですがご教授下さいm(_ _)m 化学ポテンシャルと粒子数─μが上がると占有数が増える!? 化学ポテンシャルについて、一応(かなり)、判ったような気になっておった のですが、最近、フェルミ分布とボース分布の場合の式を見ていたら、 ふと、混乱し始めてしまいました。 化学ポテンシャル=逃散能とも言われ、高いほど、粒子が逃げていく のだ、と理解していたのですが、たとえばフェルミ分布では、 よく知られているように、エネルギーε準位の平均占有数n(ε)は、 n(ε)=1/[exp(-(ε-μ)/kT)+1] となり(フェルミ分布)、この式ではμが大きいほど、n(ε)が大きくなっ てしまいます。 もちろん、私の、この言い方は間違いで、 「N=∫n(ε)D(ε)dε が全粒子数の平均値になるようにμを決める」 というのが教科書に書いてあるきまり文句です。教科書では、 μの温度変化の近似計算に忙殺され、それ以上書いてあるもの はあまり見かけません。 「μはポテンシャル高いほど粒子が居なくなる」というイメージと どうしても合わず、悩んでおります。 うーん、情けない。どこで考え違いをしているのでしょうか。 核子におけるゼーマン分裂について 鉄核子の基底状態ではJ=1/2,励起状態は3/2 ですが,磁場Bを加えたときにはこれが磁気量子数mによって分裂し, 基底状態 は |J, m> = |1/2,±1/2> の二つに, 励起状態 は |J, m> = |3/2,±1/2 >, |J, m> = |3/2,±3/2 > の四つの準位に分裂します. ここまではいいのですが,どの参考書をみても,そのエネルギー準位の小さい順にならべると, |1/2,+1/2> , |1/2,-1/2>, |3/2,-3/2>, |3/2,-1/2>, |3/2,+1/2>, |3/2,+3/2> となると書かれています. 私としては, ハミルトニアン H = -μJ・B を考えれば |1/2,+1/2> , |1/2,-1/2>, |3/2,+3/2>, |3/2,+1/2>, |3/2,-1/2>, |3/2,-3/2> となる気がするのですが、何を見落としているのでしょうか?? 高校物理の問題です 今日中にお願いします! 教科書等を見てもまったくわからないので、なるべく途中式は詳しくお願いします! 【】内の答えを途中式含めて教えて下さい ^2は2乗という意味です 大問(1) 1. 90℃の湯500gと10℃の水300gを混ぜると【1】℃になる 2. 酸素分子の15℃における2乗平均速度は【2】×10^2(m/s) となる。ただし、酸素分子の分子量を32とする。気体定数を8.3(J/mol•K)とする 3. 理想気体の温度を一定に保って気体を加熱したところ、気体の体積が増加し、ピストンに4.0×10^3 (J)の仕事をした。気体の内部エネルギーは【3】(J)増加する。また気体の圧力は【4 下がるor上がる】 4. 熱の出入りがないようにして理想気体を圧縮した。ピストンが気体にした仕事が3.0×10^5(J)のとき、気体の内部エネルギーは【5】(J)増加する。また気体の温度は【6上がるor下がる】、圧力は【7上がるor下がる】 大問(2) 一辺の長さl(エル)の立方体の容器に、質量mの単原子分子がN個入っている ただし、Na:アボガドロ定数、R:気体定数、n:部質量、T:絶対温度とする 1. 1個の分子が立方体の1つの壁に、速さvで垂直に弾性衝突したときの運動量の変化は【8】となる (衝突後の分子の向きを正とする) 2. この分子が時間tの間に、この壁に衝突する回数は【9】となる 3. この分子がtの間に、この壁に与える力積の大きさは【10】となる 4. この分子によって壁が受ける平均の力の大きさは【11】となる 5. 容器内のすべての分子のうちで、統計上この壁に衝突しているとみなせる分子は【12】個となる 6. 分子1個の平均運動エネルギーは【13】となる 7. 容器の中の分子全体の平均運動エネルギーは【14】となる 今日また違う問題を質問させていただきますのでよろしければそちらもお願いします! 高校化学 化学平衡の問題がわかりません 以下の問題がわかりません↓ 理想気体A、BおよびCの間には、(*)式に示す可逆反応が成り立つ。 2A(気) ⇔ B(気) + C(気) …(*) A,B,Cをある温度のもとで一定容積の容器に入れて長時間放置すると、(*)式の反応は平衡状態に達する。 容積V[L]の容器中にAのみを4.0mol入れ、一定温度、一定圧力に保つとB,Cがそれぞれ1.6mol生成し、平衡状態(平衡状態1)に達した。この時平衡定数Kcの値は( 1 )となる。 次に、この(*)式の反応の平衡の移動を考えてみる。この平衡混合物の入った容器の温度を変化させると、平衡状態1から新たな平衡状態2に達した。この温度では Kc=0.25 であるので、平衡状態2におけるA,B,Cの物質量はそれぞれ( 3 )mol, ( 4 )mol, ( 5 )molである。 理由もあわせて回答いただけると嬉しいです。お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
複数のサイトで同じような質問をすることはネチケットに反するということを知らず,安易に自分のことだけを優先して他サイトでも質問をしてしまったことを深く反省しています。次回以降,気をつけます。今後ともよろしくお願いいたします。 以上の理由から,質問を締め切らせていただきます。
補足
解説お願いします