※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和室に関する言葉)
和室に関する言葉
このQ&Aのポイント
(1)建具(たてぐ):戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称
(2)雨戸(あまど):窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。
(3)網戸(あみど):虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。
文字化け解消クリック↓
http://suin.asia/oshiete_goo.php
一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。
違っている箇所があれば訂正お願いします。
(1)建具(たてぐ):건구
戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称
(2)雨戸(あまど):널빈지
窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。
(3)網戸(あみど):망창
虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。
(4)引き戸(ひきど):가로닫이
鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。
横にスライドさせて開閉させる戸のこと。
戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。
(5)鴨居(かもい):상인방
和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。
上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。
(6)襖(ふすま):맹장지
木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具
(7)障子(しょうじ):미닫이
風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。
障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。
近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。
(8)欄間(らんま):통풍공간
天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。
通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。
(9)床の間(とこのま):도코노마
日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。
(10)置き物(おきもの):장식물
床の間などに置く飾り物
(11)屏風(びょうぶ):병풍
室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。
お礼
ありがとうございました。