• ベストアンサー

人間はいつまで今のままでいいのか

備忘録の形で作文をしたので添削をお願いします。 疑問点としての質問ではありませんが、考え方を進めるにあたってご協力ください。 哲学がコンピューターに敗北する可能性とでもいいましょうか。 なお、私はどちらかと言うとアホウです。 難しいことは解りません。 題して、人間はいつまで今のままでいいのか 恐竜は隕石の落下により絶滅した。 有名な話ですね。 実はこれ、30年ほど前に当時のスーパーコンピューターに計算させてはじき出された回答です。 有名な学者さんが発見したわけでない計算結果です。 この30年でコンピューターはさらに発達しています。 そのうち、神はいかようであるか? なんてのもスーパーコンピューターが人間の先を行くでしょう。 神についてスーパーコンピューターに聞くと言う事は、(日本では自覚に乏しいですが)人はいかように生きるかを人間自身でなくコンピューターに聞くと言う事です。 このようにして人間は地上で人間たる立場をコンピューターに譲ることになる。 鉄腕アトムもやがて生まれるでしょう。 地球上で人とは人間でなく猿に過ぎない立場に陥る瞬間です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

No.4です。回答とそれに対するお礼・補足を読むうちに質問者の意図もわかってきました。それから、はじめの自分の誤解にも気がつきました。 そもそも、質問者が立てた題名がよくないということは言えるでしょう。 「人間はいつまで今のままでいいのか」 「今のまま」がどういう事態を指しているのかわからないので、 (わたしのように)洞察力に乏しい人間は自分の都合の良いように解釈してしまいます。 しかしながら、質問者ははじめから >哲学がコンピューターに敗北する可能性とでもいいましょうか。 と書かれていたのですね。わたしはそれを見落としていて、 後の備忘録の本文からはそれを読み取れずにおりました。 備忘録という文章の特質から、論理の飛躍が多く、 そういう誤解もいたしかたなかったかと思うのですが、 全体をよく理解しなかったこちらも未熟だったと反省しました。 前置きが長くなってしまいました。 まず問題を明確にしたいのですが、 >哲学がコンピュータに敗北する ことの例として、恐竜の絶滅の例が妥当かどうかです。 おそらく哲学と恐竜の絶滅はほとんど関係ないのではないか、という気がします。 >神はいかようであるか? なんてのもスーパーコンピューターが人間の先を行くでしょう。 という件は哲学と関係しそうですが、これは恐竜の件と違って、筆者の推測にすぎません。根拠も示されていません。 いわばこれは仮定なのですが、 その仮定を元に、 >神についてスーパーコンピューターに聞くと言う事は、(日本では自覚に乏しいですが)人はいかように生きるかを人間自身でなくコンピューターに聞くと言う事です。 と断定してみても、誰か実際に「神についてスーパーコンピュータに聞く」ことをしてみないことには、(そしてそれをしてみた人はいないと思うのですが)説得力に乏しい感じがします。 となれば、 >鉄腕アトムもやがて生まれるでしょう。 地球上で人とは人間でなく猿に過ぎない立場に陥る瞬間です。 という比喩に頼った結語がほぼ無力であることは明白でしょう。 とはいえ、 このような論理的な不備や表現の粗雑さは「備忘録」という文章の性質によるので、質問者の洞察の「するどい」一面は否定できないかもしれません。 「哲学」自体と関係があるかどうかはおいて、 人間が「恐竜は隕石落下によって絶滅した」という、ありうる仮説のなかから一つを確からしいと直感し、 それを数値的に実証することは自分自身ではできず、コンピュータに計算を依頼する、そういうことは現実的にあることでしょう。 ――「科学」はコンピュータに敗北した と、この場合言ってもいいかもしれません。 反論したければ、コンピュータなしで計算して実証する必要があります。 さて、それが ――「哲学」がコンピュータに敗北した。 と、論理的に言えるものかどうか、その点はわたしにはわかりません。 たとえば、「神」の問題について、誰かコンピュータで計算してみてもらえればすこしは結果が見えるかも知れません。 それにしても、 現実問題として、いろいろな問題について、 人間が自分自身では判断を下せず、コンピュータの計算結果に判断をゆだねざるを得ないということは増えてきているのではないでしょうか。 >人はいかように生きるかを人間自身でなくコンピューターに聞くと言う事です。 と、質問者は書いておられますが、 「明日傘を持っていくかどうか」といった生活上の問題ですら、 コンピュータの判断した天気予報に頼らなければならない、 それが現実かも知れません。 わたしなど、ちょっとした計算も自分では行わず、 「電卓」という神にお伺いをたてているありさまですから、 >人間は地上で人間たる立場をコンピューターに譲る と質問者に言われれば、「その通りです」と答えざるを得ないのは明らかだと言えるでしょう。

noname#117439
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問者様の「その通りです」に感想はそれでいいんですよ。 文明の利器全般を使用したからと言って自分らしさを失うわけで無いです。 昔、科学万能なんて信仰に近い考え方がありました。 その科学万能をほとんど信じ切っていると言っていい状態が問題ではないかと、今回も大体そのような話です。

noname#117439
質問者

補足

思いついたネタです。 スーパーコンピュータの出した恐竜滅亡の回答は、科学の勝利です。 一面として人知の敗北です。 怖いネタですが、人類滅亡後、スーパーコンピューターは「なぜ人類は滅亡したのか」なんて計算をするかもしれません。 ここまでは単に文学路線で考えてみたに過ぎないネタです。 愛を認めれば感情のもつれが無くなりますので人類は滅亡しないで鉄腕アトムと仲良くできます。 そのようになりやがれ。と、催促したかったので今回のテーマは「人間はいつまで今のままでいいのか」なのです。 それが閉塞を打破する光明なんです。

その他の回答 (14)

回答No.4

添削をご希望のようですが、直接の添削でなくアドバイス(というよりも感想)を書かせていただきます。 恐竜の絶滅についての計算のことはよく知りませんが、 推測したことを書きます。 隕石の落下の影響について計算するとしたら、 宇宙空間を飛来する物体の大きさなどを月のクレーターの大きさなどから推定して、何年に一度ぐらいの割合でどの程度の大きさの隕石が落下する可能性があるかを推定するのが第一でしょうか。 次に一定の大きさ・重さの隕石が落下したときにどの程度環境に影響を与えるかを計算します。 恐竜が生きていた時代の地質学的なデータから、当時の気候や植生を推定しておき、その当時にある大きさの隕石が落下したときに、 どの程度のエネルギーが放出され、どの程度の粉塵が巻き上がって、どの程度気温が変化するか、恐竜の餌となる植物への影響はどうなるか……とたくさんのシミュレーションを行うことでしょう。 おそらく、どこまでも仮定の上に立った推測であり、 いつ、どこに、どの程度の隕石が落下して、どのような気候変動が発生したかを証拠に基づいて特定したものではないだろうと思われます。 ただ、その仮定がある程度確かなものであれば、結論もある程度の確からしさがあると信頼してもいいでしょう。 しかしながら、神についてコンピュータに計算させようとしても、 もとになるデータはどのようにして確定されるのでしょうか? 神は隕石の大きさ・重さと違ってあらかじめ数字で定義することができません。 おそらく、そのせいで現在まで神についてスーパーコンピュータで計算しようとした人はいないのでしょうし、これからも出てこないでしょう。 それはそうとして、 コンピュータ占いなどというものを作ることは可能です。 科学的といえるかどうかわかりませんが、 コンピュータで占いをしても、たまたま当たったと感じる人が一定数は出るでしょう。 そうすれば、コンピュータ占いもある種の神のような役割を果たすかも知れません。 そして、すでにそうなっているとも言えるかも知れません。 だから、あなたがおっしゃるように、 ある種の人はすでにコンピュータに人間たる地位を譲り、 猿(以下?)に過ぎない立場に陥っていると推測できます。 占いに限らず、コンピュータが何であるかを知らないまま、そのはじきだす計算結果なら正しい(コンピュータ=よくわからないが神)と信じてしまったり、 有名な学者(=よくわからないが神)が言ったことであれば、正しいに違いないと決めつけたり、 比較的多くの人が「猿(以下?)」になってしまっているのが現状だと思います。 もちろん私も例外ではないでしょうが。 こういう感想を持ちました。参考になるでしょうか。

noname#117439
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 全ての学説を押しのけて隕石落下と計算したのは全てコンピューターです。計算ですから作為はありません。 隕石の落下が恐竜絶滅の原因であると決め付けたのは学者さんです。 現在も学術計算でスーパーコンピューターは同じようなことをしています。 別に怖くはなく計算を任せているのですが拒否反応を起こすとしたらサルか原始人で無いかという話です。サルとまで言えば言いすぎですけどね。

回答No.3

ジョン・サールが提唱する「強い人工知能」によれば、コンピュータは単なる道具ではなく、正しくプログラムされたコンピュータには精神が宿るとされる。技術的特異点後の世界を支配するのは人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンとなり、従って人類の過去の傾向に基づいた変化の予測モデルは通用しなくなると考えられている。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9
noname#117439
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 わかりやすい引用を有難うございます。 人格があることをもって意思があるとしか、承服しないのなら鉄腕アトムの登場までコンピューターは過小評価されるでしょうね。

  • qwsz12b
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.2

コンピュータは人間が作ったプログラムに従って動いているだけです。ですから、どんなにコンピュータが進んでも、人間の想像を超えた結果は出せません。 哲学は人間の考え(想像)であるので、たとえあなたの考え方が正しいとしても コンピュータと人が並ぶことはあっても、コンピュータが人を超えることはないと思います 恐竜は隕石の落下により絶滅 これだって、学者の考えたいくつもの仮説の一つに、確証を与えたにすぎません 人知の克服できなかった問題に解決を与えた・・・ 解決ではなく、いくつもの仮説の一つに確証を与えるにすぎません あなたの考えに該当するとすれば、人工知能とかじゃないですかね?

noname#117439
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 隕石落下に関しては当時わかっていた地球環境のあらゆるデータをインプットしてシュミレートした計算結果です。 学説を判定したわけでは有りません。 学説は全て敗北したとも言いうるでしょう。 計算だけでもそれだけの事が出来て人工知能というほど大げさでもないんです。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

ベトナム戦争はコンピュータに頼ったアメリカが完敗したのではなかったでしょうか。もしコンピュータが人間の代わり天下をとったとすればその後ろに必ずコンピュータを操る人間がいると思います。そのコンピュータは自分の故障も直せるのでしょうか。データも自分で入力できるのでしょうか。そもそもそのコンピュータは自分で生まれて進歩していくことができるのでしょうか。

noname#117439
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生きると言う行為が生活実感を味わう事のみならば、コンピューターはあくまでも生活の中で応用可能な便利な計算機です。 その便利な道具が人知の克服できなかった問題に解決を与えたとしたら、少なくても哲学の敗北ではないでしょうか。

関連するQ&A