住んでいない家の売却と税金について
祖父の家を売却しようと思ってますが、その税金はどうなるのでしょうか。
43年前に祖母(現在痴呆で会話不能)が土地を買い、すぐにそこへ家を建てました。(かかった費用はもう分りません)
祖父は体が不自由になった為、半年前に同県違う町の私の家に同居し、住所もこちらへ移しました。
その祖父の意向で、家を手放そうとしたところ、不動産屋に「住んでいない家を売る場合は20%の税金がかかる」と言われました。
司法書士には「引っ越したばかりで長年住んでいたし、そんなにかからない」と言われました。
ネットで調べたら、 「売ったときの金額から、最初に手に入れたときの値段(建物は年数の経過により減価する必要がある)と売却にかかった費用を引いて、残った部分に所得税15%、住民税5%かかってきます」とありました。
ただ元の土地の値段が分らない為、こちらも計算のしようが無いのですが、どうすれば良いのでしょう。
祖父の住所変更についても、元の住所に戻しておいたほうが良いのでしょうか。
もしそうしたら、短期譲渡で40%(手に入れて5年以内の売却)のお話だと思います(所得税30%、住民税9%)の税金がかかってくるのでしょうか。
何が最善かなど、教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。