締切済み 坑力について 2009/10/09 15:57 球体に作用する坑力を測定したとき、球の直径で誤差は変わってしまうものなのですか? 変わってしまうのなら理由も教えて下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 yokkun831 ベストアンサー率74% (674/908) 2009/10/10 09:50 回答No.1 「抗力」でよいでしょうか? どのような方法で測定しようとされているかわかりませんが、抗力と直径とは、物理量として直接関係がありませんから、直径が抗力の測定誤差に影響するはずがないというのが私の思うところです。 質問者 補足 2009/10/10 14:10 すいません抗力についてです。 測定方法は大小の球を固定し、直接風をあてて抗力を計測しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 球体を切った時の直径の求め方 球体を切った時の直径の求め方を教えてください。 例えば、直径10センチの球が有ったとします。 この場合真っ二つにしたら、その断面の円は当然10センチですよね。 では、1センチで切った場合,2センチで切った場合などの時 直径の求め方はどの様になるのでしょうか? 球体の大きさと、切る場所が任意の場合の求め方をご存じの方が いらっしゃいましたら(出来るだけ分かりやすく)教えてください。 測定誤差 測定誤差について学ぶためにノギスを使って10円玉の外径、厚さなどをはかる実験を行いました。そのとき僕は5回測った平均で結果を出したのですが、それについて先生が測定回数とその回数にした理由もレポートに書くようにと言い、正直理由が思いつきません。何か良い理由はないでしょうか?ご協力お願いします。 誤差の評価 ノギスとマイクロメータを用いて金属球の直径を測定しました。測定値をガウスの誤差論で処理しましたが、これをどう考察したらいいのか分かりません。この結果と測定装置のもつ誤差(交差→系統誤差)とは関係があるのでしょうか?? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 球体の物体の外形を上手く書くにはどうしたらいいでしょうか? 球体の物体の外形を上手く書くにはどうしたらいいでしょうか? 説明が下手ですいません。できるだけ想像して聞いてくれたらと思います。 例もあまりあげられない状態です。 とある物を工作をしようと思っています。 球体に近い物体に紙を垂直に付けたいんですが(垂直の触れている部分は全て触れている状態) どのように切ればうまく接触させて垂直にできるでしょうか? ちゃんとした球なら測定すれば直径がわかるので書きやすいです。 他の例をあげるなら、 右手をグーにして下さい。左手をパーで包み込むように右手をつかんで下さい。 その時の左の手の形を切り取りたいと思っています。 説明が下手で申し訳ないですが、回答宜しくお願いします。 時計回り回転している球体のはね返り方 こんにちは。 早速で申し訳ありませんが、下のように横から見て時計周りに 回転している球体が地面に落下するとします。 ↑○↓ *この行の矢印は回転方向です ↓ ↓ ------ この場合、地面に当たったとき、 地面に垂直の下向きの力と、回転による地面に平行な力が働き その合力に対する反作用で斜めに球体がはね返るということは 分かりました。ここで質問です。 1)平行に働く力は上の図で右方向なのですか、 左方向なのですか? 検索で2カ所の解説ページをみつけたのですが どちらのサイトでも 「平行な右方向の力が働き、球は左斜めにはね返る」 となっています。 でも、実験してみると、球体は逆の右斜めにはね返ります。 何か私がおかしなことをやっているのでしょうか? 2)この下向きの力と平行な力のことを表す 物理用語ってあるのでしょうか? 用語自体を知らないため、うまく検索ができません。 よろしくお願いします。 くす球の作り方 友人に、結婚式で使うくす球を作って欲しいと頼まれました。 直径は40cm位を考えています。 自力で球体は作れそうなのですが、 紐を引くと開く部分をどういう仕組みにすれば良いのかが分かりません。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします。 球の慣性モーメント 半径aの球で、中心から半径rまでの密度がp、それより外側の密度がqの球体の直径周りの慣性モーメントはどうなりますか? 電磁力の測定 天秤を用いた電磁力の測定を行ったのですが、理論値と実測値に誤差が出てしまいました。 磁束密度の温度変化や測定器具による力の方向など考えられる誤差はいずれも力を減らす原因です。 にもかかわらず、実測値が理論値を上回る傾向にあったのですがこれはどういうことでしょうか? 球体の加工技術の進化について 「球体」は幾何学的には最も単純な形状のひとつですが、人工的に何かを加工して真球度の高い「球体」を作るためには高度な技術が要求されます。 「真球度の高い球体を作る」という点に着目したとき、人類は、いつ頃の時代に、どのような分野で、どのような加工手段を用いて、どの程度の真球度の「球体」を加工する技術を持っていたのかを教えて下さい。 例えば、「21世紀初頭の現在、ベアリングに組み込むためのスチールやセラミックのボールの分野で、××を△△する加工方法で、直径数ミリメートルのボールを0.08マイクロメートルの真球度で加工する技術を持っている」というようなことです。 (ボールベアリングの球については、どうやって作っているか調べたのですがわかりませんでした。ビリヤードの球なども真球度が高そうなのでどうやって作っているのか知りたいです) Qメータによる自己インダクタンス測定について Qメータによる自己インダクタンス測定の実験を行ったのですが、 自己インダクタンスの測定値が実際の値と誤差が5%ぐらいでてしまいました。この誤差は測定誤差によるものと思ったのですが実際よくわからないので誤差の理由を教えていただけないでしょうか? あとどのようにすれば実験の精度を上げられるか教えていただけたら ありがたいです。 使用したコイルに鉄心などはつかわれていません。 お願いします。 レポートの書き方について質問です。 今、高校1年で5円玉の外径・内径・厚さを測定し、それについてレポートを書いています。 30人ほどで同じ測定をし、おのおのの測定結果が書かれた資料が配られ、それについても考察をせよ、と指示がありました。 具体的にどのような考察をすべきなのでしょうか。 実験の課題は「測定による誤差の生じ方と処理を習得する」です。 友人は「正規分布曲線(ガウスの確率曲線)」を描いてみるといっていました。 また、教科書に相対誤差幅というものが載っていたのですが、これは求めた後にどのように文章に表せばいいのでしょうか。ただ単に「相対誤差幅は~%である。」と記せばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。 実験レポートを書くとき 理工学部の実験で、ユーイングの装置によるヤング率の測定や、ベンチュリ管や三角せきによる流量計数の測定などを行いました。 どの実験においてもその測定値のJIS値との誤差を求め、さらにその誤差の要因を調べました。 しかし、実験装置は一般的な物であるのは確実なのですが、その装置がJIS規格に必ずしも沿っているとは限りません。 そこで質問なのですが、学校で測定した値(その実験の測定器具がJIS規格とは限らない)とJIS規格の誤差を考察するは理に適ってるのでしょうか?? それと、誤差とその原因を導きだす理由はなんなのでしょうか?? 一般的な理由でもいいのですが、それぞれの実験についてそれぞれの理由があると思います。 そこで特にユーイングの装置によるヤング率とJIS規格との、誤差と誤差の原因を考察する理由を教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 固体システム分野 (1)レーザーで原子や分子の振動数を測定する装置 (2)材料に繰り返し力が作用することで材料が壊れる現象 (3)穴等が開いていると、穴の付近により強く力がかかる現象 (4)直径が数ミクロンの炭素繊維をプラスチックで固めた材料の名前 (5)機能性材料の例 以上のことを教えてください。よろしくお願いします。 比重>1の充実球体が水面に浮くための条件 1円硬貨を水面に浮かせることが出来るのは良く知られています。 これは水の表面張力により1円硬貨の質量を超える浮力が作用するものと理解しています。(間違っていれば教えてください) 1円硬貨の代わりに比重>1の充実(中身が詰まった)球体を水面に浮かせるための条件はどうなりますでしょうか? 恐らく球体の比重と直径と表面粗度(凸凹の具合)が関係すると推定しますが、計算できるのでしょうか。 誤差を含む計算 半径が約10mm,質量が約28gの球がある。その密度を求めるとき,半径の測定には±0.1mmの誤差が伴う。質量は(1)1gまで(2)0.1gまで(3)0.01gまでのうちどのくらいまで測ればいいか論ぜよ。ただしπは3.14とする。 という大学での課題です。相対誤差や有効数字についてはある程度理解はしていますが、いまいち何をすればいいのかわかりません。どのような考え方をすればいいのか教えていただけませんか。 霊とは… 私はかつて三保にある日立造船所にいたころ、仕事を終えて三保の松原に行きました。 辺りには、人影も無く、暗闇の浜辺に向かい柏手を二回打ったところ、 目の前、海岸線の十メートルの先の海の中より、直径五、六メートルもあろうか、赤く輝く巨大な球体が天空に昇って行きました。 「あれは何だったのだろうか」 「三保神社の御神体か」 「はたまたUFOか」 「日蓮上人が見た光の玉とは、このことだったのか」 この球体は何だったのでしょうか。ご教授をお願い致します。 わからない問題があります。教えていただけると助かります。 わからない問題があります。教えていただけると助かります。 h>0のとき、2以上のすべての自然数nについて次の不等式が成り立つことを証明せよ。 (1+h)^n > 1+nh ある球の直径を100回測定したところ、平均値12.4cm、標準偏差0.2cmを得た。この球の真の直径を信頼度95.4%で推定せよ。 よろしくお願いします。 バネのエネルギーによる衝撃荷重 初めて質問させていただきます。 あるものに直径0.5mmの孔が開いていて そこへ直径2.4mmの球が嵌って栓をしています。 球の上からはバネの力がかかり孔を塞いでいて 下からは0.5mmの孔より圧力がかかり球を押し上げようとしています。 このような条件の場合に 下から250MPaの圧力がかかり いったん球が上へ2mmぐらい持ち上がり その後、バネの反力及び自重のせいで落ちてきます。 その落ちた際の衝撃荷重を求める事ができません。 バネが縮んだ時の力と自重をどう考えればいいのか。。。 球の材質:WC(炭化タングステン) 球の比重:19.3 バネが縮んだ時の力:50N(仮) まだ必要な条件があるとおもいますが よろしくお願い致します。 球の中心と半径の求め方 カテゴリーでは数学部門だと思うのですが… 現在、ある球体を測定してその物の球の中心と半径を求めようと思っています。 球体の表面をある機械で測定しています。それぞれの機械から計測された3次元の形状データとしては10000点ほど有ります。 そこで、4点をピックアップして球の公式に入れて求めると、全てがかなりばらつきのあるデータが出てきます。 これではどのあたりに球の中心があり半径がどうなのか分かりません。 できれば、統計的、数学的に中心と半径は信頼度が高く求める方法があれば教えて下さい。 ちなみに、4点からのデータから中心と半径を100回求め、平均してもばらつきがひどくてこの方法は使わないようにしています。 そこで、10点をピックアップして、最小二乗法から中心と半径を100回求め、平均する方法をしたりしました。 まだ、この方法が有用かなと思いましたが… データのばらつきが少ないからいいのかなと思いました。 大変理解していただくには難しい内容かもしれません。随時、応えさせていただきますので、色々なご意見宜しくお願いいたします。 電圧計・電流計についてですが 実験をした際、15V定格の電圧計を用いたのですが、5Vや10Vぐらいを最初測定していました。そうすると誤差が大きくなりました。でも測定しました。そうすると多少誤差が小さくなりました。 先生に「こういうのは目盛の半分より大きいところの目盛を使って計ると誤差が小さいくなる。」といわれました。けど、理由は教えてくれませんでした…。 そこでお聞きしたいのは、その先生の言った事が本当なのか。本当なら何故なのかっていうのです。教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すいません抗力についてです。 測定方法は大小の球を固定し、直接風をあてて抗力を計測しました。