- ベストアンサー
「で」 と 「に」
(ア)人はなぜ変わるものなのかと帰り道でずっと考えていた。 (イ)人はなぜ変わるものなのかと帰り道にずっと考えていた。 (ウ)帰り道、人はなぜ変わるものなのかとずっと考えていた。 この3文を自然な表現の順に並べるとすればどうなるでしょうか。 理由も合わせて教えていただけると助かります。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (11)
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.12
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.10
- boko10cho
- ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.9
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.8
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.7
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.6
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.5
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.4
- boko10cho
- ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.3
- lyrics
- ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2
- 1
- 2
お礼
(補足欄からの続きです) >> 【で】動作がその時間・期間で完了する場合には「で」をつけて表す。『小学館類語例解辞典』 >いずれにしましても【に】の場合には、【帰る間】の多くを使ったというような含みが感じられるように思います。 >一方の【で】には、そこまでの感じがいたしません。 これには【で】の「完了」を強く意識させる特性が関係しているのでしょうか。(#11) :同感できるご見解です。 「で」に完了の要素があるとすれば、 (ア)人はなぜ変わるものなのかと帰り道でずっと考えていた。 の場合、 「帰り道」が時であっても場所であっても、 「立ち止まってずっと考えていた」 という印象を与えるのかもしれません。 これが違和感の理由かもしれませんね。 「に」の場合は、#7で教えていただいたように、 「帰る道」が「帰る間」という「時」の要素を持った言葉に置き換えが可能で、且つ、「時点を問題にする(#6)」要素だけで、(「で」のように)完了の要素を伴わないため、「帰る間じゅう考え続けていた」という本質的な文意とも矛盾しない。 ということになるのかもしれません。 辞典や辞書に基づいた詳細なご見解をお示しいただき大変参考になりました。 大変なお時間を割いていただきましたことに対しても、厚くお礼申し上げます。
補足
度々の詳細なるご回答をいただき誠にありがとうございます。 私のような素人には、お示しいただいた専門性の高いご見解が大変役に立ちます。 素人の悲しさで、すぐに全てを理解することは難しいのですが、この質疑をお気に入りに入れ、折に触れじっくりと拝見させていただく所存です。 とりあえず印象に残った点について若干感想を述べさせていただきます。 まず、 >話している時を基準としていつであるかが定まり、時間的にも幅のあるような名詞の場合には“「に」をつけない”でいう。「明日来ます」「今朝雨が降った」(#4) :という、基本的に「助詞なし」が継続表現に適していることの解説が大変参考になりました。 >継続する場合は、まずは【助詞なし】ということになるようです。(#5) :ということですね。 >(A)“「に」がつく”のは、「…年」「…月…日」「…曜日」「…時…分」などのようにいつであるかがはっきりと定まっている、特定の一時点をあらわす名詞の場合。(#4) :で、「に」の基本を改めて確認させていただきました。 これは基本として大事なことですね。 >(助詞なしの場合、)「帰り道」がしっくりくることから、今度は逆に、読み手は「帰り道」から「時」を感じているといえるのだと思います。(#8) :とおっしゃるように、私としても、この例文の場合「帰り道」を「場所」と想定するのは適切ではないように思っています。 「レストランで考えていた」などの場合と一緒にはならない、という感じです。 >そうした(「時」を意識しようとした)場合に、「で」の文がややおかしくなるのに比べ、「に」の方は十分置き換える(「帰り道」を「時」を表す語として想定する)ことができます。(#8)(一部勝手に注釈してすみません) :ということですね。 (お礼欄へ続きます)