• 締切済み

念書について教えて下さい

どなたか質問お願いします 私の知人から500万円を借りています そしてその知人から念書を書く様に言われたのですがその内容は弁護士に 依頼をしない事を念書に書く様に言われたのですが、この様な内容は強行規約だと思うのですが、もし弁護士に依頼しない事と念書に書いた場合は やはり守らないといけないのでしょうか、法律的にはどうなりますか法律に 詳しい方宜しく御願いします。

みんなの回答

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

前回書きましたとおり、そもそも弁護士に依頼しないという契約(念書)自体が公序良俗違反や信義則違反じゃないかという気もします。 原点に帰ると、お金を借りる、貸したものは返してもらいたいし、借りたものは返すという当たり前のことがあるだけで、貸主は当然返済を担保しようとします。その具体的な方法が弁護士への依頼禁止ということですから、仮に弁護士への依頼禁止が民法上容認されるとして、それに反して依頼してたとえば自己破産した場合、生じる損害は貸したお金(+金利、遅延損害金)ということになりましょう。 弁護士依頼禁止に違反されたために精神的苦痛を味わったという損害も理屈では考えられますが、実損はないというか認められないでしょう。 そういう意味では、借主は借りたものを返せばよいわけですから、念書を書いて違反しても金額的な結果は同じとも言えます。 但し細かいことを言うと、自己破産して免責を受ければ法的に借金は帳消しになり、友人は法的手段を使っても貸したお金を回収できなくなりますので、借主の善意に期待するしかないことになります。 以上を考えると以前に別の人とはいえ、知人に借金を踏み倒されたその方の気持ちもわからなくはなく、質問者様もお金を返す気持ちがあるということを明らかにするという意味では念書に応じるのも致し方ないのかもしれません。 話を戻すと、弁護士依頼禁止の念書はやや無効ではないかと言える気もしますし、その意味で書いたからどうということもないとも言えますが、お2人の関係次第ではありますが、最後まで借金を返すと言う前提なら書くのもありかもしれません。 但し、今回、前回と知人にお金を貸している方が善意で個人的に貸しているだけなら上記でもよいですが、商売としてやっている場合は、場合によっては貸金業法違反なども生じますから応じる必要はないでしょう。 最後に、弁護士に依頼しないと書いた場合、自己破産は自分で申し立てもできますし、認定司法書士に依頼することもできますから、完全に封じることはできませんし、自己破産しないと書くのは法的権利を抑えることになり、ここまでやらせると無効度合いがアップする気がします。 長くなりましたが、参考になさってください。

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.1

質問者様が知人から500万円を借り、貸している知人が質問者様に対して弁護士に依頼をしないという念書を書けと言っている、ということでいいのですよね。 ここから推測できることは、知人の貸付条件が通常のレベルではない高金利とかまともに返せる条件ではないが、やむを得ず借りているため、弁護士に相談しなくてはならないような困ることが起こる可能性がある、それを封じたいということでしょうか。 弁護士に依頼するのは誰にもある権利で、制限を受けるものではありませんが、それを契約で行使を禁止するということです。 この場合、念書に書くということは、一方的に義務を負う片務契約という形態になりますが、契約は契約ですから守る義務はあります。 但し、あくまでも私人間の契約ですから、守らない結果相手に損害が生じた場合に、その理由や状況次第ではその損害を賠償する義務が発生するということになりますが、 推測したとおり高金利での貸付とかあまりに過酷な貸付条件ゆえの場合は、その貸付契約自体が公序良俗に反し無効ということも考えられますので、その無効な貸付契約の維持のために弁護士に依頼するなという契約も無効とされる可能性はあります。 そもそも弁護士に依頼しないという契約(念書)自体も公序良俗違反や信義則違反じゃないかという気もしますが。 貸した側が何かあった場合に弁護士に回収を依頼することはありますが、借りた人が弁護士に相談というのは、返済できない場合くらいしか思いつかないので、状況がもう少しわかると回答がしやすくなります。

yousswer
質問者

補足

お忙しい中有難うございます。 念書を書けと言われている状況ですが その知人が以前、私以外の友人にお金を貸した所、弁護士に依頼されてしまい、自己破産されたことで、その知人は、私に対して念書に弁護士には依頼しない事を書くように言っています。 もし私がその念書に書いた場合で自己破産してしまった時は損害賠償の責任 をしないといけないのでしょうか。 たびたびの質問をお許し下さい。

関連するQ&A