- ベストアンサー
遺産相続 と 家賃不払い (別個に扱う事はできますか?)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4826929.html (上記URLの件がまだ解決してません) 父親が半年前に死んで相続問題がなかなか進展しません。 私の両親が善意で姉夫婦にある家を貸したのですが(口約束で)姉夫婦は過去7年くらい家賃を1円も払ってません(家賃は5万円)一年で60万。7年で420万円。本来、私の両親は他人に貸せるためにその物件を改築していました。(その費用は500万くらい)そんな時に姉が「家賃をちゃんと払うから、私たち夫婦に貸して頂戴」と。。 しかも、姉の旦那は私の父がもう長くないかも・・・と医者に言われ始めてた頃から「もう、この土地は俺のモノだ!」と近所に吹聴してます。 最近、実家で私以外の家族がたまたま集まった時に、一番上の姉がその問題の姉(次女)に対して、 「家賃の未払いは、あなたの相続分から相殺するから。。そして家を出て行って頂戴。それとこれは私たち家族の問題だから、旦那さんをあてにしないでね?」と切り出しました。(その姉の夫はチンピラ中年です。冷静に話し合いができるタイプではありません) そう言われた問題児の姉(次女)は 「なぜ、私たちが出て行かなければならないのか、さっぱり分からない!・・・ちょっと考えさせて。。」 とかなり、不服そうだったみたいです。 翌日、実家の母親に(現在一人暮らし)その姉(次女)の夫が手に次女が書いたものと思われる『委任状』なるものを持って押しかけてきたそうです。 姉の夫:『たったアレっぽっちの家賃を払わなかったからって、○子を虐めやがって!! 俺たちを追い出したいのなら裁判でも何でもすればいいだろ!!』 と母にまくしたてたそうです。 その姉(次女)が書いた委任状には 『私、○○ ○子は○○家の財産相続に関しての全ての権利、権限等を夫である○○ ○男に委任します。今後遺産相続に関しする話は夫とする事!!!』とだけ書いていて押印などもないです。そしてその後は姉のほうは雲隠れです。 現状は、 税理士に財産の価値を算出してもらい ⇒司法書士に相談。。ってところで止まってます。 私たちは弁護士をどうやって選んでよいのかさえ分からないです。 それと、個人的には 遺産相続と、家賃の不払いは別個で考えたいのです。 遺産相続は調停で。 家賃の不払いについては回収業者に依頼するという事はできるんでしょうか?(契約書はありません。客観的な賃貸契約の有無を証明する証拠として用意した方が良いものとは何でしょうか?) それとも、やはり家賃不払いも相続も一まとめで話し合いをするしか方法はないのでしょうか? この夫婦は初めから、家をのっとるつもりだと思われるので それが許せないんです。 一番教えて欲しい事は、 「相続」と「家賃不払い」を 別々に、扱う事ができるかということと、 今のうちにそろえておくべき証拠です。 この2点について よろしくお願いします。 ※調停の前に家賃の支払いと立ち退きを求める内容証明を送ろうかと考えています。(もちろん母がやります。しかし、家屋の名義人が父である以上、それもできないのでしょうか?) ※以前、この件について質問した際 その姉夫婦に譲ってあげる事をある人に勧められましたが、それは絶対に嫌です。私個人の意見ではなく家族の意見です。円満解決など望んでおらず、縁を切るつもりでおります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
こんなに親身に答えて下さって大変感謝しております。ありがとうございます。 そうですね。確実に水掛け論になると思います。 文書で認めさせるのは、かなり難しそうですが 弁護士を交えて作戦を練りたいと思います。 すいません。 確認したいんですが 上から8行目のところに、、 >>>前述の通り父親が亡くなった以上、順当に行けば次に家の権利を得る人間が遺産相続開始後の分の未払い家賃の債権者になるはずですので。 とありますが、 これは、 債務者から債権者となり だれも取り立てができなくなるという事でしょうか? あと、委任状を受け取った 姉の旦那は姉の代わりに調停に出る事はできるんでしょうか? (分割協議と調停では違いがありますか?)