- ベストアンサー
厳しくするということは??
1歳7ヶ月の息子がいます。体も大分思うように動くようになって、椅子の上で立ったり、子供用のテーブルで立ったり...親のして欲しくないことも多々、します。 ”しつけ”。基本的に、あまり怒鳴ることはしたいと思っていません。 怒る時は”危ないから座って”とか、まず注意するようにしています。 それでも聞かない時もあるし、聞くときもあります。聞いてくれることの方が多いと思っているのですが...怒鳴らずに、まずは何故ダメか言って、自分で止める意思を持たせるように、というのが私の方針なのですが、何人かの友人に、”言い方がソフトだよね、私はもっと厳しくびしっと言うんだけど”と、言われました。はじめから怒鳴るのがしつけなのですか??と、私は疑問に思います。 残念ながら、たまには手や腿をたたく時もありますが、3回言っても、できない時は、”パチされるよ!いいの?”などと、忠告してからするようにしています。 はじめから怒鳴りつけたからって、一度で覚えて二度と同じ事をしない1歳半の子供などめったにないと、思っているのが本心なのですが(ですから、何度も根気よく、怒鳴らずに言い聞かせているつもりなのですが)、これは私の子供に対して、しつけの仕方が甘いだけなのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
重要なのは、親の権力は絶対である、と子供に認識させることだと思います。 うちの子は5歳で、私は絶対に叩かないように努力しています。また、母親と違って感情的に怒らないように気をつけています、原則mp77様と同じように静かに注意することから始めています。 義母などからは、「言い方が甘い」といわれますが、子供が考えなしに「良いこと・悪いこと」を覚えてしまうほうがよっぽど怖いことだと考えています。 ただし、一度注意を始めたからには、絶対に途中で止めません。「○○したら、××するよ」(片付けなかったら、おもちゃ捨てるよ等)と一度口に出し、条件がそろったら躊躇無く実行するようにしています。 きつい口調で子供をびびらせてやめさせるは簡単なことです。でも、それでは「何が悪かったのか」気づくことができず、また同じ事を繰り返してしまいます。 また母親はどうしても感情的に怒ることが多いですので、バランスをとるために、私は(原則的に)静かに注意をするようにしています。 >はじめから怒鳴りつけたからって、一度で覚えて二度と同じ事をしない1歳半の子供などめったにないと、思っているのが本心なのですが(ですから、何度も根気よく、怒鳴らずに言い聞かせているつもりなのですが)、 5歳になっても10歳になっても同じでしょう。mp77と考え方は同じです。ただ、言葉が分かるようになるにつけ、「してはいけない理由」をきちんと説明するようにしています。
その他の回答 (4)
もう昔のことですが、 我が家では「納得ずくで」叩かれることにしていました。 してはいけないことをしたら、 「それはしてはいけないことになっていたね。いけないことをしたらどうするの?」 と聞きます。我が家ではいけないことをすると手を叩かれます。 子供は仕方なく手を前に出して叩かれる準備をしますので、パチンと叩きます。 一度叩かれたらまずほとんど二度とは同じ事で叱らねばならないことはありませんでした。
お礼
回答ありがとうございます。 とても良いアイディアをありがとうございます。 私の息子はまだ、言葉がよくわかっているのかわかりません。 けど、これは悪いことをしてしまった...と判らせるにはとても良い方法だと、思いました。 参考にさせていただきます。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
すばらしい!!親の鏡ですね。 最近のお母さん方を見ると、昔近所にいた「恐ろしいお母さん」を思い出す方が多い物で・・・ しつけは基本、怒鳴らずにも出来ます。(例外はあります)生命の危険のない場合、ソフトな言い方でも良いと思います。そして、きちんと出来たらオーバーなくらい「良い子だね~」「上手に出来たね~」と誉めてあげてください。 子どもには「4パターン居る」と教師をしていて、実感しています。 1,誉められてのびるタイプ(1回誉めると○) 2,攻められてのびるタイプ(1回叱ると○) 3,攻められて落ち込むタイプ(たくさん誉めると○) 4,誉められて冗長するタイプ(たくさん叱ると○) 圧倒的多数が1ですし、叱るのも怒鳴る必要はありません。 ご参考までに。
お礼
私は、いつも怒鳴られて育ったような気がするんです。小さい頃は、ただ、怒られるから...とかの理由で良い子のフリ...ではないですけど、悪いことをした...という自覚が無かった様な気がします。反対に、何故ダメなの???!!!とか、あ~またこんな事で怒ってる...とか、思っていました。 私の息子は、まだ言葉をはっきり理解できているかは定かですが、褒められている時と、応援されている時は頑張ってくれたりするような気がします。 suzukoさんの言うとおり、例外もありますが、私も、しつけは怒鳴らずにもできると信じています。 回答ありがとうございました。 教師のお仕事頑張ってください。
3歳くらいまではちょっと叩くなどの体罰も不要だと考えます。 本当に危険な時は大きな声で注意して、その行為自体を辞めさせる。 (テーブルの上で立ったなら、おろすなど)で十分です。 2歳くらいまでは遊びと躾の区別もつきませんから、 ダメだよという呼びかけと行為を辞めさせるをセットにして 学習させる程度で十分だと思います。 もちろん、程度によってはピシッと厳しく言うことも あってもかまわないと思います。 判る子なら、口調の変化で「いけないこと」をしているという ことをわかることもいます。 魔の2歳児はどこまでがいけないかを探るために わざと悪いこととわかっていて、やっているのではないか という時期もでてきます。 親が同じ基準で同じ態度で(優しく注意する時と厳しく注意する時を 明確にしてあげる)接するようにしていると、 態度とは裏腹に、理解できる時期がきます。 >しつけの仕方が甘いだけなのでしょうか? 特に甘いとは思いません。
お礼
参考になりました。ありがとうございます。 間の2歳に近づくにあたって、どこまで泣けば、親が断念するか...など、など、テストされているな~と、思うときは、最近とても多いです。 まだ言葉も理解できているかわからない時期。 長い目で...と、私いは思っているのですが。
あくまで私の意見ですが、厳しく怒鳴ってしっかりとしつけた方が よいかと思います。何度行っても聞かない場合は叩いたり。 しかしあまりしつこくいつまでも怒るのはやめましょう。 怒るときは短く強く怒鳴ると良いと思います。 厳しく正しくしつけることによって強くしっかりした心を 育てることができます。 まあまだ1歳ですからそこまで気にする必要もないと思いますが、 参考までに。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 例えば、電気線をいじって遊んでいた...など、本当に命にかかわるかもしれない事は、本当に厳しく言い聞かせました。”面白そうだな~。触って遊びたいな~”という感じで、見ている時に、名前を呼んだだけども、去っていきます。(笑) 確かに、あまりしつこくいつもでも怒るのは良くないですね。 一つの事で怒られても、失敗しても、また気を取り直して、次の事で頑張れる子になって欲しいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 こんな事を言ったら、私の友達に失礼なんですが、その”言い方がソフトだね”と、言ってきた友達の一人は、比較的、いつも彼女の娘さん(4歳)に怒鳴っているような気がします。感情的になっている事も多々... これはダメ...と怒鳴って怒っても、言う事を聞かなかったら、親が断念する事も多々。実際、親の見ていないところで、嫌がる私の息子を押して泣かしたり、部屋に閉じ込めてまた泣かして、知らん振りをしたり...も多々で、困る事もあります。そこの点は、親は笑って過ごす事も... 私も、”良い事、悪い事”を考えなしに覚えて、ただ、怒られるから...で、隠れてやってしまう方が、よほど怖い事だと思うのです。 今はまだ1歳ですので、悪い事をした!とは言えども、たかが知れていますが、これから成長するにつれて、親と離れて過ごす時間も多くなります。”良い事、悪い事”をちゃんと理解せずに育っていけば、親の居ない所で、隠れていじめをしたり、大きくなって、犯罪を起こしたりしてしまうのではないでしょうか...と、思うのですが... 私も私の夫も、言った事は必ずするように心がけています。やっていけない、と一度伝えたら、泣き喚いて言う事聞かないから、しょうがないから今回はOk...というのは、原則としてしないようにしています。 心強いご意見をありがとうございました。