ベストアンサー 物質が燃焼する際の理論酸素量について 2009/09/23 10:03 物質が燃焼する際の理論酸素量についてお伺いしたいのですが、たとえば、亜鉛は酸化数が+2なので、酸化数がー2の酸素とは1対1で反応する、と私は理解しているのですが、これで間違いはないでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gohtraw ベストアンサー率54% (1630/2965) 2009/09/23 10:13 回答No.1 2Zn + O2 → 2ZnO ですから合ってます。酸化数からでも反応式からでも同じ結果になります(まあ当然ですが)。 質問者 お礼 2009/09/23 14:56 早速の回答ありがとうございました。酸化数については、私のような化学初心者にとっては、わかりづらいものがあるのですが、これでホッとしました。助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A メタンの燃焼の物質量の問題 いつもお世話になっています☆ 大学受験に向けて化学を勉強している者です。 化学式と物質量の範囲でわからないところがありました。 以下問題です。 メタンを空気と混合して点火すると、完全燃焼して二酸化炭素と水が生成する。 CH^4 + 2O^2 → CO^2 + 2H^2O 標準状態の下で、5.60リットルのメタンを空気と反応させた。ただし、空気の窒素と酸素の体積比は4:1の混合気体である。有効数字3桁である。 ・メタンを完全に燃焼させるためには、空気は何リットル必要か? 以下解説より、自分で理解できるところ メタンの物質量は5.60÷22.4=0.250モル。 反応式より酸素の係数が2なので、0.250×2=0.500モル。 以下解説より、理解できないところ。 空気はO^2の5倍必要である。 0.50×22.4×5=56.0(回答) とあるのです。 5倍という意味がわかりません。 おそらく窒素:酸素の1:4を合計した5だと思うのですが。 O^2ということで二原子分子であることは考慮しなくてもいいのですか?? 頭が混乱しています…。 お知恵を貸してください。お願いします。 酸素の物質量 0℃の水 1.0[l]に対して、酸素は圧力が1.01*10^(5)[Pa]のときには49[ml](0℃,1.01*10^(5)[Pa]での体積)溶解する。 これについて、次の問いに答えよ。 なお、酸素は理想気体と考えてよいものし、答えの数値は有効数字2桁で示せ。 問いは全部で4つあるんですが、最初の2つを質問したいです。(最初の2つを理解できれば、残りの3問、4問は自力でできるかなと思ったので) (1)圧力が1.01*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (2)圧力が3.03*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (1)で分からなくなりました。 自分では、こう考えました。 圧力が1.01*10^(5)[Pa]で体積が49[ml]。 普通、体積は22,4[l]だから、49[ml]を[l]になおすと、49*10^(-3)[l]となり 0.5*10^(-3)[mol]かと思ったんですが、答えは2.18*10^(-3)[mol]と全然違いました。 ヒントで0℃、1.01*10^(5)[Pa]で、1molの気体の体積は2.24*10^(4)[ml]である。と書いてありますが 2.24*10^(4)[ml]はどうやって出したんでしょうか? どうして[ml]にしてるのかもよく分かりません。 おねがいします。 おしえてください。 【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のう 【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のうち1つでも欠けたら燃焼しないと本に書かれていましたが、第5類の自己反応性物質の自己燃焼する内部燃焼タイプのセルロイド、ニトロセルロースにも酸素は必要なのですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム メタンの完全燃焼に関する問題 答えがわからなくて、教えていただきたいのですが・・・ 「密閉容器中でメタン9.6glと酸素48gの混合物を完全燃焼させた。 このとき容器中に存在するすべての化合物の物質量の合計は?」 という問題です。解答では1.8molでした。 しかし、私はどうしても2.1molになってしまいます。 私の考え方は・・・ メタン9.6gは、9.6/16=0.6mol 酸素48gは、48/32=1.5mol 完全燃焼の化学反応式は CH4+2O2→CO2+2H2O なので、反応量は メタン0.6molに対して酸素1.2mol よって完全燃焼後に残る物質量は メタン0mol、酸素1.5-1.2=0.3mol、二酸化炭素0.6mol、水0.6×2=1.2mol となり合計2.1molになってしまいます・・・。 何か考え方が間違っているのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 物質量を求める 物質量を求める(化学) 問題で二酸化炭素2.20gの物質量はいくらか。また、この二酸化炭素の標準状態での体積は何lか。 という問題でした。二酸化炭素の分子量、いわゆる質量は44.0g。だから二酸化炭素1mol(6.02×10,23乗個)につき質量44.0gだということがわかる。 その前に質量と質量数の違いは、質量数は原子核を構成する陽子と中性子の数で、質量がその物体の重さ。 じゃあ、問題の2.20gとは質量のことなんですか?二酸化炭素の分子量44.0g中の2.20gの物質量を求めているんですか? でも1molの物質量は質量数が違っても1molには変わりないんじゃあ。 質量数と質量は同じなんですか? 圧力と物質量 一酸化炭素0.4molと酸素0.3molを10Lの容器に入れ、27度にした。完全燃焼させたのち、再び27度にした。 1.初め容器内圧力は? 2.完全燃焼の化学反応式を示し容器内の気体の物質量は?(COとO2とCO2) 3.完全燃焼後の容器内圧力は? 化学の物質量の問題ーセンター化学 物質量の合計が1.00molのメタンとエチレンの混合気体を完全燃焼させたところ、水と二酸化炭素が生成し、1099KJの熱が発生した。この時消費された酸素の物質量は何molか? という問題が解答の2.4molになりません。 どなたか教えていただけませんか? (メタンの燃焼熱は891KJ/mol、エチレンの燃焼熱は1411kJ/molです) 有酸素運動の新理論は認知されている? 脂肪の燃焼の新理論「無酸素運動と有酸素運動で脂肪燃焼が早くなる」と昨年「あるある大事典」で話がでたとのことです。(私は今日、知りました) これって、一部の関係者の「理論」にすぎないのですか。 それとも、認知された事実でしょうか。 本当なら、同じペースで30分もバイクを漕ぐ事なく、負荷を変化させながら15分程度、トレーニングする方がよさそうです。 新理論で20分からの脂肪燃焼が否定されたのではなく、より脂肪燃焼が効率よくなるトレーニングのやり方が分かったと理解しています。 ご存じの方がいたら、教えてください。 よろしくお願いします。 混合物質の燃焼 混合物質の燃焼 炭素Cと硫黄Sの混合物10gを完全燃焼させると、二酸化炭素CO2と二酸化硫黄SO2の混合物30gが出来た。はじめの混合物中に硫黄は何gあったか。 ただし、炭素と硫黄の燃焼反応は C+O2→CO2 S+O2→SO2 と言う問題があります。 どこからどのように手をつけて良いかわかりません。 考え方と途中式を教えていただけないでしょうか?(答えは4gです) よろしくお願いします。 プロパンの燃焼ガスの組成について プロパンを過剰空気率40%で燃焼させる。炭素の3%が一酸化炭素になるものとして、燃焼ガスの組成を求めよ(空気の組成は窒素:酸素=79:21とする)、という問題があるのですが、よく分かりません。 分からないのは空気にどのくらいの酸素の物質量(mol)がふくまれているのかです。 以下は自分が考えたものです。 プロパンについて C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O 上 C3H8 + (7/2)O2 → 3CO + 4H2O 下 の反応が起こるというのはわかります。 ここで、酸素を100mol供給したとし、その酸素が二酸化炭素の生成、つまり上の反応しかおきなかったとします。このとき、100molの酸素と等量反応するプロパンは100÷5=20molです。 ただ、実際には炭素の3%は一酸化炭素が生成するため、上の反応は97%しか起こらない。 よってプロパンは20*0.97=19.4molだけ上の反応に使われます。残りのプロパン0.6molは下の反応に使われます。 しかし100mol酸素を供給したといっても、実際は上の反応で必要な酸素量は19.4*5=97molであり、下の反応で必要な酸素量は0.6*7/2=2.1molだけ。だから実際に反応に使われる酸素は97+2.1=99.1molだけです。 よって、空気に含まれている酸素の物質量は空気過剰率が40%であるのことを考えて、99.1*(1+0.4)=138.74molとこのように考えました。 しかし、このように考えていろいろ計算していくと答えに合わないのです。 答えに合うようにするには、空気に含まれている酸素の物質量を100*(1+0.4)=140molとして計算していくと答えと一致するのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授願います。 酸化銀の燃焼は… 酸化銀を燃焼させると、銀と酸素に分解されますよね。 これって、「分解反応」なんですか?それとも「還元反応」なんですか? どうか教えてください! 燃焼について 燃焼の問題について、非常に初歩的ではありますが疑問に思ったことがあるのでわかる方は教えてくださると嬉しいです!(大学受験生レベルで教えていただきたいです) ①物が燃えるとき、酸素と化合すると思うのですが、空気中には酸素以外にも多くの物質があるにもかかわらずなぜ酸素と反応するのか?酸素が反応しやすい理由があるのでしょうか? ②なぜ物質に点火をするとものは燃えるのか? 大変漠然とした質問内容で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです! よろしくお願いいたします! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 1級ボイラー技士の燃焼計算、理論乾き燃焼ガス量について 1級ボイラー技士の資格取得のため勉強中です。 燃焼計算の中の、理論乾き燃焼ガス量をもとめる問題についてご教授願います。 わからない問題はこれです。 プロパンガス(C3H8)の理論乾き燃焼ガス量(m3N/m3N)は?ただし、空気は体積割合でO2 21%、N2 79%とし、C3H8の燃焼反応式は以下のとおり。 C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O 答えを見ると、 3 + 5×0.79/0.21 という式で答えが算出されていますが、「5×0.79/0.21」の部分は問題文の中からと燃焼反応式の中から拾える数値だと分かりますが、最初の「3」の数字がどこから出てきたのか分かりません。お願いいたします。 燃焼について 燃焼について分からないことがあるので質問させてください。 燃焼とは熱や光を伴う激しい酸化だと教わりました 酸化とは違って燃焼には酸素、燃料の他に発火源が必要ですが、 酸化には酸素と燃料(酸化するもの)があるだけで起きます つまり酸化と燃焼の違いは発火源があるかどうかというワケですが、 この発火源にはどういった働きがあるのですか? 発火源なし→発熱のみの穏やかな酸化 発火源あり→発熱・発光を伴う激しい酸化 この違いを教えてください。 物質量・体積 (1)化学反応式(C=12、H=1、O=16) C2H4→2CO2+2H2O(二酸化炭素と水の化学式の前の2以外は小さい2です) エチレン(C2H4)14gを完全燃焼させるのに必要な酸素の体積は標準常態で何リットルか。ただし窒素と酸素が4対1の体積比で混合しているものとする。 (2) CaCO3+2HCl→CaCl2+H20+CO2 石灰岩(主成分CaCO3分子量80)に希塩酸を入れると 二酸化炭素が発生する。 不純物を含む石灰岩10gに過剰の希塩酸を加えたところ 標準状態で1.68ℓの二酸化炭素が発生した。 この石灰岩に含まれるCaCO3は何%か。 (C=12、O=16、Ca=40) この2問なんですけど、上の問題は何度計算しても 答えがあいません。 下の問題はいつ90%を使えば良いのか分かりません。 どちらか片方でも良いんで分かる人いたら教えて下さい。 物理的燃焼価 「デンプンの物理的燃焼価に対して、同質量のショ糖の物理的燃焼価は異なった値となる。 理論的に、物理的燃焼価はどちらがどれだけ大きいか?またその理由は?」 という問題が出されたのですが、さっぱり分かりません。 燃焼時に酸素を多く消費するほうが燃焼価が高いのかと思いましたが、 デンプンは分子量がきちんとした数字では出ないため、同質量での消費酸素量が求められません。 どのようにして考えればいいのか、回答お願いします。 係数比較(?)がわかりません。混合気体の燃焼の問題 問題 エタンXmol,水素Ymol,酸素2molを内容量20.0lの密閉容器に封入し、点火して内容物を完全燃焼させたところ、水0.72mol,酸素1.30molおよび二酸化炭素が残った。X,Yの値を求めよ。 どうしても理解できない考え方があり、それがわかれば解決できるので、そこを教えてください。-は減少、+は増加を表します。 C2H6+7/2*O2→2*CO2+3H2O・・・・・(1) (-X,-3.5X,+2X,+3X) H2+1/2*O2→H2O・・・・・・・・・・(2) (-Y,-0.5Y,+Y) 上のカッコ内のX,Yがわかりません。左辺のエタンと水素は酸素と燃焼しているので減っていることぐらいしかわかりません。さらにH2Oの物質量について3X+Y=0.72、O2の物質量につい2.00-3.5X-0.5Y=1.3という式があります。言いたい事はわからなくもないのですが、なぜX,Yをひとつの式にまとめることができるのでしょうか。 どなたか教えてください。 酢酸を加えると酸素をだす物質 エタノールを酸化させると酢酸ができるようですが、酢酸を加えることで酸素がでる物質を御存じの方は教えてください。体の中に溜ってしまう特殊な結晶をもった患者さんがおられます。酢酸を加えると酸素をだす性質をもっています。脂質の中にこのような物質はないでしょうか。 原子力発電所では「燃焼」しているのでしょうか? 原子力発電所では「燃焼」しているのでしょうか? 辞書では「(燃焼とは)急激に酸化反応すること」とあり、 Wikiでは「(燃焼とは)発熱を伴う激しい物質の化学反応」とあります。 核分裂は化学反応ではないため、そのどちらにも合致しないような気がします。 ブドウ糖を燃焼する酸素の役割について 脳のことを調べていて、脳のエネルギー源は「ブドウ糖」で、それを燃焼させるのが「酸素」であると理解したのですが、 これを自動車の仕組みを置き換えると、ブドウ糖がガソリンで、それを燃焼させるのが「酸素」となります。ガソリンが酸素で燃焼するのは理解できるのですが、 体内で、ブドウ糖が酸素で燃焼するということが、どういうことなのか分からないのです。ブドウ糖がガソリンのように燃えることも考えられないし。 体内で燃焼ということで酸素がどんな役割をしているのでしょうか。 どうか分かるようにお教えください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速の回答ありがとうございました。酸化数については、私のような化学初心者にとっては、わかりづらいものがあるのですが、これでホッとしました。助かりました。