- ベストアンサー
男女平等?
21歳女子大学生です。私は以前まであまり男尊女卑を感じたことが無く、 教科書の中の出来事という認識でしたが、 最近になってある男性との交際を通して男女平等について考えるようになりました。 (それについては、私の他の質問を参照してください) そこで、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 皆さんは、今の男女平等は正しい方向に進んでいると思いますか? こう聞くと、多くの男性からはNOと返ってくるでしょう。 ネットでは力をつけた女性への強い抵抗を示す意見をよく見かけます。 では、女性はどうでしょうか? レディースデーやレディースプラン、女性専用車両。 本当にこんなもの望んでいますか? こんなものを理由に、女性は優遇されているなんて言われて、異議はありませんか? 男性社会に出て、限界を感じていませんか?辛くはありませんか? 私は、男性と女性を「同じ」にしようとする男女平等に違和感を感じています。 もちろん私も女性ですから、性別を理由に威張ったり、見下されたりするのは理不尽だと思います。 そういう性別を理由にした蔑視をなくすことは平等だと思いますが、 女性も男性も同じことをするのは平等でしょうか? 女性が男性に混じって、体力的にも無理があるのにきつい仕事をする。 本当に皆さんそれを望んでやっているんですか? そういう社会だからと無理している人だっているのではないでしょうか。 共働きなのに、結局家事は押し付けられている人もいるでしょう。 やっぱり女性が男性と同じように仕事をし、同じ成果を出すのは無理があると思います。 劣っているからではなく、向いていないからです。 私は男女の役割分担はあって当然だと思います。 分担があったうえで、片方の役割を一方的に蔑視していることが差別であり、 分担があることそのものは差別ではないのではないでしょうか? 家を守り、子どもを産み育てることは大変で、尊い仕事だと思います。 しかし、その仕事は現代にあっても見下されています。 電気製品の発達によって効率があがり、楽になったのは家事だけではありません。 ビジネスの場だって格段に便利になっているはずです。 女性が主張すべきだったのは、男性と同じことをさせて貰うことではなく、 自分たちの任されてきた役割の地位向上だったのではないでしょうか? 男女でそれぞれの長所を生かして共生し、お互いの役割を尊敬すべきだったのでは…。 疲れて帰ってきた旦那さんに、愛情こめて美味しいご飯を作ってあげる。 快適に暮らせるように、身の回りの世話をしてあげる。 お金を稼いできてくれた感謝の気持ちをこめて、責任をもって。 旦那さんは奥さんの思いやりと、快適な生活を提供してくれることに感謝する。家庭を見下さない。 すごく素敵な夫婦関係だと思いますが、これは男女差別なんでしょうか…。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
まとまりのない質問でしたが、真剣に回答して下さってありがとうございます。 「機会を等しく」はよいことだと思いますし、私自身もそう望んでいます。 ただ、「等しく」「同じ」ばかりが行き過ぎていること、 働くことばかりを美徳とし家庭が軽視されているように感じたこと、 私の疑問はここにありました。 しかし、今は試行錯誤している時期なんですね。 過渡期にあると考えれば、違和感が生まれるのも当たり前なのかもしれません。 そもそも私の認識が、「差別撤廃はほとんど結果が出ている」だったことが間違いでした。 私は自分の価値観に凝り固まってしまいがちなので、 柔軟なご意見を頂けることはとても嬉しいです。 2)ですが、ルールや制度を作れない以上は、企業以上に多種多様になる。 仰る通り、それが自然なかたちなんですね。 >個人的には、「家事は出来れば女性中心にやってほしい」という気持ちそのものを差別とは思いませんし、「仕事せず家事しかやらない主婦は稼いでくる男に劣る」とも思いません。 仰る通りだと思います。 お互いが得意なことを担当することは、効率的で合理的ですし、 役割分担の「強要」がいけないのであって、役割分担の考え方自体を差別だとは思いません。 名脇役を主役のたとえをお借りすれば、 みんながみんな主役になることを求めて、名脇役を軽視してしまっては、 いい劇には成り得ないというのが私の主張でしたが、 あっちこっち考えが飛んでまとまっていなかったようです。 社会人の方のご意見をよく聞いて、もう少し考えてみようと思います。 改めて、回答どうもありがとうございました。