- 締切済み
復職すべきか退職すべきか…
初めて質問させていただきます。 大学院を昨年修了し、食品メーカーの商品開発として勤務して8ヶ月になります。 心療内科の医師から「適応障害(抑うつ) 1ヶ月の加療が必要」と診断され、休職して3週間になります。 今でこそ仕事から離れたためいくらか症状が良くなってきましたが、当時は食欲ややる気が起こらず、生きていることに意味を感じられなくなり死にたいと考えておりました。最近では朝起きると、"自分はこんなところで怠惰な生活をしていて駄目な人間だ"と自己嫌悪に陥ってしまいます。また一方で、職場に戻ることを考えると以前のような思考回路に陥ってしまいます。 適応障害になったストレッサーとして考えられることは、 (1)色々な部署に気を使いながら仕事をする中で、自意識過剰な性分故に精神バランスが崩れていった(相手の表情を見て、本当は嫌なのだろうなどと色々詮索してしまう。先輩から何度も言われた事が上手く出来ず自分は駄目なやつだと自分を追い込んでしまう) (2)業務量が増えたことによる残業の増加(先輩が平均的にこなしている業務量。業務時間約14時間。昼食食べる余裕が無いときや、食欲自体が無いときも) (3)人間関係(自分が目の前に居るのに直接話さず他の人に用件を伝えられることも) 部署換えも検討してもらいましたが、大学院時代、微生物の培養をしていたこともあり自分に向いていると考えていた細菌検査は人が足りているとのこと(職場の先輩の見解)。総務の方に診断書を渡した時、社長は出来る限りの配慮をする、とおっしゃっていたと聞いてはいるのですが、実際には難しそうです。結局は同じ職場に戻らざるを得ないようです。職場の先輩からは、まずは1年やれば全体が見渡せるようになるからそれまでは頑張れば(履歴書の印象、雇用保健等を鑑みて)、というニュアンスのメールが来ました。先輩の言うことも分かるのですが、(2)に関してはおそらく調整してくれると思うのですが、(1)や(3)とは復職後も向き合っていかねばならなそうです。 また、前の状態に戻らないか不安であるのと同時に、それはただの甘えではないかという思いが混在しております。この掲示板を拝見して、もっと厳しい労働条件で働いておられる方も沢山いらっしゃいますし。 転職も頭を過ぎりましたが、今のこの苦しい環境から逃れたいという目的での転職は逃げで、転職癖が付いてしまうのではと思います。しかし、時間が解決してくれるのかもしれませんが、元の環境でやっていく自信がありません。 このことを考えると、こんな苦しい思いをしてまで生きる意味なんてあるのか、自分なんて生きていてもしょうがないんではないかと思い悩んでしまいます。 休職期限が迫る中、もうどうすればよいのか分からなくなってしまいました。同じような経験をなさった方、こんな情けない自分にアドバイスの程、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- reirira
- ベストアンサー率52% (11/21)
- kokoruru00
- ベストアンサー率7% (17/227)
お礼
お答えいただきましてどうもありがとうございます。 お礼が遅れてしまい申し訳ございませんでした。 回答を拝見いたしまして、気持ちが少し楽になりました。 「今は怠惰でも良い」と考えていても、それが一人よがりの自分に都合の良い解釈ではないかという葛藤があったので、きっと心のどこかでこのような回答を望んでいたのではないかと思います。 現在、通院はしておりませんで実家で療養している状態です。 初診の時、どうしたいのかを医師の方から聞かれて、その時は復職など考えられなかった(まして配置転換など考えも及ばず)ため転職したいと言ったためか、次に来る日を言われませんでした。 とりあえず、今度診てもらうつもりでおります。