※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:復職後の悪化)
復職後の悪化
このQ&Aのポイント
転職後のお局の嫌がらせにより精神を病んだ男性が適応障害と診断され休職していたが、復帰後も不安感や食欲不振が続く
一度に経理全般の仕事を担うことになったが、手探りの状態であり、仕事への適応が難しい
家族からの理解が得られず、精神疾患への治療と今後の転職の必要性について悩んでいる
現在、30代男性5年目の男性です。
今年の春から転職をして今の会社に勤務しています。
転職してからお局の嫌がらせやお局が金を横領を私に罪をなすりつけられるなどしたため精神を病み1ヶ月休職していました。適応障害と診断されました。
(お局は厳重注意。お局は異動しようにも他の社員との通勤や勤務内容の関係で異動できないと言われました。)
復帰直後、他の社員からきかされたのは、お局が経理事態もあまり把握してないことが判明しました。そのため、経理全般の仕事を一度に私が担う予定になりました。
現在手探りの状態です。
病みあがりからなのか初日からずっと理由もわからない突然の動悸と強烈な不安感、食欲不振がひどいです。(お局と一緒に仕事をしていないにも関わらずです)
休みの日事態も楽しいと思わなくなり、アウトドアの趣味もやるのが大変だなと思うようになり家に引きこもりたい気持ちがいっぱいです。
死んだら楽になれるんじゃないかとふと考えがよぎりします。しかし、実行する勇気がないです。
また、家族からも精神的な病気を理解してもらえません。「前回1ヶ月休職している。万が一、体調不良でさらに休職することは体がなまるし、周り(職場)に迷惑がかかるから許されない」と言われました。
現在Drの治療は継続中(抗不安薬服用中)で近く受診予定で、上記の症状を伝えて指示を仰ぐ予定です。
仕事初めの上記のような症状は慣れればおさまるのでしょうか?
春先に転職したばかりなのですが再度休職期間をへて(まだ1年未満のため合計3ヶ月しか使えない)今の職場を退職、別の場所へ転職した方がいいのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます